
2022.10.1
身近な人が亡くなったときの「遺産分け」、知らないと絶対損する2つのルール
身近な人が亡くなったときの「遺産分け」、知らないと絶対損する2つのルール。相続専門税理士が要点をやさしく教えます!
税理士
税理士。円満相続税理士法人代表
中学・高校とバンド活動に明け暮れ、大学受験の失敗から一念発起し税理士を志す。大学在学中に税理士試験に4科目合格(「資格の大原」主催の法人税法の公開模試では全国1位)。大学卒業前から国内最大手の税理士法人山田&パートナーズに正社員として入社する。
税理士法人山田&パートナーズでは相続専門の部署で6年間、相続税に専念。これまで手がけた相続税申告は、上場企業の創業家や芸能人を含め、通算500件以上。相続税の相談実績は5000人を超える。また、全国の銀行や証券会社を中心に通算500回以上の相続税セミナーの講師を務める。
2017年1月に独立開業。現在、東京・大阪・名古屋・大宮の4拠点で相続専門税理士が多数在籍する円満相続税理士法人の代表を務める。「最高の相続税対策は、円満な家族関係を構築すること」をモットーに、依頼者に徹底的に寄り添い、円満相続実現のために日々尽力する。日本経済新聞や朝日新聞、THE TIME,(TBS系)など、さまざまなメディアから取材を受けている。
限られた人にしか伝えることができないセミナーよりも、より多くの人に相続の知識を広めたいという想いから、2018年にYouTubeを始める。自身が運営する【円満相続ちゃんねる】は、わかりやすさを追求しつつも、伝えるべき相続の勘所をあますところなく伝えていると評判になり、チャンネル登録者は12万人を超える。
2022.10.1
身近な人が亡くなったときの「遺産分け」、知らないと絶対損する2つのルール。相続専門税理士が要点をやさしく教えます!
2022.8.15
相続の相談にのってくれる専門家は、司法書士、行政書士、税理士などさまざまです。誰に頼むとよいのでしょうか?
2022.8.14
身近な人が亡くなったら「世帯主変更」に注意しましょう。期限は14日以内とタイトです。手続の流れと必要書類を見ていきましょう。
2022.7.17
相続税が0円になる!? 知らないと絶対損する「2つの特例」を紹介します。
2022.7.2
遺族年金のもらい忘れに注意! 手続の流れと必要書類を見ていきましょう。
2022.6.25
身近な人が亡くなったら「遺族年金」を即確認しましょう。手続の流れと必要書類を見ていきましょう。
2022.6.19
遺産の分け方に故人の思いを反映できる遺言書。自筆遺言書は簡単に作成できるという利点がある一方で、遺言書が無効になってしまったり、紛失や偽造などのトラブルを招いたりすることも少なくない。遺言書を巡るトラブルを避けるためのテクニックを…
2022.6.18
認知症患者数の増加に伴い、認知症に関わる相続トラブルも増加している。認知症によって意思能力がないと判断されてしまえば、遺言書や生前贈与などは全て「無効」になってしまう。相続対策を無効にされないためには何をすればいいのか。
2022.6.18
遺産分割を巡るトラブルの火種になりやすい「親の介護」。介護をしてきた子どもと、しなかった子どもの対立が続出している。しかし、介護で苦労した子どもが多く相続したいという願いはなかなか認められない。どうすれば献身的な子どもに報いること…
2022.6.18
遺産分割協議は、相続人全員が参加することが必須です。しかし、家族が不仲であったり、行方不明であったりする場合も想定されます。その場合の手続について解説します。
2022.6.17
遺産を相続させたくない子どもがいる――。遺留分は法律で守られた相続人の権利であるため、親がこう願っても意図的に減らすことは難しい。しかし、手段がないわけではない。相続専門税理士の橘慶太氏に、相続の遺留分を減らす4つの裏技を教えても…
2022.6.16
生前贈与は“争族”を招きやすい三大要因の一つだ。遺産の前渡しとなる「特別受益」を巡るトラブルが続出している。残された家族がもめないためにどうすればよいのか。相続専門税理士の橘慶太氏に、特別受益の三つのポイントと生前贈与の注意点を解…
2022.6.16
相続トラブルで実は多いのは「親の通帳管理」だ。故人の預金の横領が発覚し、親族で揉めるケースが後を絶たない。加えて横領していないのに、介護などで引き出した現金の使い道を疑われる場合もある。相続専門税理士の橘慶太氏に、親の通帳管理を巡…
2022.6.15
相続税を節税するテクニックとしてよく利用される不動産。しかし、過度な節税に税務当局が目を光らせている。加えて相続ルールの改正で、不動産を巡る新たなトラブルも生じ始めた。相続専門税理士の橘慶太氏に、最新の相続の不動産事情について解説…
2022.6.15
相続税の税務調査ではいったい何が狙われるのか。相続専門税理士の橘慶太氏は、税務署の調査官が疑いの目を向ける「通帳」には共通点があると指摘する。税務署の調査官が税務調査で目を光らせるポイントを橘氏に指南してもらった。
2022.6.14
税務署にタンス預金はバレますか?相続専門税理士の橘慶太氏にはこんな相談がよく寄せられるという。しかし、「高確率でバレる」と橘氏は断言する。税務署がタンス預金を見抜く理由と狙われるターゲットについて橘氏に解説してもらった。
2022.6.14
相続税はいくらかかるのか。遺産は自由に分けられないのか。相続は断片的な知識で準備をすると痛い目に合う。相続税と遺留分という相続トラブルを招きやすい超重要な2大基礎知識について、相続専門税理士の橘慶太氏に解説してもらった。
2022.6.13
「7月中旬」の税務調査に要注意!?相続税対策で欠かせないのが税務署対策だ。税務署は何を狙っており、いつ来るのか。「税務調査を絶対に甘く見てはいけない」と警鐘を鳴らす相続専門税理士の橘慶太氏に税務調査の裏事情を解説してもらった。
2022.6.13
親の死を巡る相続で、遺族に亀裂が生じることは珍しくない。相続で最も重要なことは事前の準備だ。絶対に知っておきたい相続の基本について、相続専門税理士の橘慶太氏に解説してもらった。
2022.5.21
税務署が厳しくチェックする「自宅売却の特例」とは? 3000万円の特別控除が受けられる特例ですが、使用するにはさまざまな条件があり、税務署はそこを厳しくチェックします。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体