嶺 竜一

ライター

みね・りゅういち/1974年生まれ。早稲田大学社会科学部卒業後、メーカーの営業を経て、フリーに。500人以上の経営者を取材。共著に『大阪に「平成京」を創る』『農を楽しくする人たち』(ともにダイヤモンド社)。06年、編集・ライティングオフィス「ハートノーツ」設立

“経営者”になって自分の市場価値を力試し、「働く自分が想像できる」Legaseedのインターンシップ
嶺 竜一
採用プロセスにおいて、ますます重要になっているインターンシップ。学生の能力を見極めるとともに、自社風土に合う人材を採用するため、各社は趣向を凝らしたプログラムを用意する。Legaseedが行うインターンシップ「5DAYS」は、採用に直結。学生たちが“経営者”になって事業を展開する5日間の様子をお届けする。
“経営者”になって自分の市場価値を力試し、「働く自分が想像できる」Legaseedのインターンシップ
“どこよりも早い”超早期内定直結型インターンシップ、サイバーエージェントが求める「応募資格」とは?
嶺 竜一
「採用プロセスにおいて、ますます重要になっているインターンシップ。学生の能力を見極めるとともに、自社風土に合う人材を採用するため、各社は趣向を凝らしたプログラムを用意する。採用に直結するインターンシップを展開する企業を訪ねた。サイバーエージェントの「超早期内定直結型AIDX・マーケティング実践インターンシップ」は、大学3年生の春に“どこよりも早く”実施する。その理由とは……?
“どこよりも早い”超早期内定直結型インターンシップ、サイバーエージェントが求める「応募資格」とは?
社員並みの実務が待っている!「内定直結型インターンシップ」でP&Gが重視する2つのこととは?
嶺 竜一
「採用プロセスにおいて、ますます重要になっているインターンシップ。学生の能力を見極めるとともに、自社風土に合う人材を採用するため、各社は趣向を凝らしたプログラムを用意する。採用に直結するインターンシップを展開する企業をたずねた。世界最大の消費財メーカーの日本法人、P&Gジャパンの「内定直結型インターンシップ」では、初日から社員に混じって実務を担当するという。その目的とは?
社員並みの実務が待っている!「内定直結型インターンシップ」でP&Gが重視する2つのこととは?
離職率が低い「健康経営」実践企業。社員の内臓脂肪数値が減少!花王の“楽しみながら取り組む仕掛け”とは?
嶺 竜一
経営の重要施策として従業員の健康維持・増進を促す「健康経営」を実施する企業が増えている。経済産業省が認証する健康経営優良法人、健康経営銘柄——就職先選びにおいても有効な認証制度を紹介する。
離職率が低い「健康経営」実践企業。社員の内臓脂肪数値が減少!花王の“楽しみながら取り組む仕掛け”とは?
“人を大切にする企業”を見極める「有価証券報告書」の読み解き方。小野薬品工業やソニーグループの実例で解説!
嶺 竜一
人材を企業の価値創造の源泉として捉える「人的資本経営」。上場企業は有価証券報告書でその情報開示が義務となった。就活に役立つ情報は有価証券報告書のどこに書かれているか。具体的な企業事例を基に、専門家に解説してもらった。
“人を大切にする企業”を見極める「有価証券報告書」の読み解き方。小野薬品工業やソニーグループの実例で解説!
入山章栄氏が予測する、これからの「第2デジタル競争社会」で伸びる業界とは?
嶺 竜一
企業でも個人でも多様性がますます尊重される時代に入っていく中で、どのように生き、働いていけばよいか、経験豊かな5人のプロフェッショナルに聞いた。1人目は、早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授の入山章栄氏。テクノロジーの進化や人口動態で仕事のあり方は激変すると入山氏。どのような考え方で就活に向かえばいいかを聞くと、過激ながらも、未来に展望が開ける回答が得られた。
入山章栄氏が予測する、これからの「第2デジタル競争社会」で伸びる業界とは?
入山章栄氏が就活生に指南する、これから40年間「ときめいてワクワクする」仕事と会社の選び方
嶺 竜一
企業でも個人でも多様性がますます尊重される時代に入っていく中で、どのように生き、働いていけばよいか、経験豊かな5人のプロフェッショナルに聞いた。1人目は、早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授の入山章栄氏。テクノロジーの進化や人口動態で仕事のあり方は激変すると入山氏。どのような考え方で就活に向かえばいいかを聞くと、過激ながらも、未来に展望が開ける回答が得られた。
入山章栄氏が就活生に指南する、これから40年間「ときめいてワクワクする」仕事と会社の選び方
グロービス、過去最大727億円ファンドを組成──「アクセラレーション」「経営サポート」「グローバル化推進」の3本柱で支援
嶺 竜一
グロービス・キャピタル・パートナーズ(以下GCP)は2023年4月25日、1996年の設立以来7つ目となるグロービス7号ファンドの募集を合計727億円にて完了したことを発表した。2019年に同社が組成した6号ファンド(400億円)の金額を大幅に上回り、過去最大規模。パートナーは堀義人氏、今野穣氏、高宮慎一氏、福島智史氏、湯浅エムレ秀和氏の5名が務める。
グロービス、過去最大727億円ファンドを組成──「アクセラレーション」「経営サポート」「グローバル化推進」の3本柱で支援
経営学者・藤本隆宏氏が就活生向けに日本企業を分析、「製造業は競争力があり、今後さらに明るい産業になる」
嶺 竜一
