
2022.9.7
三菱ケミカル大物役員が外国人社長抜擢の内幕を語る!「日本の経営者は思考停止だ」
企業経営を取り巻く環境が激変する中、旧来型の社長の行き詰まりが生じている。三菱ケミカルグループで初となる外国人社長人事を主導した社外取締役の橋本孝之氏に、「次世代社長の条件」を聞いた。
記者
やまもと・あきら/慶應義塾大学経済学部卒業後、15年に入社。16年より週刊ダイヤモンド記者。過去に自動車業界、食品・外食業界、テック・IT・スタートアップ業界のほか、介護・終活・投資・大学・コンサルなどの特集企画を担当。現在はコンサル業界を中心に、投資特集、データ関連記事などを担当。学生時代は落語研究会に所属。落語とは違い原稿を"落とした"ことは一度もない。日本証券アナリスト協会認定アナリスト。
2022.9.7
企業経営を取り巻く環境が激変する中、旧来型の社長の行き詰まりが生じている。三菱ケミカルグループで初となる外国人社長人事を主導した社外取締役の橋本孝之氏に、「次世代社長の条件」を聞いた。
2022.9.6
昨今、業界を問わず旧来型人材は“用済み”になりつつある。今、企業間で争奪戦になっている人材とは誰なのか?転職のプロにリアルな転職事情について聞いた。本記事では、【金融】【商社】業界を取り上げる。
2022.9.5
昨今、業界を問わず旧来型人材は“用済み”になりつつある。今、企業間で争奪戦になっている人材とは誰なのか?転職のプロにリアルな転職事情について聞いた。本記事では、【自動車】業界を取り上げる。
2022.9.4
血は水よりも濃し。上場企業の6割が「オーナー企業」とされる日本は同族企業大国だ。ここでは創業家ジュニアが名を連ねる「将来の社長候補リスト」を公開。血統優先の有名企業の多さが判明した。
2022.9.3
経営トップの在任期間が長いほど、ガバナンス不全のリスクが上昇する。代表取締役の「取締役在任期間」ランキングから、カリスマ経営者の後継難など潜在的なリスクを抱える企業が浮かび上がった。
2022.9.2
上場企業でスキルマトリックスの開示が進んでいる。取締役の保有スキルや期待スキルを表す資料だが、その運用実態は各社でばらつきがあり、実効性には疑問符も付く。開示のある時価総額上位46社のスキルを徹底分析した結果、課題が見えてきた。
2022.9.1
経営者のリーダーシップがものをいう時代。近年誕生した社長には、どのようなタイプが選ばれているのか。新社長24人のキャリアを徹底分析したところ、意外な結果があぶり出された。
2022.8.31
企業による雇用の流動化が進む中、企業選び以上に職種選びの重要性が高まっている。いまホットな職種とは一体何なのか。転職サイト「doda」のデータを基に、職種別平均年収ランキングと、年収帯ごとの比率の一覧表を作成した。
2022.8.30
社長は企業の顔だ。歴代の社長の顔触れや系譜、給料をひもとけば、その企業のキャラクターが見えてくる。主要8業種40社で、役員の平均報酬額リストを作成し、従業員の平均年収と比較した。
2022.8.24
米ボストン コンサルティング グループのシンクタンク組織が、日本に新たな拠点を設けることを発表した。コンサルの雄は、なぜ日本でわざわざ“もうからない”シンクタンク機能を強化することにしたのか。
2022.7.7
生産能力縮小によるコスト削減や鉄鋼の値上げで業績が回復する日本製鉄。国内製鉄事業に注目が集まる同社だが、実はその利益の3分の1は「別の収益源」が支えている。その構図を決算書から読み解く。
2022.6.5
飼料価格の高騰などで逆境にある酪農業だが、北海道の名門酪農家である藤井牧場は、「飼料自給化」によってこの難局に対処している。
2022.5.30
デジタルトランスフォーメーション(DX)の浸透で昨今、職場にはさまざまなITツールが導入されている。今回、ビジネス向けIT製品の口コミサイト「ITレビュー」のデータを先行公開、2021年度にビジネスパーソンから満足度、認知度などで本当に支持を…
