窪田順生

ノンフィクションライター

くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。
著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。
新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。

NHKの「受信料収入」依存は大問題、N国党の主張は一理ある
窪田順生
NHKから国民を守る党が厳しい世論にさらされている。しかし、彼らの主張を見れば真っ当なものも多く、むしろテレビを持っている全世帯から強制的に受信料を徴収しておきながら、高齢者からしか支持されていないNHKの歪んだビジネスモデルにこそ問題がある。
NHKの「受信料収入」依存は大問題、N国党の主張は一理ある
「スポ根」を感動ドラマに仕立てる甲子園はブラック労働の生みの親だ
窪田順生
夏の高校野球予選で、肘に違和感を感じたエースの登板を回避した大船渡高校に抗議の電話が殺到した。相変わらず、「無理を押してでも頑張れ」という根性信仰とでもいうべき異常な価値観が蔓延しているのだ。ブラック企業にもよく見られるこの「信仰」のせいで、今なお大勢の若者が心身を壊し、時に命まで落としているというのに。
「スポ根」を感動ドラマに仕立てる甲子園はブラック労働の生みの親だ
吉本経営陣が宮迫氏らの謝罪会見を頑なに拒んだ本当の理由
窪田順生
フジテレビの「バイキング」が露骨な吉本擁護をしたことが話題になっている。一連の不祥事の源流をたどると、吉本興業自身が、反社会勢力企業がスポンサーに名を連ねるイベントにタレントを派遣したことが発端だ。これを踏まえると、吉本経営陣がなぜ、芸人の記者会見を頑なに拒んだのか、その真相が見えてくる。
吉本経営陣が宮迫氏らの謝罪会見を頑なに拒んだ本当の理由
石垣島のラーメン店を「日本人お断り営業」に追い込んだ観光公害の深刻
窪田順生
石垣島のラーメン店が「日本人客お断り」という張り紙を掲げて、ネット上で大騒ぎになっている。外国人ならともかく、なぜマナーの良いはずの日本人客を…。そんな感想を持つ人も少なくないだろうが、観光地でも外食産業や介護産業でも、日本人客のマナーの悪さに悩む声は少なくないのが真実である。
石垣島のラーメン店を「日本人お断り営業」に追い込んだ観光公害の深刻
最低賃金を引き上げても日本経済が韓国の二の舞にならない理由
窪田順生
参院選で珍しく、与野党で一致している稀有な政策が「最低賃金の引き上げ」。しかし、韓国では最低賃金を大幅に引き上げたところ、失業率が悪化したと報道されている。「日本も韓国の二の舞になる」と心配する意見も少なくないが、両国の事情はかなり違う。この心配は杞憂に終わるのではないだろうか。
最低賃金を引き上げても日本経済が韓国の二の舞にならない理由
体罰大国ニッポンが「1億総パワハラ社会」になる必然
窪田順生
「愛があれば」「やりすぎでなければ」、という前提付きで体罰やパワハラを認める日本人は、実は非常に多い。子供を持つ親はもちろん、テレビのコメンテーターやMCでさえ、堂々とこうした自説を述べる。つまり、日本はそれほどに「愛ある暴力」信仰が染み付いている国であり、これが変わらない限り、パワハラはなくならないだろう。
体罰大国ニッポンが「1億総パワハラ社会」になる必然
創業214年、くず餅屋の利益を6倍にした「社長不在でも回る組織」作り
窪田順生
創業214年の老舗くず餅屋が快進撃を続けている。この10年で経常利益は6倍。従業員180人の会社には就職希望の新卒学生が1万7000人も押し寄せる。成長のきっかけは、かつては社員と衝突してばかりだったという8代目社長の「リーダーをやめる」という決断にあった。
創業214年、くず餅屋の利益を6倍にした「社長不在でも回る組織」作り
レオパレスや大和ハウスの不祥事、元凶は時代錯誤の「体育会ノリ」だ
窪田順生
会社を揺るがすほどの不祥事に発展したレオパレス問題に次いで大和ハウスも、と不祥事が続発している。強引な営業が問題になっている大東建託もそうだが、人口減少という抗えない時代の変化に対して、「根性」と「頑張り」で立ち向かおうとする、時代錯誤の経営哲学が背景にあるのではないだろうか。
レオパレスや大和ハウスの不祥事、元凶は時代錯誤の「体育会ノリ」だ
「年金だけで死ぬまで遊んで暮らせる」と日本人をミスリードをしたのは誰か
窪田順生
「老後に公的年金以外に2000万円が必要」と書かれた金融庁の報告書が大炎上している。しかし、そもそも「年金だけで老後は安泰ではない」ことは30年以上も前から常識だったはず。一体いつの間に、「年金だけで死ぬまで安心」と信じる日本人が増えたのか?過去をたどると、小泉政権時代の「年金100年安心プラン」に行きつく。
「年金だけで死ぬまで遊んで暮らせる」と日本人をミスリードをしたのは誰か
「安心して引きこもれる」仕組みづくりこそ、8050問題の解決策だ
窪田順生
