
2022.8.8
「中高年の物忘れ」を減らす記憶術とは?年の功が生きるスキルも
年々、過去の思い出が薄れていったり、新しい知識が頭に入らなくなったりと、年齢とともに記憶力に自信がなくなっている人も多いはず。しかし、年齢のせいと思い込みすぎると、記憶力に悪影響を及ぼすことがあるという。
清談社
せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com
2022.8.8
年々、過去の思い出が薄れていったり、新しい知識が頭に入らなくなったりと、年齢とともに記憶力に自信がなくなっている人も多いはず。しかし、年齢のせいと思い込みすぎると、記憶力に悪影響を及ぼすことがあるという。
2022.7.5
近年、メディアなどで取り上げられ、目にする機会が増えている「大人の発達障害」。学生時代は問題なく過ごせたが、就職してから発生するさまざまなトラブルをきっかけに発達障害が判明するケースも少なくないという。そんな彼らを取り巻く日本の現…
2022.6.9
“マスク”が人々の生活必需品となってはや2年。今ではマスクをしないと落ち着かない、といった感覚に陥っている人もいるかもしれない。しかし昨今、感染症対策のために装着しているマスクによって「ドライアイ」のリスクが上がっているという。
2022.5.31
東京都が4月1日発表した「テレワークに関する実態調査」において、都内で30人以上の従業員を雇用する企業の65.7%がリモートワークを導入していることが明らかになった。そのなかでも、従業員数300人以上の大企業のリモートワーク導入率は87.4%に…
2022.5.24
副業解禁やリモートワークの普及によって、人々の働き方や転職に対する考え方が多様化している。そんななか、省庁や地方自治体が民間企業出身のビジネスパーソンを中途で採用する事例が増え、転職市場に変化が起きているという。官公庁が民間企業の…
2022.5.9
90年代、多くの若者が訪れていた渋谷は今、東急グループが中心となって大規模な再開発を行っている。次々にオープンするビルには20~30代向けのファッションブランドのテナントが入り、オフィスフロアも併設されるなど、10代の若者はメインターゲッ…
2022.4.12
まぶたに触れていないのに突然ピクピクと動く、まぶたに虫がはっているような不快感がある……。そうした不意に起きるまぶたの痙攣(けいれん)には、さまざまな“サイン”が隠されているという。本稿では、まぶたに起きる不調の謎に迫る。
2022.3.25
料理の味や香り付けに使う調味料は、おいしい食事をするためにも欠かせない存在だ。ひと口に調味料といっても、砂糖や塩などの定番調味料だけでなく、ごはんのお供になるものや、食材を加えて電子レンジで加熱するだけで調理できるメニュー専用調味…
2022.3.7
厚生労働省は、労働者や求職者の、学び直し(リカレント教育)の機会を増やすことを目指し、多くの人が新たなスキルを身に付けることを推奨している。一方のビジネスパーソンも、自身のキャリアアップを目指して、学び直しをはじめるケースが増えて…
2022.2.15
インターネットを介して商品を買ったり、サービスを受けたりするEC(電子商取引)は、インターネットの普及とともに私たちの生活に根付いてきた。さらに近年では、コロナ禍の巣ごもり需要で国内ECが活況を迎えている。それと同時に、日本製品を海外…
2021.11.5
眠りについてからふと目が覚めて時計を確認すると、まだ深い夜だった。誰しも一度はそんな経験をしたことがあるはず。就寝してから何度か目が覚める「中途覚醒」は、中高年代以降からその頻度が高くなるという。睡眠負債にもつながる不快な中途覚醒…
2021.11.2
農林水産省、消費者庁、環境省は、10月を「食品ロス削減月間」と定めて食品ロス削減を呼びかけるポスターの掲示や「食品ロス・ゼロ」川柳コンテストを開催するなど、多くの啓発活動を行っている。それもそのはず。「食品ロスの削減」は、持続可能な…
2021.11.1
新型コロナウイルスの流行により、対面で人に会う機会が減っている昨今。接客サービスを主軸にする多くの企業が新たな接客方法を模索している。そのひとつとして、オンラインのビデオ通話を利用した接客サービスに取り組む企業が増えてきている。そ…
2021.9.18
新型コロナの感染拡大のみならず、豪雨、熱海の土石流など、今年も日本にはさまざまな災害が発生している。災害時に大きな不安を抱えるうちに心身に不調が表れた……という人もいるだろう。検査をしても原因不明のその症状は、災害と深く関わってい…
2021.9.10
誕生から43年の間、多くの親子が親しんできたギンビスの知育ビスケット「たべっ子どうぶつ」。中高年にとっては“懐かしのお菓子”だが、実は今、パッケージを飾るどうぶつたちが若者の間で一大ブームを巻き起こしているという。なぜ今、脚光を浴び…
2021.8.8
人生100年時代の到来とともに、近年、労働市場ではシニア人材に注目が集まっている。中高年世代にとっては“これからたどる道”でもあり、今後の動向が気になるという人も多いはず。企業が求めるシニア人材とは。
2021.6.11
中高年の中には、若かりし頃に「いずれ新築のマイホームを持ちたい」と夢を抱き、実現した人も多いはず。しかし近年、いわゆる“新築至上主義”が崩壊しつつあり、中古物件に目を向ける人が増えているという。令和の住宅事情に迫る。
2021.6.7
2018年、厚生労働省は「働き方改革」の一環としてモデル就業規則から副業・兼業を禁止する規定を削除。当時は副業元年と話題になった。特に最近は、コロナ禍や経済不安も相まって一人ひとりの副業への興味も高まっているという。令和の副業事情に迫…
2021.5.21
マンションやオフィスビル、商業施設の建設現場では、年間300人近い人々が命を落としている。そんななか、現場の職人たちが安心して働ける現場づくりという観点で“働き方改革”に取り組む企業がある。足場メーカー・タカミヤに聞いた。
2021.5.7
男性は冷え性とは無縁……そんなふうに考えている人も多いはず。しかし実際は、年齢を重ねるごとに冷え性に悩む男性が増えていくという。さらに今年は、リモートワークという新たな環境が彼らの冷え性を助長している。リモートワークと冷え性の関係…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体