2022.5.12
経済停滞で値上げが進まない市場環境に加えて、足元の円安が直撃する外食産業。国内での事業リスクが高まる中、海外展開の加速が急務になっている。「丸亀製麺」などを運営するトリドールホールディングスは、海外事業を成功させている数少ない外食…
2022.5.10
国際的な水産物の高騰と争奪戦が過熱する中、日本の「買い負け」リスクが一層高まっている。なぜ日本は水産物の争奪戦で後れを取っているのか、日本が買い負けリスクを回避するすべはあるのか。マルハニチロで水産事業の責任者を務める粟山治専務の…
2022.5.9
タコやサケなどの人気魚種の価格が高騰する中、かねて問題視されてきた水産物の“買い負け”が一段と深刻化している。世界的な需要爆増で主要国による水産物の争奪戦が激化している上、円安と購買力低下などを背景に日本の「魚調達力」が著しく低下…
2022.4.29
原燃料価格の高騰やコロナ禍の影響を受け、業績の足踏みが続く帝人。ただ、成長領域に据える自動車向け事業などでは光明が見えつつあるという。4月に就任した内川哲茂新社長がその成果を語る。
2022.4.18
この4月で、ソニーグループ社長の吉田憲一郎氏の就任期間が5年目に突入。そろそろ次期社長候補の選定が本格化する時期が到来した。後継の候補として、従来の本命ではない“ニューフェイス”の幹部の名も急浮上している。
2022.3.30
3月、政府が主導する未来型都市「スーパーシティ」の選定でコンサル絶対王者のアクセンチュアが落選した。自治体に惜しげもなくリソースを投じ、下馬評も高かった大本命のまさかの撃沈に、コンサル業界を超えて動揺が広がった。アクセンチュアがス…
2022.3.29
バブルの様相を呈するコンサル業界で、異業種からの参入が相次いでいる。ソニーグループや富士フイルム、NTTといったビッグネームだけではない。地銀すらもおこぼれにあずかろうと駆け込んでいる。従来はコンサルを“使う側”だった事業会社の「自…
アクセスランキング
「これで教育って…」吐き気が止まらない、親子を追い込んだ“先生の学級経営”
「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?
「お腹の脂肪がみるみる落ちる人」が食事の2時間後にやっていること
絶対に採用しないで!面接で「40代から成長しなくなる人」を一発で見抜く魔法の質問
「何を言うとるんや!」稲盛和夫がブチギレた孫正義の「手のひら返し」ガチンコ対決がバチバチ過ぎてシビれる
「何を言うとるんや!」稲盛和夫がブチギレた孫正義の「手のひら返し」ガチンコ対決がバチバチ過ぎてシビれる
「なぜこんなものが…」海外の富裕層が日本で欲しがる「10円以下のお土産」とは?
「目頭が熱くなる…」「一生大切にしたい文章」伊藤忠の入社式メッセージが刺さりまくるとSNSで称賛の声
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
たった10回言うだけで滑舌改善!「誤嚥性肺炎」リスクを下げる「魔法の3文字」とは?【医師が解説】
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
すき家「ネズミ混入」、焼肉きんぐ「嘔吐トラブル」…店員を見れば一発でわかる〈不祥事チェーン〉の共通点
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
絶対に採用しないで!面接で「40代から成長しなくなる人」を一発で見抜く魔法の質問
【神奈川】JA赤字危険度ランキング2025、「12農協中4農協」が赤字転落
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ANA・JALの「空港ラウンジ」利用特典は価値がさらに高まる!そのワケを専門家が解説〈再配信〉
巷でよく聞く「若いのに突然、脳梗塞」の衝撃、リスクが高いのはどんな人?【驚きの研究結果】