引きこもりを巡る殺人事件が連続して起きて、にわかに注目されている「8050問題」。これまでも「自立支援」の名目で支援の手は差し伸べられてきたが、全国の中高年引きこもりの数は約61万人。とてもではないが、草の根の支援体制でどうにかできる人数ではない。それよりも、目指すべきは「親亡き後も、安心して引きこもれる体制」づくりではないか。
「安心して引きこもれる」仕組みづくりこそ、8050問題の解決策だ
通り魔事件「犯人叩き」の是非論争、加害者への過度な配慮が危険な理由
窪田順生
川崎市で起きた通り魔事件に関して、「死にたいなら他人に迷惑をかけずに1人で死ね」という意見と、「そういう批判が次なる犯罪のトリガーになる」と諌める意見が出て論争になっている。しかし、事件記者として凶悪犯罪者と多数話をしてきた経験から言うと、犯罪者に安易に共感することも、彼らの恨みを爆発させる危険な行為である。
通り魔事件「犯人叩き」の是非論争、加害者への過度な配慮が危険な理由
ZOZOバイト「時給1300円」で考えた、日本の正社員が社畜と化した原点
窪田順生
ZOZOがバイトの時給を1300円に引き上げて話題となっている。「正社員を増やさないのか」という批判の声も上がっているが、日本の正社員は社畜の集まりでもある。歴史をひも解けば、なぜ正社員=社畜なのか、その原点が垣間見える。
ZOZOバイト「時給1300円」で考えた、日本の正社員が社畜と化した原点
トヨタが「終身雇用」を諦めてくれた方が日本の労働者の賃金は上がる
窪田順生
トヨタ社長が「終身雇用を守るのは難しい」と発言をしたことが、ネット上で大騒動になっている。若い世代ほど「終身雇用」への憧れを持っているのだ。しかし、実際には企業が終身雇用を放棄した方が、日本人の賃金は上がる。
トヨタが「終身雇用」を諦めてくれた方が日本の労働者の賃金は上がる
歩行者の死亡事故ダントツの日本、ドライバー厳罰化で解決できない理由
窪田順生
5月8日、滋賀県大津市でまたもや保育園児の列にクルマが突っ込み、園児2人が死亡するという痛ましい事故が起きた。ただ歩道を歩いているだけの人が次々にクルマにはねられるという現実の裏には、歩行者軽視の交通政策がある。
歩行者の死亡事故ダントツの日本、ドライバー厳罰化で解決できない理由
日本のパワハラ・頑張りすぎ社会を生み出す「ブラック部活」の弊害
窪田順生
過度な部活の見直しが進んでいない。背景には、「休まず頑張る」ことが人間にとって何よりも大切だという、信仰にも近い思い込みがある。教育現場でこの信仰を身につけた人は、社会に出ても心身が悲鳴をあげるまで働いてしまう。ブラック部活こそが、日本企業に蔓延するパワハラや、頑張りすぎを生み出しているのだ。
日本のパワハラ・頑張りすぎ社会を生み出す「ブラック部活」の弊害
セブン経営陣、24時間営業を死守する「撤退できぬ病」の重症度
窪田順生
ローソンやファミリーマートに「24時間営業見直し」のムードが広まっている中、頑なに24時間営業継続の道を進んでいるセブン-イレブン経営陣。日本企業、ひいては旧日本軍にも蔓延していた「撤退できぬ病」に冒されているのではないだろうか。
セブン経営陣、24時間営業を死守する「撤退できぬ病」の重症度
ゴーン憎しで「ベタな悪事」のリークを連発する日産経営陣の闇
窪田順生
再逮捕されたゴーン氏の新たな悪事の証拠は「高級船舶」――。かつてクーデターで日産から追われた塩路天皇事件にますますソックリな展開になってきた。裁判を待つまでもなく、次々に「日産関係者」や「検察関係者」からリークされる「ベタベタの悪事」情報によって、ゴーン氏はすっかり“クロ認定”された格好だ。
ゴーン憎しで「ベタな悪事」のリークを連発する日産経営陣の闇
「令和」はツッコミどころ満載、日本政府は“想像力”が足りない
窪田順生
新元号「令和」が発表され、お祝いムードに沸く中、海外メディアからは「日本の右傾化を表している」と言われ、国内からも「命令に従って和めという安倍独裁だ」との声が上がっている。
「令和」はツッコミどころ満載、日本政府は“想像力”が足りない
セブン、本質からそれた「時短実験」はNGTのお手盛り記者会見にも似た構図だ
窪田順生
セブン-イレブン・ジャパンの時短営業実験に注目が集まっている。確かに実証実験をする企業姿勢は真っ当だが、コンビニオーナーの疲弊ぶりの原因をよく考えてみると、肝心のポイントに関する考察が抜けていないか?これではまるで、NGT48の“お手盛り”記者会見にも似た構図である。
セブン、本質からそれた「時短実験」はNGTのお手盛り記者会見にも似た構図だ
「消えた留学生」問題は必然、安倍政権が生む「外国人労働者大量逃亡時代」
窪田順生
消えた留学生問題が大騒ぎになっている。しかし、日本政府が外国人労働者を受け入れ始めれば、さらに多くの外国人が「消える」ことになるのは間違いない。そもそも、日本人もいやがる低賃金労働を「外国人ならやってくれるはず」という思い込みは間違っている。なぜなら、彼らが日本に来る動機は間違いなく「お金」だからだ。
「消えた留学生」問題は必然、安倍政権が生む「外国人労働者大量逃亡時代」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養