
2024.8.13
企業が行う「サービスを進化させる有料化」と「サービスを止めたい有料化」の違い
あらゆる業界の企業はサービスの質向上のために、配送料、企画料、施工料などが有料化してきた。しかし、最近よく見られるのが、サービス・レベル向上のためではなく、企業がそのサービスから撤退したいための有料化である。これには値上げも含まれ…
早稲田大学ビジネススクール教授
山田英夫(やまだ・ひでお) 早稲田大学ビジネススクール教授。「ユニークなビジネスモデル」を見つけ出す目、その語り口に大変高い評価がある。1955年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了後、(株)三菱総合研究所入社。大企業のコンサルティングに従事。89年早大に移籍。専門は競争戦略、ビジネスモデル。学術博士(早大)。ふくおかフィナンシャルグループ社外取締役、サントリーホールディングス社外監査役。著書に『カニバリゼーション』『成功企業に学ぶビジネスモデルのルール』(ダイヤモンド社)、『逆転の競争戦略:第5版』(生産性出版)、『異業種に学ぶビジネスモデル』『競争しない競争戦略 改訂版』『ビジネス版 悪魔の辞典』(日本経済新聞出版社)他、多数。
2024.8.13
あらゆる業界の企業はサービスの質向上のために、配送料、企画料、施工料などが有料化してきた。しかし、最近よく見られるのが、サービス・レベル向上のためではなく、企業がそのサービスから撤退したいための有料化である。これには値上げも含まれ…
2023.7.29
カニバリゼーション(以下、カニバリと略す)――日本語では「事業の共食い」と呼ばれる現象には、さまざまな弊害がある。にもかかわらず、アマゾン、リクルートをはじめ、成長を続けている企業を見ると、あえて社内にカニバリを発生させ、それを乗…
2023.7.15
カニバリゼーション(以下、カニバリと略す)――日本語では「事業の共食い」と呼ばれる現象が、特に伝統的な企業を悩ませている。新事業が、既存の事業の利益や売り上げを食ってしまう現象をどうマネジメントしていけばよいのだろうか? ビジネス…
2023.7.8
カニバリゼーション(以下、カニバリと略す)――日本語では「事業の共食い」と呼ばれる現象が、特に伝統的な企業を悩ませている。そしてその影響は、マネジャーを中心とする人々の心理面に起因して、起こっているのである。ビジネスモデル論の第一…
2023.7.5
もしも会社が1つの事業だけをやっていたとしたら、全社員で売り上げ増に邁進すればいいのだから、ある意味単純だ。そこに2つ目の事業を立ち上げて、それがもし、既存の事業の売り上げや利益を減らすことがあらかじめ見えていたとしたらどうだろう?…
2023.7.1
ビジネスモデルを変えようとすると、軋轢が起こることが多いが、それでもいつまでも従来のビジネスモデルのままで十分な収益を上げ続けられるほど簡単な時代ではない。軋轢の代表的なものは、カニバリゼーションとして出現するが、その悪影響を避け…
2023.6.28
伝統的な大企業とベンチャーなどの新興企業との違いをいくつ言えるだろうか? さまざまにあげられる中で、もっとも大きな違いの一つに「活用できる資源が多いかほとんどないか」が、きっと登場するだろう。資源はないよりあるほうがいい? 一般論と…
2023.6.27
カニバリゼーション――日本語では「事業の共食い」と呼ばれる現象が、企業を悩ませている。昔からカニバリゼーション(以下、カニバリと略す)は起きていたが、最近その内容が少し変わってきているのである。ビジネスモデル論の第一人者で早稲田大…
2022.10.3
予約サイトから複数の予約が入った場合、旅館・ホテルやレストランは、どのように対応しているのだろうか。ダブル・ブッキングしたらまずいし、サイトごとに枠を作って予約の取り損ないを生んでしまってもまずい。こうした中、宿泊業を救うDXツール…
2022.3.18
「小売業」は、店頭で物を販売する業態と考えられている。しかし百貨店の丸井グループは、今「売らない店」の拡大を進めている。なぜ、販売拠点である店舗で「売らない」事業ができるのか。「売らない」のに、どうやって丸井は利益を上げていくので…
2021.12.14
アフターコロナが見え始めた現在、企業社会ではテレワークを中心とする新しい働き方を「早く元に戻そう」という意向が感じられるようになった。しかし結果的にテレワークは、なかなか進まない日本人の働き方改革に一石を投じたのである。それを早く…
2020.9.12
一度確立したビジネスモデルを革新するようなアイデアを実現することは非常に難しい。しかしビジネスの環境が大きく変わる中、同じビジネスモデルが通用し続ける保証もない。どのようにビジネスモデルを進化させていくべきなのか。エプソンの事例か…
2019.6.19
企業で戦略を策定するときにまず行うのが、「PEST分析」「3C分析」「SWOT分析」などのビジネス・フレームワークだ。しかし、これらを使って「正しい戦略」を導き出すことは本当に可能なのか。その「正しさ」と「危うさ」を見極めよう。
2018.9.5
顧客にメリットを与える仕掛けが、企業の収益に直結しているタイプの企業は強い。彼らのビジネスモデルの共通点は、手がける商品やサービスに顧客を虜にして離さない「罠」のような魅力があることだ。そんな「最強企業」の具体例を紹介しよう。
2018.6.18
「副業解禁」を宣言する企業が増えてきた。こうした動きは、企業とそこで働くビジネスパーソンをどう変えるのだろうか。これまで漠然とメリットばかりが語られてきたが、実際それほど簡単な話ではない。社員と会社が陥りがちな落とし穴と検証する。
2018.4.26
生命保険の常識を覆す戦略で事業を拡大してきたライフネット生命保険。とりわけ、保険料における付加保険料の割合を業界で初めて開示した決断は、大手生保業者に衝撃を与えた。そのビジネスモデルの強さはどこにあるのか。そして、これからの課題と…
2018.2.28
外から見えないところに強みを持つ企業は、規模の大小を問わず、他社が真似できないほどの競争優位を実現している。元SMAP3人の出演が大反響を呼んだ「72時間ホンネテレビ」の放送をはじめ、インターネットテレビの世界で頭角を表わすAbemaTVの強み…
2017.12.25
セブン銀行、ソニー損保、成田空港、エプソン、ソラコム、三菱電機、カーブス、リクルート、ランドスケイプ、そしてリバイバルドラッグ――。彼らの共通点は、見えないところにビジネスモデルの強みを持っていること。その「究極の強さ」の仕組みを…
2017.12.20
年間100億円分以上の医薬品が、期限切れのために薬局で廃棄されている。その有効活用を促すのがリバイバルドラッグ。ユニークなビジネスモデルに注目が集まり始めた。余った薬に買い手が殺到する「ポイント入札」の仕組みとは?
2017.11.29
データベースマーケティング支援のランドスケイプは、顧客のサービスへの要望が増大したことにより、本業以外の分野で競合他社と戦わなくてはならなくなった。岐路に立たされた同社が生き残りのために選んだのは、「競争しない」という競争戦略だっ…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」