経営学の大家・藤本隆宏氏に、戦後日本の製造業の変遷から、今後のグローバルな産業見通し、その中での日本企業の勝ち残り戦略までを論じていただき、最後に就活生が会社選びをする際に考えるべきことを教授していただいた。製造業の現状と歴史をファクトベースで直視すると、幾つかのチャンスと戦略が見えてくる。
経営学者・藤本隆宏氏が就活生向けに日本企業を分析、「製造業は競争力があり、今後さらに明るい産業になる」
Uターン就活で「逸材入社・募集増加」の好循環が生まれた5つの理由
嶺 竜一
地方の実家に戻って地元企業に勤めるUターン、実家近くの地方都市で就職するJターン、出身地以外の場所で働くIターンが増加傾向にある。情報が少ない地方企業への就職は、転職サイトを活用する方法もある。
Uターン就活で「逸材入社・募集増加」の好循環が生まれた5つの理由
これで失敗しない、スタートアップ転職で見るべき4つの「フィット」
嶺 竜一
大企業からスタートアップへ──ひと昔前であれば、ハイリスクとも思われていたようなキャリアを選択する人が増えている。次のキャリアが見える、転職サイト「ONE CAREER PLUS」を運営するワンキャリア事業開発/キャリアアナリストの長谷川嵩明氏、Evangelistの寺口浩大氏は「堅実なキャリア戦略の選択肢のひとつになっている」と話す。なぜ、スタートアップに転職する大企業出身者が増えているのか。その背景にあったのは、会社と個人のキャリアに関する認識のズレだ。
これで失敗しない、スタートアップ転職で見るべき4つの「フィット」
#8
「認知症大国」日本の深刻な現実、増え続ける行方不明者・万引き多発・ゴミ屋敷急増…
嶺 竜一
日本は“認知症社会”に突入した。認知症の行方不明者、高齢の万引犯が増え続けている。交通事故もしかりだ。認知症患者によるものと思われるごみ屋敷問題も後を絶たない。有病者が600万人を超えると推計されている認知症大国の日本。認知症社会化がいっそう深刻化している現実を追う。
「認知症大国」日本の深刻な現実、増え続ける行方不明者・万引き多発・ゴミ屋敷急増…
藤原和博氏が就活生に伝授!本当に良い会社を見極めるための5つの指標
嶺 竜一
21世紀の日本社会は、親世代の常識とは異なる「正解のない時代」。この時代を生きる若者たちが「100万人に1人の存在」として活躍するための戦略を、教育改革実践家の藤原和博氏が解説する。本当に良い会社を見極めるための5つの指標とは?
藤原和博氏が就活生に伝授!本当に良い会社を見極めるための5つの指標
藤原和博氏が教える、100万人に1人の存在になるための「掛け算戦略」
嶺 竜一
21世紀の日本社会は、親世代の常識とは異なる「正解のない時代」。この時代を生きる若者たちが「100万人に1人の存在」として活躍するための戦略を、教育改革実践家の藤原和博氏が解説する。これから社会に出る就活生が胸に刻むべき、希少性を高める「掛け算戦略」とは。
藤原和博氏が教える、100万人に1人の存在になるための「掛け算戦略」
社員の「エンゲージメント」が高い企業ランキング・ベスト50【社員のクチコミランキング(4)】
嶺 竜一
OpenWork(オープンワーク)の協力による社員のクチコミランキングの第4弾は、社員のエンゲージメントが高い企業ランキング。社員と深い信頼関係でつながっている企業は果たしてどこか。
社員の「エンゲージメント」が高い企業ランキング・ベスト50【社員のクチコミランキング(4)】
残業が少なくて有給が取りやすい「ホワイト企業・官公庁」ランキング【社員のクチコミランキング(3)】
嶺 竜一
OpenWork(オープンワーク)の協力による社員のクチコミランキングの第3弾は、残業が少なくて有給休暇が取りやすいホワイト企業・官公庁ランキング。社員にやさしい、本気で働き方改革に取り組んでいる企業・官公庁はどこか。
残業が少なくて有給が取りやすい「ホワイト企業・官公庁」ランキング【社員のクチコミランキング(3)】
働く人の満足度が高い企業・ベスト30【社員のクチコミランキング(2)】
嶺 竜一
OpenWork(オープンワーク)の協力による社員のクチコミランキングの第2弾は、社員の満足度が高い総合評価ランキング。果たして社員によるクチコミ評価が最も高かった企業はどこか。
働く人の満足度が高い企業・ベスト30【社員のクチコミランキング(2)】
主要13業界「人気ランキング」、2位投資関連、1位は?【社員のクチコミランキング(1)】
嶺 竜一
OpenWork(オープンワーク)では、日本全国の企業の現役社員、元社員のクチコミを集めて企業を評価している。本サイトでは4回にわたって社員のクチコミによるさまざまなランキングを紹介していく。第1弾は主要13業界の人気ランキングだ。
主要13業界「人気ランキング」、2位投資関連、1位は?【社員のクチコミランキング(1)】
女子高生がユーグレナのCFOに起用された理由
嶺 竜一
ミドリムシを原料とした機能性食品の販売やバイオジェット燃料の開発を行っているバイオテクノロジー企業のユーグレナが、なんと17歳の高校生をCFOに任命した。その狙いとは?
女子高生がユーグレナのCFOに起用された理由
育児・介護支援、キャリアアップ補助…社員の育成に熱心な会社
嶺 竜一
就職はゴールではない。40年近いキャリアのスタートだ。ここでは、社員の生産性、働きがい、働きやすさ、成長などを促すことを目的とした社内制度を紹介する。
育児・介護支援、キャリアアップ補助…社員の育成に熱心な会社
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養