
2021.12.28
「太ってないのにコレステロール値が高い」のは病気です
「太っていないのにコレステロール値が高い」。これはれっきとした「病気」です。その理由と対策をお伝えします。
産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表
東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。
研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。
救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。
そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。
株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社員という『個人』へのアプローチ、そして会社システムという『集団』へのアプローチから予防医学の実践を経験後、独立。
産業医としての「企業と人を健康にする予防医学」、さらには「従来の枠組みにとらわれず、病院の外でできるあらゆる予防医学」のアプローチに挑戦して、1人でも後悔する人を減らしたいという思いから、Preventive Room 株式会社を立ち上げ、予防医学のさらなる普及を目指している。 また海外の家庭医制度を参考にしたサービス「かかりつけ予防医学」を展開。詳しいヒアリングを通して、困ったときの健康相談をいつでも既知のドクターにLINEでできるサービスを考案した。1人1人の 個別の背景に合わせた、個人に寄り添えるオーダーメイドの予防医学サービスの普及を目指している。
2021.12.28
「太っていないのにコレステロール値が高い」。これはれっきとした「病気」です。その理由と対策をお伝えします。
2021.12.25
サウナブームがきておりますが、サウナは本当に体にいいのでしょうか? エビデンスとサウナに入る際の絶対NG行動をお伝えします。
2021.12.20
大腸がんは、日本人にはトップクラスの死亡者数の多いがんです。早期発見法を見ていきましょう。
2021.12.19
好酒家の方は飲みすぎ対策として「休肝日を設ける」ことがあります。しかし、休肝日を設けた反動で、逆に飲酒量が増えてしまうこともあるようです。どうすればいいのでしょうか?
2021.12.11
「自分は誰にも必要とされていない」。真面目で責任感の強い人は、こんなことを考えがちです。その対策をお伝えします。
2021.12.7
責任感が強く、ギリギリの状況で過ごしているあなたに、「他責思考」と「無責思考」という2つの考え方を紹介します。
2021.12.4
日本のうつ病の発症率は世界的に見て高いわけではないのですが、自殺率が高いのが問題となっており、「うつ病→自殺」という最悪の転機を防ぐ必要があります。うつの早期発見に効く方法をご紹介します。
2021.12.2
お酒好きな人が警戒すべきがん、それが食道がん・咽頭がんです。症状や対策を詳しく見ていきましょう。
2021.11.28
晩年のためにも、認知症予防には力を入れたいところです。本日は認知症リスクにかかわる「昼寝」を掘り下げていきます。
2021.11.27
「線虫がん検査」をご存じですか。線虫の特性を利用した「がん検査」のことで、話題になっています。しかし、「検査によって利益が得られる」という明確なエビデンスがまだ出ておらず、注意も必要なのです。
2021.11.26
晩年の充実した時間を過ごすためにも、認知症予防には力を入れたいところです。さて、自分、もしくは両親が「少し耳が遠くなったな」と感じたら、絶対に放置してはいけません。その理由をお伝えします。
2021.11.23
リモートワークに満足している人がいる一方で、ストレスをためる人もいます。ストレスの最大の原因は、「リモートワークをしても出社と同じパフォーマンスができる」という勘違いにあります。
2021.11.20
「熱い飲み物」は体によくありません。IARC(国際がん研究機関)でも、65度以上の飲み物はグループ2A(おそらく発がん性がある)に分類されています。詳しく見ていきましょう。
2021.11.18
「健康にいい」というデータが出ているおやつがあります。それはチョコレートとナッツです。エビデンスを詳しく見ていきましょう。
2021.11.16
「やる気が出ない」「ぐったりする」などの症状はうつ病の典型ではあります。しかし、3つのホルモンの影響でも、うつ病のような症状が出現することがあります。
2021.11.13
50万人以上のデータをもとにした研究では、「月の残業時間が55時間を超えた人々は、心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇した」という結果が出ています。詳しく見ていきましょう。
2021.11.10
「高血圧の基準がよくわからない」という声をよく聞きます。高血圧の基準は「上の血圧が140以上」だったのですが、現在は130以上になりました。その理由と高血圧のリスクについて解説します。
2021.11.8
膀胱がんには万人に有効な検診方法はなく、アメリカ予防医学専門委員会でも、膀胱がん検診はグレードD(検査を推奨しない)になっています。早期発見のためにできることを考えていきましょう。
2021.11.7
海外のある論文では「ほとんどのサプリメントは飲んでも飲まなくても健康への影響はあまりなかった」という結果が出ています。しかし一方で、健康効果を認められたサプリメントもわずかですが、存在します。詳しく見ていきましょう。
2021.11.5
残念ながら、日本人のヘルスリテラシー(健康情報を吟味し、取捨選択する能力)は、調べられる限りでは「世界最低」なのです。その実情と対策をお伝えします。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「ジャンポケは起訴されたのに元SMAPはスルー?」中居氏の立件は十分可能と言えるワケ
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
仕事ができない新卒の特徴。3位は「同期で群れる」。2位は「上司の顔色をうかがう」。では1位は?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
生成AIに脅かされる資格・士業はどれ?「AI脅威度」から「年収」まで…現役士業75人がアンケートで明かした真実《再配信》
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円