2019年度分の確定申告の締め切りは2020年3月16日!
ただし「還付申告」は5年にわたって受け付けてもらえる
今年も、いよいよ確定申告シーズンに突入。2019年度分の確定申告の締め切りは、2020年の3月16日になります。
会社員(1カ所から給与を受け取っている人)の場合、給与収入が年間2000万円超の人や、家賃収入などの副収入がある人以外は、原則として確定申告は不要です。しかし、条件次第では、確定申告をすることで税金が戻ってくる(還付される)可能性があります。
たとえば、以下にあてはまる人は、確定申告をしたほうがいいでしょう。
・「ふるさと納税」をして「ワンストップ特例」を選択していない人
・「ふるさと納税」の納付先の自治体が6カ所以上の人
・給与所得者で、配当所得や副業による所得が年間20万円を超える人
・多額の医療費を負担した人
・年末調整の手続きの際に、各種控除の証明書を出し忘れた人
・災害で被害に遭って「雑損控除」を受ける人
・「住宅ローン控除」を初めて受ける人
【※関連記事はこちら!】
⇒「ふるさと納税」で失敗しがちな3つの具体例を紹介! ワンストップ特例申請書を紛失、クレジットカードの名義が寄付申請人と違うなど、陥りやすいミスに注意
2019年は大規模な台風が発生し、被災した人も大勢おられることから、「雑損控除」が適用されるケースも多いと考えられます。あまり普段はなじみがないので、見落としがちですが、該当しそうな人は必ずチェックしてみてください。
また、最近多い「フリマアプリ」での売買による副収入については、原則的に“不用品の処分”の範疇であれば、利益を得ても非課税となります。ただし、取引の頻度が高く、収入も多い場合などは“営利目的”と見なされて、課税対象となる場合も。その際には、確定申告が必要です。
続いては、そんな確定申告の2020年(2019年度分)からの変更点や、確定申告をする際の注意点などを解説していきましょう。
今回から副業のある人や年金受給者もスマホ申告が可能に!
医療費や寄付金以外の所得控除もカバーされている
2020年(2019年度分)の確定申告で、前年から最も大きく変わったのは、スマホを使った確定申告の利便性が大幅にアップした点です。
2019年(2018年度分)は、スマホを利用して確定申告できる人が、「会社(1カ所)からの給与所得をもらっている人」に限定されていました。つまり、副業を持つ人や公的年金の受給者、保険金を受け取った人、事業所得のある人などは、スマホで確定申告書を作成することができなかったのです。
しかし、2020年(2019年度分)からは、上記に挙げたような、これまで対象外だった人でも、スマホで確定申告書を作成できるようになりました。
また、2019年(2018年度分)の確定申告では、「医療費控除」か「寄付金控除」しかスマホでの申告に対応していませんでしたが、2020年(2019年度分)からはその他の所得控除にも対応するようになっています(※株などの譲渡損益を除く)。
【※関連記事はこちら!】
⇒スマホでの「確定申告」が2020年からさらに便利に! 給与所得以外の収入がある人も対象で、生命保険料やiDeCoなど医療費以外の控除もスマホで申告可能に!
