山本 輝
#11
ニンテンドースイッチが発売7年目に突入した任天堂。同社の決算書を見ると、スイッチ発売以来、単純な利益額だけでなく「稼ぐ力」そのものが向上していることが分かる。その構造を、決算書のPL(損益計算書)から読み解いていこう。

近年、コンサル各社で地方拠点の開設が相次いでいる。その一つ、KPMGコンサルティングは初となるスマートシティ推進のための施設を沖縄県名護市に新設した。なぜ、いまコンサル各社で地方進出を進めるのか。

コンサルティング会社にとって政府は重要なクライアントの一つだ。それでは、実際に政府案件に“食い込んでいる”コンサルはどこなのか。長期連載『コンサル大解剖』の本稿では、政府の実際の支出金額と近年の推移をコンサルごとに集計、その一覧を作成した。これを見れば、どのコンサルが政府を“お得意様”にしているのか、一目瞭然だ。

ビジネス向けITツール・SaaSの口コミサイト「ITreview」が毎年公開している、その年に多くの支持を集めたサービスをランキングにした「ITreview Best Software in Japan」。今回、その最新版となる2023年版を独占先行公開する。情報共有、セールス、マーケティング、会計、開発……あらゆるジャンルをまたいで、昨年度にビジネスパーソンから満足度、認知度などで本当に支持を集めたITツールトップ50を紹介しよう。

コンサルティング市場の急成長を背景に、日本では採用バブルが続いてきた。では、マッキンゼーら戦略系やアクセンチュア、ビッグ4などのファームはどの水準まで人員体制を拡充しているのか。これまで外資系ファームなどは積極的に社員数を公表してこなかったが、ダイヤモンド編集部は今回、各社の人員数を示したデータを入手した。外資系や日系の総合コンサルなど17社の最新の人員数を完全公開する。

#9
何も特別な技法を駆使するだけがリサーチではない。お金をかけないデスクリサーチだけでも、かなりの分析をすることができる。ビジネスパーソンがある業界やテーマをリサーチする際の参考となるテクニックを、ソーシャルギフトのLINEギフトを事例にプロのリサーチャーに解説してもらおう。

#8
運用ファンドの基準価額を設定来約10年で10倍超にするなど、すご腕ファンドマネジャーとして知られるアセットマネジメントOneの岩谷渉平氏に、「成長する市場・企業」を見抜くリサーチの手法と着眼点について聞いた。

#7
企業調査のプロである信用調査会社は、一体どのように独自情報を集めるためのリサーチをしているのか。数多くの不祥事企業や“いわく付き企業”をその目で調査してきた東京経済の井出豪彦氏に、“危ない会社”の予兆を見抜く知られざるリサーチ術について聞いた。

#6
外資系コンサルティング企業のA.T.カーニーにおいて史上最年少で代表に就任した関灘茂氏に、「リサーチ力」について聞いてみた。関灘氏は「広義のリサーチの本質は、問題発見や課題を構造化する思考プロセスにある」と、リサーチの神髄について持論を述べる。

#5
ソニーグループ内で、新規事業支援サービスなどを手掛けるのが「ソニー・スタートアップ・アクセラレーション・プログラム(SSAP)」だ。コンセプトの可視化から市場調査まで、新規事業に欠かせないリサーチをSSAPはどう駆使しているのか。そのノウハウを紹介する。

#4
サイバーエージェントで新規事業立ち上げなどを数多く経験してきた椿奈緒子氏は、新規事業のためのリサーチとして競合他社などの「リリース」を読み込むメソッドを活用している。なぜ、「リリース」が重要なリサーチソースになるのか。その手法の内容を、実際の社名を挙げた具体的な事例と共に紹介する。

コンサル“ビッグ4”の一角、KPMGコンサルティングは、規模拡大に突き進むライバル3社とは異なる独自路線を歩む。KPMGの宮原正弘社長がインタビューに応じ、新卒採用の人数を2倍にするという目標を明かす一方で、「規模は追わない」と宣言した。KPMGの独自戦略とは。

#3
ユーザーインの発想で数々のヒット商品を生んでいるアイリスオーヤマ。社長ら幹部が一日缶詰めになって企画を決裁する「プレゼン会議」が有名だが、実はその裏には綿密なリサーチが存在する。アイリスの企画力を支えるアンケートや競合調査の手法に加え、あるヒット商品の裏側にあったリサーチの実例を紹介する。

#2
市場調査や事例調査などを日常的に行うコンサルは、まさにリサーチのプロといえる。アクセンチュアのテクニックを凝縮した書籍『外資系コンサルのリサーチ技法』を基に10個の基本テクニックを紹介するとともに、編著者の上原優氏がリサーチに欠かせない“超重要ポイント”を解説する。

#1
米PayPalがPaidyを3000億円もの大金で買収したのが、2021年のことだ。だが、実は伊藤忠商事はその成長性にいち早く目を付け、16年から出資を始めていた。「スター企業」を見いだした裏側には、商社ならではのリサーチネットワークがあった。

「リサーチ力」は現代のビジネスマン必須のスキル!伊藤忠、ソニー…企業の実例徹底解剖
情報が膨大にあふれ返る昨今、独自の情報を的確に集めたり分析したりする能力の必要性が急速に増している。そこで身に付けたいのが「リサーチ力」だ。

コンサル業界で圧倒的な存在感を持つアクセンチュアだが、その業績の実態は広く知られているとは言い難い。アクセンチュアの国内の売上高や成長率などを明かし、ビッグ4など国内の総合系ファームとの徹底比較を試みた。さらに、日本法人の時価総額も推計したところ、超大手上場企業に比肩する驚愕(きょうがく)の水準となった。BIG4のみならず国内大手SIベンダーすらも凌駕するアクセンチュアの業績を大公開する。

東海3県で高い大学合格実績を上げている高校はどこなのか。東大、京大、名古屋大や早慶上理、関関同立といった主要難関大学への合格実績ランキングをお届けする。

「公立王国」と呼ばれる愛知県で、私立志向が近年急速に高まっている。学費のリーズナブルさや立地の良さを追い風にして、中堅の中高一貫校を中心に私立陣営の勢力が拡大しているのだ。

名古屋には単に規模だけではない独自の企業序列が存在する。トヨタ自動車ですら一目置くのが、鉄鋼商社の岡谷鋼機だ。さらに、独自の成長を遂げている興和などが近年存在感を増している。
