深田晶恵

深田晶恵

(ふかた・あきえ)
ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役

ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。

主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』『図解 老後のお金安心読本』『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教科書』(いずれも講談社)、他多数。

第113回
「老後2000万円」より深刻!年金手取り額が減り続けている衝撃実態
深田晶恵
大炎上した老後資金2000万円問題は、野党の追及をきっかけに「公的年金」へ関心の中心が移っている。将来いくら年金がもらえるのか、現段階ではわからない。しかし、この20年間で、年金の手取り額が減少し続けているのは紛れもない事実だ。
「老後2000万円」より深刻!年金手取り額が減り続けている衝撃実態
第112回
残念ながら「老後資金2000万円必要」は歴然とした現実である
深田晶恵
金融庁の審議会の報告書が大きな話題になっている。6月3日に公表され、1週間あまりで「老後資金は2000万円必要」というフレーズは、誰しも知ることになった。ネット上の話題から、与野党の攻防の政治材料にまで発展し、この状況はしばらく続きそうだ。
残念ながら「老後資金2000万円必要」は歴然とした現実である
第111回
なぜお金の話をしない夫婦はお金が貯まらないのか
深田晶恵
お金についてよく話し合う夫婦の方がそうでない夫婦より貯蓄率が10%高いというアンケート結果がある。FPとしては、お金の話を共有しないより、共有した方がいいと思うが、それが難しい場合、どうすればいいのか。折り合いの付け方を考えてみよう。
なぜお金の話をしない夫婦はお金が貯まらないのか
第110回
お金のプロが「外貨建て貯蓄型保険」を勧めない3つの理由
深田晶恵
生命保険会社各社が「外貨建て」の貯蓄型保険を積極的に販売するようになったが、金融庁は昨年秋から、生命保険会社に対し外貨建て貯蓄保険の監督強化に乗り出した。特に「一時払い」タイプを問題視している。
お金のプロが「外貨建て貯蓄型保険」を勧めない3つの理由
第109回
飛行機に「ハイシーズン・直前予約」でも安く乗れるワザとは
深田晶恵
今年のゴールデンウィークは10連休。今回は、国内旅行や帰省のためのチケット手配に出遅れた人のために「今からでも間に合う!少しでも安く航空券を手に入れるワザ」を紹介したい。
飛行機に「ハイシーズン・直前予約」でも安く乗れるワザとは
第108回
年収850万超は来年から負担増、会社員の「隠れ増税」はもう始まっている
深田晶恵
高収入の人の増税はすでにはじまっていて、この先も税金の負担増になることが決まっている。1000万円を超えるような高収入の人は、全体から見ると少数であるため、新聞や雑誌などのケースとして取り上げにくいという。
年収850万超は来年から負担増、会社員の「隠れ増税」はもう始まっている
第107回
親を扶養に入れ忘れ…確定申告「控除漏れ」損は過去5年分取り戻せる
深田晶恵
会社員なら、勤務先から配布される書類に、扶養している家族について記載すれば、確定申告をしなくとも扶養控除を受けることができる。しかし、「親」を扶養に入れることを忘れている人はたまにいる。
親を扶養に入れ忘れ…確定申告「控除漏れ」損は過去5年分取り戻せる
第106回
確定申告の医療費控除で知らないと大損しかねない「明細書の書き方」
深田晶恵
医療費控除を受ける際、明細書の書き方のコツを知らないと、大損をすることになりかねない。今回は、絶対に知っておきたい医療費控除の明細書の書き方のコツを紹介する。
確定申告の医療費控除で知らないと大損しかねない「明細書の書き方」
第105回
共働き夫婦は、いつ家を買うのがベストか
深田晶恵
共働きを続けるカップルが多くなり、マイホームの購入時期はどんどん早くなっている。パターンとしては「結婚とほぼ同時(子どもはまだいない)」と、「子どもが保育園に通っている」の2つ。共働き夫婦が陥りがちな落とし穴を見てみよう。
共働き夫婦は、いつ家を買うのがベストか
第104回
マイホームは消費増税前に買うべき?セールストークを疑え!
深田晶恵
今年10月に予定されている消費税率アップに向けて、住宅販売事業者の「増税前に購入を」といったセールス攻勢が強まっている。この数ヵ月、私のもとへマイホーム購入の相談に訪れる人は一様に「8%のうちに買うのがおトクと、早めの契約を迫られている」と言う。
