
名古屋和希
楽天ポイントが沖縄で一度はTポイントに敗北も、電撃奇襲でリベンジ成功!『ポイント経済圏20年戦争』に学ぶ“刺さる”営業術
ポイント経済圏を巡る20年にわたる覇権争いの全史を描いた『ポイント経済圏20年戦争』。同書の中では、人脈をチャンスにつなげる方法や、顧客に「刺さる」提案力といった、ビジネスパーソンにとって大いに役立つスキルや仕事術が随所に出てくる。153社、188人が実名で登場する同書の具体的なエピソードは、ビジネスシーンでの実践的な内容として参考になるだろう。同書から一部抜粋し、今回は営業のタイミングの重要性について紹介する。

【一流は「アポ取り」から違う】大物社長への直接営業を成功させるルートとは?『ポイント経済圏20年戦争』に学ぶ人脈活用術
ポイント経済圏を巡る20年にわたる覇権争いの全史を描いた『ポイント経済圏20年戦争』。同書の中では、人脈をチャンスにつなげる方法や、顧客に「刺さる」提案力といった、ビジネスパーソンにとって大いに役立つスキルや仕事術が随所に出てくる。153社、188人が実名で登場する同書の具体的なエピソードは、ビジネスシーンでの実践的な内容として参考になるだろう。同書から一部抜粋し、まずは人脈を活かしてチャンスにつなげた手法について紹介する。

#1
化学業界は大激変の真っただ中にある。脱炭素の対応が待ったなしであることに加え、エチレンなどの基礎化学品を手掛ける大手化学メーカーは、石油化学事業が重荷となっている。住友化学は2024年3月期に過去最大の3118億円の最終赤字を計上した。今回は、化学業界の倒産危険度ランキングを検証。“危険水域”にランクインした24社の顔触れを明らかにする。

#9
「オーナー企業大国」の日本において、最強のオーナー企業は――。『ファミリービジネス白書2022年版』のデータを基に、上場オーナー企業「1580社」の直近本決算の「売上高」「営業利益率」「総資産事業利益率(ROA)」「自己資本比率」「流動比率」を偏差値化してランキングを作成した。化学92社の業種別ランキングをお届けする。

#7
「オーナー企業大国」の日本において、最強のオーナー企業は――。『ファミリービジネス白書2022年版』のデータを基に、上場オーナー企業「1580社」の直近本決算の「売上高」「営業利益率」「総資産事業利益率(ROA)」「自己資本比率」「流動比率」を偏差値化してランキングを作成した。今回は小売業224社のランキングをお届けする。6位にニトリホールディングス、4位に「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが入った。トップ3は?

楽天とドコモの幻の提携構想!首脳同士が握手も破談の舞台裏【ポイント経済圏20年戦争】
楽天グループとNTTドコモは、巨大なポイント経済圏を築き上げた。だが、実は今から9年前、楽天とドコモの間でポイント事業での提携構想があった。今やモバイル事業で”仇敵”となった楽天とドコモの幻の提携の舞台裏を明かす。

楽天ポイントがZOZO1強支配を打破!「楽天=ダサい」をいかに覆したのか【ポイント経済圏20年戦争】
楽天ポイントの大きな特徴が、そのポイント経済圏に有力なアパレルブランドを軒並み抱えていることだ。ただし、有力アパレルは当初、楽天(現楽天グループ)には見向きもしなかった。楽天がどのように“ダサい”イメージを払拭し、ファッションEC の「ZOZO1強支配」を打破していったかを明かす。

Tポイントと楽天のファミマ争奪戦!三木谷氏と伊藤忠・岡藤氏の頂上会談の成否は【ポイント経済圏20年戦争】
ポイント経済圏の覇権を巡る“天下分け目”の戦いの舞台となったのが、コンビニエンスストア大手のファミリーマートだ。伊藤忠商事なども巻き込みTポイントと楽天ポイントの間の熾烈な攻防が繰り広げられた。伊藤忠社長だった岡藤正広氏とのトップ会談など、ファミマの切り崩しに向けた楽天の決死の交渉の内幕を明らかにする。

Tポイント「生みの親」が楽天に電撃移籍!“古巣”と全面対決を決めた理由【ポイント経済圏20年戦争】
日本初の共通ポイントの「生みの親」はカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を去り、楽天(現楽天グループ)の顧問としてポイントビジネスを支援していた。そんな時にある事件が起き、生みの親が “古巣”との全面対決を決める。楽天に電撃移籍した経緯とは。

ローソン離脱で絶体絶命のTポイントの“救世主”はファミマ!大博打のトップ交渉秘話【ポイント経済圏20年戦争】
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が立ち上げたTポイントは2005年秋、ローソンの脱退通告によって絶体絶命の危機を迎える。CCCは生き残りを懸け、ファミリーマートとの交渉に臨む。背水の陣となったファミマとのトップ交渉の秘話を明かす。

ローソンがTポイントを電撃離脱!強力ライバル誕生に至る脱退の舞台裏【ポイント経済圏20年戦争】
日本初の共通ポイント、Tポイントはスタートから丸2年たった2005年秋に最大の危機に見舞われる。中核を担う加盟店のローソンが電撃離脱を表明したのだ。ローソン脱退の舞台裏を明らかにする。

Tポイントの“救世主”「洋服の青山」で生まれた超画期的な販促策とは【ポイント経済圏20年戦争】
日本初の共通ポイント、Tポイントを2003年に立ち上げたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)にとって、最大のミッションとなったのが加盟店網の拡大である。だが、草創期の加盟店開拓は悪戦苦闘の連続だった。”救世主”となったのが、紳士服チェーンの青山商事である。同社がTポイント陣営に参画した経緯に加え、「洋服の青山」で誕生した画期的な販促策を明かす。

今から50年前の1974年、日本経済はオイルショックと強烈なインフレによって転換点を迎えていた。ただし、戦後20年ほど続いた高度経済成長期を経て、グローバルでの日本企業の存在感は極めて高かった。半世紀前の日本企業の躍進ぶりとは。「週刊ダイヤモンド」1976年1月3日号に収録された、鉄鋼、自動車、石油化学、銀行といった業種での世界50大企業の顔触れを順次公開していく。今回は食品会社のトップ50を紹介する。

Tポイント、開始初日の利用者数は「わずか300人」!生みの親も絶句の低空飛行【ポイント経済圏20年戦争】
2003年10月、ビデオレンタルチェーンを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、Tポイントをスタートさせる。だが、初日の利用者数はわずか300人超にとどまった。日本初のポイント経済圏はスロースタートだった。

Tポイントにローソンが電撃加入!財界が結んだ新浪剛史氏との縁【ポイント経済圏20年戦争】
ビデオレンタルチェーンを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のポイント構想に欠かせなかった加盟店がコンビニエンスストアである。日本初の共通ポイントであるTポイントはどのようにコンビニを陣営に加えたのか。ローソンが加盟に至った内幕を明らかにする。

今から50年前の1974年、日本経済はオイルショックと強烈なインフレによって転換点を迎えていた。ただし、戦後20年ほど続いた高度経済成長期を経て、グローバルでの日本企業の存在感は極めて高かった。半世紀前の日本企業の躍進ぶりとは。「週刊ダイヤモンド」1976年1月3日号に収録された、自動車、鉄鋼、石油化学、銀行といった業種での世界50大企業の顔触れを順次公開していく。今回は石油化学会社のトップ50を紹介する。

今から50年前の1974年、日本経済はオイルショックと強烈なインフレによって転換点を迎えていた。ただし、戦後20年ほど続いた高度経済成長期を経て、グローバルでの日本企業の存在感は極めて高かった。半世紀前の日本企業の躍進ぶりとは。「週刊ダイヤモンド」1976年1月3日号に収録された、自動車、鉄鋼、石油化学、銀行といった業種の世界50大企業の顔触れを順次公開していく。今回は合成繊維会社のトップ50を紹介する。

Tポイント構想がCCCの役員会で「まさかの棄却」慎重論を覆した秘策とは【ポイント経済圏20年戦争】
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のTポイント構想は、同社の役員会で一度否決されている。プロジェクトは予想もしなかった人物からの反対でまさかの「棄却」となったのだ。慎重論が支配していた役員会をひっくり返し、Tポイント誕生の道筋をつけたCCC首脳の秘策とは。

今から50年前の1974年、日本経済はオイルショックと強烈なインフレによって転換点を迎えていた。ただし、戦後20年ほど続いた高度経済成長期を経て、グローバルでの日本企業の存在感は極めて高かった。半世紀前の日本企業の躍進ぶりとは。「週刊ダイヤモンド」1976年1月3日号に収録された、鉄鋼、自動車、石油化学、銀行といった業種の世界50大企業の顔触れを順次公開していく。鉄鋼業界のトップ50を紹介する。

Tポイント誕生のきっかけは60枚のポイントカードの束!?【ポイント経済圏20年戦争】
日本初の共通ポイントであるTポイントは、レンタルビデオチェーン、TSUTAYAで飛躍したカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)によって生み出された。Tポイントの「生みの親」である当時のCCC首脳が「ポイント」の着想を得たのは、20年前以上の思わぬ出来事がきっかけだった。ポイント経済圏の萌芽にまつわる秘話を明らかにする。