ID・パスワード方式を選べばe-Taxも気軽に挑戦できる
今回からiPhoneでもe-Taxができるように
スマホで確定申告書を作成した場合も、パソコンで作成した場合と同様に、紙に印刷して提出するか、e-Tax(電子申告)を用いてインターネット上から提出するかを選べます。2018年(2017年度分)の確定申告までは、必ず「マイナンバーカード」とICカードリーダーを用意しなければなりませんでしたが、2019年(2018年度分)の確定申告からは、税務署に足を運んで「ID」と「パスワード」を発行してもらえば、e-Taxでの提出ができるようになりました。
従来どおり紙に印刷してもいいのですが、スマホで申告する場合、「家にプリンターがない」「コンビニなどでプリントアウトするとお金がかかる」などの問題が生じるかもしれません。このような場合は、e-Taxのほうがベターです。
税務署で「ID」と「パスワード」を発行してもらうのが面倒だと思われるかもしれませんが、多くの場合、所要時間は数分で済みます(もっとも、今は確定申告シーズン真っただ中なので、もう少し待たされる可能性もありますが……)。
また、e-Taxができるスマホの機種は限定されていて、2019年(2018年度分)については、iPhoneが対象外となっていました。日本で圧倒的にシェアの高いiPhoneが対象外ということで不便に感じていた人も多いと思いますが、2020年(2019年度分)の確定申告では、iPhoneでもスマホ申告ができるようになっています(※OSのバージョンはiOS13.1)。
このように、環境が整ってきたとはいっても、まだe-Taxに抵抗感がある人もいるかもしれません。しかし、e-Taxなら家にいながら好きなときに申告ができるだけでなく、紙で提出したときよりも還付金が早めに振り込まれるというメリットもあります。また、青色申告をしている自営業者だと、2020年度分からe-Taxを利用することで、結果的に10万円分所得控除が増えることになり、節税効果がアップします。
今後、ますますe-Taxは主流になっていくと見られるため、早めに慣れておくためにも、今年からe-Taxに挑戦してみてはいかがでしょうか。
その他の2020年(2019年度分)確定申告の変更点としては、「確定申告書B」(個人事業主などが利用するもの)の仕様変更などが挙げられますが、それほど大きな変更ではないので、戸惑うことはないはずです。
給与所得者の確定申告は難易度が低い
年末調整に手こずった人は確定申告のほうがラクな場合も
今回、初めて確定申告をする人は、確定申告書を見ただけで「難しそう」とひるんでしまうかもしれません。とはいえ、国税庁がホームページ上で提供している「確定申告書等作成コーナー」は非常によくできているので、「源泉徴収票」などの必要書類さえ準備しておけば、比較的簡単に作成することができるはずです。
忙しくて3月16日までに提出できそうにないとしても、慌てる必要はありません。払いすぎた税金を取り戻す「還付申告」の場合、3月16日を過ぎても申告することができるからです。還付申告は、控除などが発生した翌年の1月1日から5年間にわたって受け付けてもらえるので、3月16日を多少過ぎても問題はありませんし、さらに、通常5年までなら過去の分を遡って申告することも可能です。
また、2018年からは「年末調整」の手続きが複雑化しています。特に難しいのは、「給与所得者の配偶者控除等申告書」です。2018年から、配偶者(特別)控除の金額が本人と配偶者の所得によって細分化されているため、記入の仕方が複雑になったのです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配偶者控除」と「配偶者特別控除」は2018年にどう変わったのかをわかりやすく解説! 大幅な改正で得する人、損する人を世帯主・配偶者の年収別に紹介
そのため、今回の年末調整に手を焼いた人は、今後、自分で確定申告するという選択肢も検討してみるといいかもしれません。一度やってみればわかりますが、確定申告は慣れてしまえば簡単です。特に、給与所得者の方の申告は手軽なので、あまり身構えずに気楽に挑戦してみることをおすすめします。
(取材/元山夏香)
【※関連記事はこちら!】
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2021年4月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.20% | 0.15% | 0.15% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%で業界トップクラス! いつでも好きなタイミングでお金を引き出せるという普通預金のメリットはそのままに、メガバンクの定期預金と比べても100倍の金利でメリット大! 1年もの定期預金も十分魅力的な金利だが、使い勝手を考えると普通預金に預けるのが正解だろう。また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局や一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら、365日いつでも手数料無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.25%の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.05% | 0.03% | 0.03% |
【auじぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。auカブコム証券と口座を連動させれば、普通預金金利が0.001%⇒0.10%と、100倍もアップ! しかも、コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.02% | 0.25%(※1) | 0.30%(※1) | 0.20% |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 新規に口座を開設した人向けの「SOL×ぐでたまサンキューキャンペーン第2弾」適用時の場合。すでに口座を保有している人の場合、1年ものは金利0.20%、3年ものは金利0.25%。キャンペーン期間は2021年7月14日まで。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2021年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |