名古屋和希

名古屋和希

副編集長

なごや・かずき/慶應義塾大学卒業後、産経新聞、日本経済新聞で13年の記者生活を経て、2017年にフリー。11年の東日本大震災時には特別取材班記者として被災地に半年間駐在し、現地の復興の動きを取材した。19年に英国留学し、修士号(政治コミュニケーション)を取得。21年にダイヤモンド編集部に加入、22年から現職。東京都出身。主な担当特集に『セブンDX敗戦』『社外取「欺瞞のバブル」9400人の全序列』『知られざるエリート人脈 大学弁論部の正体』『対話で分かる地政学』、主な担当連載に『コンサル大解剖』や『共通ポイント20年戦争』などがある。著書に「ポイント経済圏20年戦争」(ダイヤモンド社)。X:(@NagoyaKazuki

#8
中野美奈子、内田恭子…タレント社外取の「報酬」大公開【全37人】年俸4635万円の元アナウンサーは?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
上場企業が社外取締役に、アナウンサーやスポーツ選手、芸能人らを充てるケースが相次いでいる。では、「お飾り」との指摘が上がることも多い“タレント社外取”に対し、企業は報酬を幾ら支払っているのか。ダイヤモンド編集部が主なタレント社外取をピックアップし、37人の実名と報酬額をリストにまとめた。年俸4635万円の元アナウンサーとは。
中野美奈子、内田恭子…タレント社外取の「報酬」大公開【全37人】年俸4635万円の元アナウンサーは?
#7
東洋建設で異例の2年連続の社長交代!任天堂創業家ファンドが過半を握る取締役会で起きた「地殻変動」
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
海洋土木の東洋建設は5月、6月下旬に大林東壽社長が副会長に就き、中村龍由取締役常務執行役員が社長に昇格する人事を発表した。大林氏は昨年に社長に就任したばかりで、2年連続での社長交代となった。同社では、大株主で任天堂創業家の資産運用会社、ヤマウチ・ナンバーテン・ファミリー・オフィス(YFO)が2023年の株主総会で提案した取締役候補が取締役会の過半数を占めている。異例のトップ交代はなぜ起きたのか。
東洋建設で異例の2年連続の社長交代!任天堂創業家ファンドが過半を握る取締役会で起きた「地殻変動」
楽天がTポイントの牙城・ファミマ攻略に大苦戦!ようやく漕ぎ着けた「三木谷氏×伊藤忠・岡藤氏」頂上会談の成否は?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
共通ポイントの覇権を巡る“天下分け目”の戦いの舞台となったのが、コンビニエンスストア大手のファミリーマートだ。Tポイントの加盟店の中核であるファミマを後発の楽天(現楽天グループ)やNTTドコモが攻略し、「1強支配」を続けてきたTポイントは凋落の一途をたどることになる。伊藤忠社長だった岡藤正広氏とのトップ会談など、ファミマの切り崩しに向けた楽天の決死の交渉の内幕を明らかにする。
楽天がTポイントの牙城・ファミマ攻略に大苦戦!ようやく漕ぎ着けた「三木谷氏×伊藤忠・岡藤氏」頂上会談の成否は?
