
2022.3.27
「働けど働けどなお我が暮らし…」石川啄木の短歌が現代日本人の福音になる理由
2022年は歌人・石川啄木の没後110年に当たる。彼の歌からは、彼がしばしば生活面で挫折し、貧困に苦しみ、深い寂しさにさいなまれた心情を感じる。一方で、時代を先取りする思想と感性が反映されてもいる。啄木は、わずか26歳でこの世を去った。し…
実務と学問を行き来する「知の越境家」。IT企業でマーケティング職に就く傍ら、ライターとしても活動。年間1000冊超をこなす読書で得た知識と実務経験とを掛け合わせ、ビジネスや労働の在り方を思想的に深堀りする記事を執筆している。
Twitter:@lumCIniNGnBDurw
2022.3.27
2022年は歌人・石川啄木の没後110年に当たる。彼の歌からは、彼がしばしば生活面で挫折し、貧困に苦しみ、深い寂しさにさいなまれた心情を感じる。一方で、時代を先取りする思想と感性が反映されてもいる。啄木は、わずか26歳でこの世を去った。し…
2022.1.30
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」――大変に有名なこの歌は俳人・正岡子規の代表作で、教科書などでも取り上げられている。子規は、生涯で20万以上の歌を詠んだ。加えて数々の随筆も残していて、本稿で取り上げる『病牀六尺(びょうしょうろくしゃく…
2021.12.26
2021年は「東日本大震災から10年」という節目だったのにもかかわらず、コロナ禍の日常に埋没するかのように過ぎ去ってしまった。復興の現状は、道半ばである。本稿では、震災当時ブームになった詩人・金子みすゞの詩に触れることで、「忘れてはいけ…
2021.11.14
近代日本の文学界で、いろいろな意味で三島由紀夫ほど社会に衝撃を与え、今も読み継がれている作家もほかにいないだろう。三島といえば、東京・市ヶ谷の自衛隊駐屯地で割腹自殺をしたことでも知られている。センセーショナルな事件の一方、作品の完…
2021.8.29
ソニーやディズニー、AOLなどを経て、アップル米国本社のマーケティング担当ヴァイス・プレジデント(副社長)兼日本法人代表として活躍し、現在は人々の感性を磨き、学びを助ける事業(株式会社リアルディア)を展開している前刀禎明氏が、『学び…
2021.7.25
コロナ禍でエッセンシャルワーカーの存在、そのありがたみが認識された一方、コンビニ店員にキレる人も一定数いる。『世界は贈与でできている』の著者・近内悠太さん、社会全体が「贈与」の感性を磨くことが、日本の真の豊かさにつながると説く。
2021.6.27
森鷗外は、ドイツ留学の体験を元にしつつ、西洋文化を「翻訳」して日本に伝えた作家である。彼の小説の文体は、時に、西欧の言葉に翻訳されるのを前提にしているかのようだ。また、諸作品にはさまざまな問題意識が込められている。処女作といわれる…
2021.5.30
川端康成はノーベル文学賞の受賞理由を「日本的な美や芸術のおかげだ」と語った。筆者は、その「美」が『雪国』に余すところなく表現されていると考えている。川端のいう日本的美しさについて、また『雪国』が発するメッセージについて記したい。
2021.5.9
谷崎潤一郎の作品はエロティックで、変態的で、エッジのきいた嗜好の描写が多い。だが、戦時下に自費出版を敢行してまで書き上げた代表作『細雪(ささめゆき)』からは、彼の意外な一面が見える。
2021.2.28
与謝野晶子の代表作『君死にたまふことなかれ』は、日露戦争を背景とした「反戦詩」ともいわれる。当時、画期的だった「女性の自立」を訴えた彼女の意志はやはり強い。そのような彼女が情愛に揺れる気持ちを詠じたのが『みだれ髪』である。女性の性…
2021.2.14
太宰治には多数の読者がいる。いや、読者だけではない。作品や世界観に言及した「太宰治論」も多くの人に語られてきた。その分量は他の作家を圧倒する。以前の記事で私は、「古典」について「多くの注釈書が書かれてきた書物」と定義した例を紹介し…
2020.12.27
「古典」は、関心を持たれ続けることで古典たり得る。その意味でも書名が有名な『たけくらべ』は、まごうことなき古典だ。しかし同書の内容を説明できる人はどれだけいるだろうか。2024年に紙幣のデザインが刷新され、5000円札の肖像が替わる。その…
2020.12.13
書家でアーティストの紫舟(ししゅう)さん。NHK大河ドラマ「龍馬伝」の題字で筆を執った人として知られている。フランス国民美術協会展で、横山大観以来となる主賓招待アーティストに選出され、2017年には天皇、皇后(現・上皇、上皇后)両陛下が…
2020.11.29
「芥川龍之介」と聞いてその名を知らない人はほとんどいないと思う。今の若者の圧倒的大多数は、高校の「国語総合」で彼の作品「羅生門」を学んでいる。また、文学の権威ある賞が「芥川龍之介賞(通称〈芥川賞〉)」と呼ばれていることからも、知名…
2020.10.25
宮沢賢治は深く、長く愛されている作家だ。彼が紡いだ諸作品は独特の世界に読者を引き入れ、多くの問いかけをもたらしてくれる。今回は、賢治の代表作『銀河鉄道の夜』を解題しつつ、いま忘れられがちな「大切なこと」を確認したい。
2020.10.8
全国の農家・漁師から直接食材を購入できるスマホアプリ「ポケットマルシェ」がいま急成長を遂げている。本年2月時点で約5万人だったユーザー数はコロナ禍の半年で22万人を超えた。この急成長の肝になっている要素の一つが「発信」である。発信の重…
2020.9.28
「個人の時代」と言われる今、価値ある発信とは何か。Twitterのフォロワーは23万人を超え、“趣味は炎上”とも公言している田端信太郎さんに、発信の意義を聞いた。
2020.9.13
日本を代表する文豪・夏目漱石。代表作は、』『三四郎』『それから』『こゝろ』などだ。没後100年を超えた今でも漱石を語る・論じる言説は編み出され続けている。今回は、彼の処女作である『吾輩は猫である』について解題してみよう。
2020.8.16
厳しい時代を勝ち抜くため、企業にはイノベーションが不可欠だ。現在、イノベーションを生み出す一つの視点として「アート」が注目されている。なぜアート起点の発想がビジネスに求められるのか。その背景を紐解く。
2020.7.28
なぜ私たちには意識があるのか?この問いについて、「クオリア」というワードを鍵に挑んできた脳科学者・茂木健一郎氏が、16年ぶりに「意識」「クオリア」とがっぷり四つに組んだ新著『クオリアと人工意識』(講談社現代新書)を出版した。なぜ今、…
アクセスランキング
中国要人が「プーチン敗北は時間の問題」と断じた番狂わせシナリオ進行中
韓国新政権で「中国離れ」が始まった、重大な予兆を元駐韓大使が解説
橋下徹氏「上海電力疑惑」にモヤモヤ、河野太郎氏の親中疑惑騒動と瓜二つ
深夜のファストフード店でナンパに出くわした女が内心思っていること
「大間まぐろ」崩壊の危機、最高級ブランドの2つの闇にメスで大揺れ
深夜のファストフード店でナンパに出くわした女が内心思っていること
【精神科医が教える】 どうしても不安や落ち込みから抜け出せない人の特徴
「東京海上は優秀な頭脳の無駄使い」元社員が社内事情を赤裸々告白【OB覆面座談会・上】
「もう会いたくない」と思われる人が無意識にやっている“残念な行為”とは
安倍元首相「日銀子会社」発言の本音と建前
従業員の不満投稿が多い“ブラック”企業ランキング【トップ3】3位三菱電機、1位は?
【マンガ】1万人を接客した美容部員が教える「アイメイクで失敗しない」ちょっとしたコツ
【ダイエット】食欲を抑えるための単純すぎる1つの方法
定年退職後の健康保険選びは「究極の選択」、3つのうち自分にお得なのは?
年収が低い会社ランキング【平均年齢40代後半・200社完全版】
「東京海上は優秀な頭脳の無駄使い」元社員が社内事情を赤裸々告白【OB覆面座談会・上】
日本生命が突然の強権発動!子会社・大樹生命の「自主独立」が終焉を迎えた理由
「出世の近道は偏差値65の金太郎飴になり切ること」東京海上の給料と出世のリアル【OB覆面座談会・中】
三菱商事の洋上風力「価格破壊」のカラクリが判明!コンペ第2弾へうごめく“商事つぶし”
シニア移住先人気エリア「御三家」で物件払底!老後の引っ越しに失敗しない6カ条