名古屋和希

名古屋和希

副編集長

なごや・かずき/慶應義塾大学卒業後、産経新聞、日本経済新聞で13年の記者生活を経て、2017年にフリー。11年の東日本大震災時には特別取材班記者として被災地に半年間駐在し、現地の復興の動きを取材した。19年に英国留学し、修士号(政治コミュニケーション)を取得。21年にダイヤモンド編集部に加入、22年から現職。東京都出身。主な担当特集に『セブンDX敗戦』『社外取「欺瞞のバブル」9400人の全序列』『知られざるエリート人脈 大学弁論部の正体』『対話で分かる地政学』、主な担当連載に『コンサル大解剖』や『共通ポイント20年戦争』などがある。著書に「ポイント経済圏20年戦争」(ダイヤモンド社)。X:(@NagoyaKazuki

Tポイント「生みの親」が楽天に電撃移籍!“古巣”と全面対決を決めた理由【ポイント経済圏20年戦争】
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
日本初の共通ポイントの「生みの親」はカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を去り、楽天(現楽天グループ)の顧問としてポイントビジネスを支援していた。そんな時にある事件が起き、生みの親が “古巣”との全面対決を決める。楽天に電撃移籍した経緯とは。
Tポイント「生みの親」が楽天に電撃移籍!“古巣”と全面対決を決めた理由【ポイント経済圏20年戦争】
ローソン離脱で絶体絶命のTポイントの“救世主”はファミマ!大博打のトップ交渉秘話【ポイント経済圏20年戦争】
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が立ち上げたTポイントは2005年秋、ローソンの脱退通告によって絶体絶命の危機を迎える。CCCは生き残りを懸け、ファミリーマートとの交渉に臨む。背水の陣となったファミマとのトップ交渉の秘話を明かす。
ローソン離脱で絶体絶命のTポイントの“救世主”はファミマ!大博打のトップ交渉秘話【ポイント経済圏20年戦争】
ローソンがTポイントを電撃離脱!強力ライバル誕生に至る脱退の舞台裏【ポイント経済圏20年戦争】
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
日本初の共通ポイント、Tポイントはスタートから丸2年たった2005年秋に最大の危機に見舞われる。中核を担う加盟店のローソンが電撃離脱を表明したのだ。ローソン脱退の舞台裏を明らかにする。
ローソンがTポイントを電撃離脱!強力ライバル誕生に至る脱退の舞台裏【ポイント経済圏20年戦争】
Tポイントの“救世主”「洋服の青山」で生まれた超画期的な販促策とは【ポイント経済圏20年戦争】
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
日本初の共通ポイント、Tポイントを2003年に立ち上げたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)にとって、最大のミッションとなったのが加盟店網の拡大である。だが、草創期の加盟店開拓は悪戦苦闘の連続だった。”救世主”となったのが、紳士服チェーンの青山商事である。同社がTポイント陣営に参画した経緯に加え、「洋服の青山」で誕生した画期的な販促策を明かす。
Tポイントの“救世主”「洋服の青山」で生まれた超画期的な販促策とは【ポイント経済圏20年戦争】
【食品】50年前の世界の50大企業ランキング!日本勢は3社、キリンや雪印は何位?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
今から50年前の1974年、日本経済はオイルショックと強烈なインフレによって転換点を迎えていた。ただし、戦後20年ほど続いた高度経済成長期を経て、グローバルでの日本企業の存在感は極めて高かった。半世紀前の日本企業の躍進ぶりとは。「週刊ダイヤモンド」1976年1月3日号に収録された、鉄鋼、自動車、石油化学、銀行といった業種での世界50大企業の顔触れを順次公開していく。今回は食品会社のトップ50を紹介する。
【食品】50年前の世界の50大企業ランキング!日本勢は3社、キリンや雪印は何位?
Tポイント、開始初日の利用者数は「わずか300人」!生みの親も絶句の低空飛行【ポイント経済圏20年戦争】
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
2003年10月、ビデオレンタルチェーンを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、Tポイントをスタートさせる。だが、初日の利用者数はわずか300人超にとどまった。日本初のポイント経済圏はスロースタートだった。
Tポイント、開始初日の利用者数は「わずか300人」!生みの親も絶句の低空飛行【ポイント経済圏20年戦争】
Tポイントにローソンが電撃加入!財界が結んだ新浪剛史氏との縁【ポイント経済圏20年戦争】
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
ビデオレンタルチェーンを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のポイント構想に欠かせなかった加盟店がコンビニエンスストアである。日本初の共通ポイントであるTポイントはどのようにコンビニを陣営に加えたのか。ローソンが加盟に至った内幕を明らかにする。
Tポイントにローソンが電撃加入!財界が結んだ新浪剛史氏との縁【ポイント経済圏20年戦争】
【石油化学】50年前の世界の50大企業ランキング!日本勢は11社、三菱ケミカルや住友化学は何位?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
今から50年前の1974年、日本経済はオイルショックと強烈なインフレによって転換点を迎えていた。ただし、戦後20年ほど続いた高度経済成長期を経て、グローバルでの日本企業の存在感は極めて高かった。半世紀前の日本企業の躍進ぶりとは。「週刊ダイヤモンド」1976年1月3日号に収録された、自動車、鉄鋼、石油化学、銀行といった業種での世界50大企業の顔触れを順次公開していく。今回は石油化学会社のトップ50を紹介する。
【石油化学】50年前の世界の50大企業ランキング!日本勢は11社、三菱ケミカルや住友化学は何位?
【合成繊維】50年前の世界の50大企業ランキング!旭化成が18位、帝人や東レは何位?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
今から50年前の1974年、日本経済はオイルショックと強烈なインフレによって転換点を迎えていた。ただし、戦後20年ほど続いた高度経済成長期を経て、グローバルでの日本企業の存在感は極めて高かった。半世紀前の日本企業の躍進ぶりとは。「週刊ダイヤモンド」1976年1月3日号に収録された、自動車、鉄鋼、石油化学、銀行といった業種の世界50大企業の顔触れを順次公開していく。今回は合成繊維会社のトップ50を紹介する。
【合成繊維】50年前の世界の50大企業ランキング!旭化成が18位、帝人や東レは何位?
Tポイント構想がCCCの役員会で「まさかの棄却」慎重論を覆した秘策とは【ポイント経済圏20年戦争】
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のTポイント構想は、同社の役員会で一度否決されている。プロジェクトは予想もしなかった人物からの反対でまさかの「棄却」となったのだ。慎重論が支配していた役員会をひっくり返し、Tポイント誕生の道筋をつけたCCC首脳の秘策とは。
Tポイント構想がCCCの役員会で「まさかの棄却」慎重論を覆した秘策とは【ポイント経済圏20年戦争】
【鉄鋼】50年前の世界の50大企業ランキング!日本勢4社がトップ10入りで「鉄鋼王国」健在
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
今から50年前の1974年、日本経済はオイルショックと強烈なインフレによって転換点を迎えていた。ただし、戦後20年ほど続いた高度経済成長期を経て、グローバルでの日本企業の存在感は極めて高かった。半世紀前の日本企業の躍進ぶりとは。「週刊ダイヤモンド」1976年1月3日号に収録された、鉄鋼、自動車、石油化学、銀行といった業種の世界50大企業の顔触れを順次公開していく。鉄鋼業界のトップ50を紹介する。
【鉄鋼】50年前の世界の50大企業ランキング!日本勢4社がトップ10入りで「鉄鋼王国」健在
Tポイント誕生のきっかけは60枚のポイントカードの束!?【ポイント経済圏20年戦争】
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
日本初の共通ポイントであるTポイントは、レンタルビデオチェーン、TSUTAYAで飛躍したカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)によって生み出された。Tポイントの「生みの親」である当時のCCC首脳が「ポイント」の着想を得たのは、20年前以上の思わぬ出来事がきっかけだった。ポイント経済圏の萌芽にまつわる秘話を明らかにする。
Tポイント誕生のきっかけは60枚のポイントカードの束!?【ポイント経済圏20年戦争】
【自動車】50年前の世界の50大企業ランキング!マツダがトップ10入り、トヨタと日産は何位?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
今から50年前の1974年、日本経済はオイルショックと強烈なインフレによって転換点を迎えていた。ただし、戦後20年ほど続いた高度経済成長期を経て、グローバルでの日本企業の存在感は極めて高かった。半世紀前の日本企業の躍進ぶりとは。「週刊ダイヤモンド」1976年1月3日号に収録された、自動車、鉄鋼、銀行、石油化学といった業種の世界50大企業の顔触れを順次公開していく。まずは自動車業界のトップ50を紹介する。
【自動車】50年前の世界の50大企業ランキング!マツダがトップ10入り、トヨタと日産は何位?
楽天・三木谷浩史への「だまし討ち」が運命付けたTポイントの敗北【ポイント経済圏20年戦争】
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
2003年、日本初の共通ポイントであるTポイントがスタートし、「ポイント経済圏」が生まれた。Tポイントは先駆者として長らく経済圏の1強支配を続けてきたが、12年に勢力図を一変させることになる出来事が起きる。それが、楽天(現楽天グループ)会長兼社長、三木谷浩史への「だまし討ち」である。これをきっかけに楽天はポイント経済圏の拡大に乗り出し、先行していたTポイントの追い落としを図っていくことになる。Tポイントの敗戦を運命付けることにもなった11年前の“事件”をひもといていく。
楽天・三木谷浩史への「だまし討ち」が運命付けたTポイントの敗北【ポイント経済圏20年戦争】
#3
「社外取締役はオーナーと刺し違える覚悟を持て」ガバナンス専門家がオーナー企業の統治不全に喝!の真意とは
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
上場するオーナー企業で不祥事をきっかけにガバナンス不全が露呈する事例が相次いでいる。象徴的な例が、紅こうじサプリメントによる健康被害問題が生じた小林製薬だ。ではオーナー企業でガバナンスを利かせるにはどうすべきか。ガバナンス論に詳しい八田進二・青山学院大学名誉教授を直撃。八田氏は「社外取締役はオーナーと刺し違える覚悟を持つべきだ」と断じた。
「社外取締役はオーナーと刺し違える覚悟を持て」ガバナンス専門家がオーナー企業の統治不全に喝!の真意とは
#1
紅麹健康被害の小林製薬、創業家依存からの「脱却」は道半ば!ガバナンス不全の“戦犯”は社外取締役!?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
「 紅麹(べにこうじ) 」サプリメントによる健康被害を受け、小林製薬がコーポレートガバナンスの抜本的な改革に乗り出している。ただ、同社の深刻なガバナンス欠如の背景には、創業家依存だけでなく、経営を監督する立場である社外取締役の機能不全もある。社外取による“名ばかり”ガバナンスの実態を明らかにする。
紅麹健康被害の小林製薬、創業家依存からの「脱却」は道半ば!ガバナンス不全の“戦犯”は社外取締役!?
自民党総裁選候補者9人の経済政策をチェック!「所得倍増」「増税ゼロ」「シン・ニッポン創造」…
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
9月27日投開票の自民党総裁選に出馬した9人の候補者は激しい論戦を交わしている。高市早苗氏、小林鷹之氏、林芳正氏、小泉進次郎氏、上川陽子氏、加藤勝信氏、河野太郎氏、石破茂氏、茂木敏充氏の9候補者の主要政策とは。各候補者が打ち出した経済政策を中心に主な政策をまとめた。
自民党総裁選候補者9人の経済政策をチェック!「所得倍増」「増税ゼロ」「シン・ニッポン創造」…
石破茂・自民党総裁候補がアベノミクスを総括!消費税から金融所得課税、医療費まで重点政策を開陳
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
自民党総裁選に立候補した石破茂元幹事長がダイヤモンド編集部の単独インタビューに応じた。石破氏はアベノミクスを総括し、自身が政権を担った際の政策の方向性を明かした。経済政策や税制、社会保障改革といった重点政策について語ってもらった。
石破茂・自民党総裁候補がアベノミクスを総括!消費税から金融所得課税、医療費まで重点政策を開陳
コンサルタントの不満投稿が多い“ブラック”総合系ファームランキング【主要7社】3位はデロイトとベイカレント、上位2社は?
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
コンサルティングファームは、かつてはその激務ぶりから「ブラック」と言われてきた。だが、近年は各ファームが労働環境の改善を進め、ホワイト化が進んでいるという。では、実態はどうなのか。ダイヤモンド編集部は、企業の与信管理を支援するベンチャーが集めた口コミデータなどを基に、働き方などに関するコンサルタントの不満が多い「ブラック」総合ファームの主要7社をランキングにした。
コンサルタントの不満投稿が多い“ブラック”総合系ファームランキング【主要7社】3位はデロイトとベイカレント、上位2社は?
新生Vポイント「2つの誤算」、三井住友FGが“銀行の力”でTポイントにてこ入れも…
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は2024年4月22日、Tポイントを統合したVポイントの展開を始めた。三井住友FGがカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と組んで、楽天グループやNTTドコモなど強豪がひしめくポイント経済圏の覇権争いに名乗りを上げたのだ。だが、新生Vポイントには早くも死角が生じている。
新生Vポイント「2つの誤算」、三井住友FGが“銀行の力”でTポイントにてこ入れも…
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養