2019.9.9 【オピニオン】インド太平洋の地政学ルールを学べ インドが求めているのは、中国との力の均衡によって自国の主権を維持し、独自の文明や価値観を発展させ続けることであり、アジアの欧米化ではない。
2019.9.6 英保守党の分裂沸点に EU離脱巡る葛藤の歴史 キャメロン元首相が実施したEU離脱を巡る国民投票から3年。それから2人の首相が登場し憲法の危機まで持ち上がった揚げ句、保守党内の分裂は沸点に達している。
2019.9.5 半導体の新たな特許訴訟、業界の勢力図変えず 米半導体受託大手グローバルファウンドリーズは台湾のTSMCが特許を侵害したとして提訴。複数の訴訟に加え、同社製品の輸入差し止めを求めている。
2019.9.3 アラムコ東証上場、実現なら情報開示の緩さに視線 サウジアラムコが東証に上場すれば、国際的な金融拠点としての地位を取り戻したい日本には追い風となる。だが他国と比べ情報開示基準の緩さが改めて意識されそうだ。
2019.9.2 【寄稿】ハイテク大手の「イノベーション」は本物か 人類が月に降り立って50年。技術が成し遂げた大きな偉業だった。その50年を経て、今日のハイテク業界が米国人にどんな恩恵をもたらしているのか疑問だ。
2019.8.30 「逃げ場」失う金融市場、連動性の高まり鮮明に S&P500種を構成する11業種は8月、11営業日で全業種が上昇もしくは下落で足並みを揃えた。横並びの動きがこれほど見られたのは2016年1月以来だ。