マイホームは消費増税前に買うべき?セールストークを疑え!
第103回
あなたの「手取り年収」、2019年はこうなる!
深田晶恵
FPとして、私は「手取り」の計算をするのが大好きだ。表面的な収入ではなく「手取り」で見ると、どうなんだろうと考えるのが楽しい。2003年に、給与の手取りが大幅に減る社会保険の改正が実施されたのをきっかけに、以来毎年1月に「今年の給与の手取り年収」を試算するとこを恒例行事としている。
あなたの「手取り年収」、2019年はこうなる!
第102回
iDeCoの高リターンを取り逃がさない、誰でもカンタンにできるコツ
深田晶恵
税金を安くする、税金が返ってくるというコンテンツは、多くの人が大好きな話題で人気が高い。そこで年内最後の当コラムでも「節税」をテーマに取り上げることにする。対象は「iDeCo(イデコ)」だ。
iDeCoの高リターンを取り逃がさない、誰でもカンタンにできるコツ
第101回
お金が貯まる人が2枚のクレジットカードを使い分ける理由
深田晶恵
これまで家計相談を受けてきた経験上、支払いの手段が増えるほど、支出状況を把握しにくくなり、計画的な貯蓄ができなくなる傾向がある。来年のポイント還元と、続々と登場する新たな決済方法を試すことにより「ポイントは貯まるけれど、お金は貯まらない」状況になるかもしれない。
お金が貯まる人が2枚のクレジットカードを使い分ける理由
第100回
利息だけ毎月払えばいい「高齢者限定住宅ローン」の実は怪しくない中身
深田晶恵
70代の両親から「自宅が古くなって暮らしにくい。住宅ローンを組んで建て替えることにした。ローンは利息だけの支払いで月2万5000円」と言われたら、子どもであるあなたはどう思うであろうか。
利息だけ毎月払えばいい「高齢者限定住宅ローン」の実は怪しくない中身
第99回
「ボーナスで赤字補てん」の無限ループから逃れ、貯蓄体質になる法
深田晶恵
「家計診断」は男性雑誌でも大人気の企画だ。自らの家計は自分自身が案外よく知らないもの。わが家のお金に関する「3つの重要なポイント」を即答できない人は、月々の収支が破綻しかかっているかもしれない。どうすれば貯蓄体質になれるのか。
「ボーナスで赤字補てん」の無限ループから逃れ、貯蓄体質になる法
第98回
老後資金「3000万円必要」説は本当か
深田晶恵
年金生活に入るまでに用意したい老後資金は、人によっても異なるが、と前置きしたうえで、2500万~3000万円がひとつの目安と言える。金額を言う際は、根拠となる計算も合わせて伝えるようにしている。
老後資金「3000万円必要」説は本当か
第97回
年金収入の多い人が老後にハマる「医療費負担」の落とし穴
深田晶恵
まもなく定年を迎える会社員のAさんは、リタイア後の安心を得るには年金収入を増やすことと考え、若いうちから夫婦で個人年金に加入している。企業年金も一時金受け取りはせずに年金受け取りを希望。世帯の年金収入は、680万円にもなる。プランとしては万全のものと考えていた。
年金収入の多い人が老後にハマる「医療費負担」の落とし穴
第96回
6000万のマンションを30代共働き夫婦が「買える」と思ってしまう危うさ
深田晶恵
マンション価格はこの20年余りでかなり高騰した。60平米以上のファミリータイプで都心に近い場所に限ると、6000万円を超える物件が多い。高い、本当に高くなっている。30代のカップルには高すぎる価格で気の毒である。
6000万のマンションを30代共働き夫婦が「買える」と思ってしまう危うさ
第95回
火災保険と地震保険、被災してから後悔しない「加入の勘どころ」
深田晶恵
東日本大震災後、岩手県・宮城県で開催された被災者相談会に相談員として参加した際に「地震保険に入っている人は、入っていなかった人に比べて生活再建の目途が立てやすい」と痛感した。間違った知識で「どうせもらえない」と地震保険の加入を検討すらしないのは危険だ。
火災保険と地震保険、被災してから後悔しない「加入の勘どころ」
第94回
入院の半分以上が10日未満、短期化時代に医療保険は必要か
深田晶恵
先日、日本経済新聞の記事に「入院の半分は10日未満」という見出しのグラフが掲載されていた。出典として「厚生労働省の患者調査をもとに作成」と記載があったが、患者調査でよく使われるのは「平均在院日数」のデータなので、こんな切り口の調査もあるのかと興味が湧き、調べてみた。
入院の半分以上が10日未満、短期化時代に医療保険は必要か
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養