すかいらーくで「Tポイントの独占支配」が崩れるも、楽天を出し抜いた“思わぬ伏兵”とは
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
共通ポイントの覇権を巡る戦いの舞台となったのが、外食大手のすかいらーくである。Tポイントの加盟店網の“中核”だったすかいらーくに、後発の楽天(現楽天グループ)が切り崩しを仕掛けたのだ。だが、そこに思わぬ“伏兵”が登場し、リードしていた楽天は出し抜かれることとなる。共通ポイント陣営の新旧交代を印象付けることとなった、熾烈なすかいらーくの攻略戦の内実を明らかにする。
すかいらーくで「Tポイントの独占支配」が崩れるも、楽天を出し抜いた“思わぬ伏兵”とは
#2
「大株主との面談を社外取にも義務付けよ!」日本本格上陸の投資ファンド責任者が明かす、異例の株主提案の真意
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
シンガポールの投資ファンド、グローバル・ESG・ストラテジーが、学習塾「第一ゼミナール」を展開するウィザスなど4社に、大株主からの個別面談の要請に取締役が応じることを義務付ける株主提案を出した。対象には社外取締役も含んでいる。同ファンドを運営する投資会社、スイスアジア・フィナンシャル・サービシズの門田泰人最高投資責任者(CIO)を直撃し、異例の株主提案の狙いを聞いた。
「大株主との面談を社外取にも義務付けよ!」日本本格上陸の投資ファンド責任者が明かす、異例の株主提案の真意
Tポイント「1強支配」を崩した重大決断、スポーツ用品のアルペンが楽天ポイントへ“乗り換え”た深層
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
スポーツ用品最大手、アルペンは2019年4月に楽天(現楽天グループ)の共通ポイントを導入した。実は、この出来事は共通ポイントを巡る覇権戦争において極めて大きな意味を持つ。それは、アルペンがTポイント陣営を脱退し、楽天ポイントへの“乗り換え”に踏み切った「第1号」だったからだ。これをきっかけに、長らく続いたTポイントの1強支配は崩れていくことになる。Tポイントの凋落と楽天の飛躍を決定付けたアルペンの重大決断の深層を明らかにする。
Tポイント「1強支配」を崩した重大決断、スポーツ用品のアルペンが楽天ポイントへ“乗り換え”た深層
【独自】紙おむつムーニー納期遅れの「主犯」はまたもデロイト!ユニ・チャームのシステム刷新でグリコに続きトラブル
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
ユニ・チャームで基幹システムの刷新に伴って生じた納品遅れで、システム刷新のプロジェクトを手掛けた主幹ベンダーが、デロイト トーマツ コンサルティングであることが分かった。乳幼児用紙おむつ「ムーニー」などで納品遅れが生じている。デロイトが手掛けるシステム刷新では、今年4月に食品大手、江崎グリコでも不具合が発生し、主力商品の出荷停止が続いている。ユニ・チャームのプロジェクトの中身を明らかにするとともに、デロイト案件で「炎上」が続く背景についても解説する。
【独自】紙おむつムーニー納期遅れの「主犯」はまたもデロイト!ユニ・チャームのシステム刷新でグリコに続きトラブル
#7
給与・賃上げに対する従業員の不満投稿が多い企業ランキング!2位はJR東日本、1位は?「資格を取得しないと減給」
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
大手企業を中心に「賃上げ」を巡るニュースが連日報じられている。だが、実態は、“恩恵”を受けている人ばかりではない。ダイヤモンド編集部は、企業の与信管理を支援するベンチャーが集めた大量のインターネット上の口コミデータを基に、給与に関する従業員の不満が多い企業のランキングを作成した。投稿数が多かった企業のトップ10を紹介する。
給与・賃上げに対する従業員の不満投稿が多い企業ランキング!2位はJR東日本、1位は?「資格を取得しないと減給」
楽天の苦闘10年!「Tポイントのみ」だったENEOSを切り崩した加盟交渉の全内幕
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
楽天(現楽天グループ)が2014年の共通ポイント事業の参入前から加盟店交渉を進めていたのが、元売り最大手のENEOSホールディングスである。だが、Tポイントと“蜜月”の関係にあったENEOSの切り崩しは難航する。10年にも及ぶENEOSとの加盟交渉の全内幕を明らかにする。
楽天の苦闘10年!「Tポイントのみ」だったENEOSを切り崩した加盟交渉の全内幕
三井住友建設の前社長“解任”を強行した一部取締役が続投!「報復人事」も起きた暗闘の内幕
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
前社長の解任騒動に揺れたゼネコン準大手の三井住友建設のガバナンス不全が続いている。前社長の解任を目指した前会長らによる“クーデター”は不発に終わったものの、同社は4月下旬に前社長に反旗を翻した一部の社外取締役の続投を発表した。2月末の前社長退任発表後から続く激しい暗闘の内幕に加え、次期経営体制が抱える問題点についても明らかにする。
三井住友建設の前社長“解任”を強行した一部取締役が続投!「報復人事」も起きた暗闘の内幕
大苦戦した楽天ポイントの“救世主”は上新電機!反転攻勢の起爆剤となった「前例なき施策」とは?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
楽天(現楽天グループ)は2014年10月に共通ポイント事業に参入した。だが、先行するTポイントの牙城は堅く、新たな加盟店の開拓は苦戦が続いていた。楽天にとって“突破口”となったのが、家電量販大手の上新電機の加盟である。上新電機との加盟交渉の内幕に加え、反転攻勢の起爆剤となった前例のない施策について明らかにする。
大苦戦した楽天ポイントの“救世主”は上新電機!反転攻勢の起爆剤となった「前例なき施策」とは?
【独自】「創業者の子会社私物化にノー!」学習塾の第一ゼミナールに株主提案、買収防衛策でも創業家を“特別待遇”
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
学習塾の「第一ゼミナール」を展開するウィザスに対して、シンガポールの投資ファンドが株主提案を出したことが分かった。大株主でもある創業者がウィザスの役員を退いた後も、長期間にわたり子会社の代表取締役社長を務めていることを問題視し、連結子会社の取締役の任期を制限することなどを求めている。投資ファンドが指摘する、創業家による「子会社私物化」の実態など“特別待遇”の中身を明らかにする。
【独自】「創業者の子会社私物化にノー!」学習塾の第一ゼミナールに株主提案、買収防衛策でも創業家を“特別待遇”
「BCGは新たな武器を持てた」伊藤忠との合弁コンサル会社の独自戦略をBCG総責任者が開陳
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
米コンサルティング大手、ボストンコンサルティンググループ(BCG)と伊藤忠商事は4月中旬、合弁でコンサル会社を立ち上げた。新会社はDX(デジタルトランスフォーメーション)コンサルにどう取り組んでいくのか。インタビューの後編として、新会社の戦略に加え、DXやコンサルの需要の見通しなどについて、今回の合弁事業の総責任者である伊藤忠の堀内真人情報・通信部門長とBCGの桜井一正マネージングディレクターに聞いた。
「BCGは新たな武器を持てた」伊藤忠との合弁コンサル会社の独自戦略をBCG総責任者が開陳
楽天ポイント始動も大苦戦!Tポイントの超強力「1業種1社ルール」に型破りの独自戦略で対抗へ
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
日本初の共通ポイント、Tポイントの「生みの親」である笠原和彦は2014年11月に楽天に移り、Tポイント打倒に乗り出す。だが、楽天ポイントの認知度は低く、新規の加盟店開拓も難航する。苦戦を強いられていた楽天が打ち出したのが共通ポイント業界の常識を覆す独自戦略だった。「横綱」であるTポイントに挑んだ楽天ポイントの萌芽期の苦闘を明らかにする。
楽天ポイント始動も大苦戦!Tポイントの超強力「1業種1社ルール」に型破りの独自戦略で対抗へ
ブラザーによる“同意なきTOB”にローランドDG役員が憂慮「営業利益50億円減のインパクト」、社員の賛否は?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
プリンター大手のローランド・ディー・ジー(DG)は4月26日、米投資ファンドと進めるMBO(経営陣が参加する買収)について、買い付け価格を1株5370円に引き上げると発表した。同社へのTOB(株式公開買い付け)を予告したブラザー工業の5200円を上回る。価格の“つり上げ合戦”の様相も呈する中、ローランドDGの経営陣は、ブラザー工業の買収提案には「ディスシナジー(負の相乗効果)」の懸念があると繰り返してきた。ローランドDGの小川和宏常務執行役員を直撃し、具体的な懸念の中身について聞いた。
ブラザーによる“同意なきTOB”にローランドDG役員が憂慮「営業利益50億円減のインパクト」、社員の賛否は?
BCGと伊藤忠が異例のタッグ!「対アクセンチュアのラストピースが埋まった」伊藤忠の総責任者が激白
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
米コンサルティング大手、ボストンコンサルティンググループ(BCG)と伊藤忠商事は4月中旬、合弁会社「I&Bコンサルティング」を発足させ、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援に乗り出した。BCGが他社と合弁事業を組むのは、グローバルでも極めてまれだ。両社はなぜ手を結んだのか。インタビューの前編として、両社の総責任者に異例タッグ結成の経緯や狙いを聞いた。
BCGと伊藤忠が異例のタッグ!「対アクセンチュアのラストピースが埋まった」伊藤忠の総責任者が激白
楽天に移籍で“古巣と全面対決”へ!Tポイント「生みの親」に転身を決意させたのは探偵!?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
日本初の共通ポイントの「生みの親」である笠原和彦は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を去り、アパレル大手のワールドへ活躍の場を移していた。だが、笠原にはポイントビジネスにも心残りがあった。そんな時に起きたある事件が笠原の転身を後押しすることになる。Tポイントの「生みの親」が、“古巣”であるCCCのライバル、楽天に電撃移籍した経緯を明かす。
楽天に移籍で“古巣と全面対決”へ!Tポイント「生みの親」に転身を決意させたのは探偵!?
【独自】プッチンプリン出荷停止の「主犯」はデロイト!グリコのシステム刷新で1年遅延の末に障害発生“ボロボロ案件”の実態
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
食品大手、江崎グリコで起きた大規模システム障害で、原因となったシステム刷新のプロジェクトを手掛けた主幹ベンダーがデロイト トーマツ コンサルティングであることが分かった。障害の影響で、主力商品の「プッチンプリン」などが出荷できない状況が続いている。プロジェクトの詳細や大幅遅延などの混乱の様子に加え、大失敗を招いたデロイトの内部要因も明らかにする。
【独自】プッチンプリン出荷停止の「主犯」はデロイト!グリコのシステム刷新で1年遅延の末に障害発生“ボロボロ案件”の実態
Tポイント「生みの親」をアパレル業界に転戦させたワールド社長の“電撃辞令”
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
日本初の共通ポイント、Tポイントを生み出したカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の笠原和彦は2010年にCCCを去った。新たに顧問ビジネスを始めた笠原に声をかけたのが、名門アパレルのワールドの社長だった。笠原は寝耳に水の“電撃辞令”でアパレル業界に身を投じることになる。長期連載『共通ポイント20年戦争』の#20では、共通ポイント戦争の第2幕が開く直前の、共通ポイントの「生みの親」の足跡をたどる。
Tポイント「生みの親」をアパレル業界に転戦させたワールド社長の“電撃辞令”
ブラザー工業が仕掛けた「経営陣の同意なき“横やり”TOB」は何が問題か?MBOで対抗する米投資ファンドCEOが激白!
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
プリンター大手のローランド・ディー・ジー(DG)を巡り、同業のブラザー工業と米投資ファンド、タイヨウ・パシフィック・パートナーズの間で争奪戦が勃発した。タイヨウがローランドDGの経営陣と組んで実施中のMBO(経営陣が参加する買収)に”横やり”を入れる形で、ブラザーがTOB(株式公開買い付け)を実施する計画を発表したのだ。タイヨウのブライアン・ヘイウッドCEO(最高経営責任者)がインタビュー取材に応じ、ブラザーの買収案が抱える二つの欠点を指摘した。
ブラザー工業が仕掛けた「経営陣の同意なき“横やり”TOB」は何が問題か?MBOで対抗する米投資ファンドCEOが激白!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養