車の保険には「自賠責保険」と任意の「自動車保険」がある!
自賠責保険の保険料は2020年4月から値下げが決定
新年度が始まる直前の3月は、車の買い替えが増える時期。同時に、車検や「自動車保険」の保険料といった“車の維持費”についても、否応なしに意識させられるタイミングと言えるでしょう。
そこで、今回は「自動車保険」をテーマにお話ししたいと思います。「自動車保険」の保険料は、数ある車の維持費の中でも節約しやすい費目なので、更新のタイミングで、ぜひ見直しをしてみてください。
そもそも、車の保険には、加入を義務付けられている「自賠責保険」と、任意加入の「自動車保険」があります。
まず、「自賠責保険」のほうから復習しておきましょう。「自賠責保険」とは“交通事故によって被害を受けた人の救済(対人賠償)”を目的とするもので、車の運転によって他人を死亡させたり、ケガさせたりしたときに保険金が出ます。加入が義務付けられているものなので、万一「自賠責保険」に加入することなく公道を走った場合には、罰金や免許停止といった処分を受けることになります。
そんな「自賠責保険」の保険料は、どの保険会社で加入しても一律で同じです。そのため、契約する保険会社を熟考する必然性はありません。通常は、車を買ったときにディーラーで加入手続きを代行してくれるので、それに任せてしまっていいでしょう。車検の際も同様で、車を預けたところ(ディーラーや車検専門店など)に加入手続きを代行してもらえば、特に問題ありません。
なお、2020年1月22日には、2020年4月から「自賠責保険」の保険料が値下げになることが発表されました。自家用の普通車の保険料(2年契約、沖縄・離島除く)は2万1550円で、これまでより4280円の値下げ。軽自動車(条件は普通車と同じ)は2万1140円で、これまでより3930円の値下げとなります。昨今、自動車の安全性能の向上などを要因として、交通事故が減少傾向にあり、「自賠責保険」の保険料と保険金の収支が改善したことが背景にあるようです。
【※関連記事はこちら!】
⇒「自転車保険」の加入義務化は、クレジットカードに自動付帯する「個人賠償責任保険」でも対応できる! しかも、未成年の子供や配偶者なども補償の対象に!
「自動車保険」は増税を機に値上げされている!
「自賠責保険」とセットで必ず加入すべき理由とは?
一方、任意で加入する「自動車保険」のほうは、保険会社や、保険商品の補償内容、さらには被保険者の等級や年齢次第で保険料が大幅に変わってきますが、全体的には値上げ傾向にあります。2020年1月には、大手の損害保険会社が一斉に「自動車保険」の保険料を3%前後値上げし、話題になりました。
値上げの引き金となったのは、消費税の増税です。「自動車保険」に加入していると、事故で車をぶつけた場合などに保険会社から保険金が支払われますが、修理の工賃や部品代などは、増税によって値上がりしています。そのため、保険会社はこれらをカバーするべく、保険料の値上げに踏み切ったというわけです。
「自動車保険」の補償内容は、商品ごとに異なっていますが、多くの保険会社が提供している商品は、基本の補償があって、その上に必要な補償を取捨選択して上乗せするような形になっています。
基本の補償も商品ごとに異なっているのですが、メインは「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害保険」「車両保険」の4種類です。
「対人賠償保険」とは、事故の相手に対する賠償を目的とした補償です。「自賠責保険」も対人賠償を目的としたものですが、その補償は必要最低限にとどまり、実際には「自賠責保険」の支払い限度額をはるかに超える賠償(場合によっては数億円単位)を求められることもあります。
また、「自賠責保険」には、被害者の車やモノに対する賠償補償(対物賠償保険)や、運転者自身及び、その同乗者への補償(人身傷害保険)、運転者の車に対する補償(車両保険)が付いていません。そのため、「自賠責保険」と併せて、必ず「自動車保険」にも加入しておくべきなのです。
補償対象になるドライバーを限定したり、
車両保険の免責金額を引き上げたりすると、保険料は安くなる
「自動車保険」の保険料は、補償内容に応じて変わります。当然、補償内容を手厚くすれば、保険料は高くなります。反面で、保険料を節約するために補償を削りすぎると、いざというときに必要なケアが受けられず、困るリスクが出てきます。
たとえば、自分の車への被害を補償する「車両保険」には、自分で電柱やガードレールにぶつかってしまった自損事故、当て逃げをされて相手が特定できない場合、自転車と接触してしまった場合などが保障されない「エコノミー型」という選択肢があります。それらがカバーされる「一般型」に比べると、保険料は安くなりますが、例に挙げたような事例は補償されないという注意点があります。
保険料の節約を目指すと、補償内容が少なくなることがあるため、何を削ることによって得られている節約なのかを意識できると良いですね。
重要なのは、それぞれ自分自身の状況を鑑みながら、適切な補償を選択すること。それが結果として節約に結び付くことも多いのです。この点を踏まえたうえで、ここからは“無理なく保険料を引き下げやすい補償の選び方”の一例を紹介していきましょう。
◆運転者が限定されている場合⇒「運転者限定特約」と「短期自動車保険」を併用する
「自動車保険」には「運転者限定特約(割引)」があり、保険でカバーされる運転者を「家族だけ」「夫婦だけ」「本人だけ」などと限定することで、保険料を節約することができます。もっとも大幅に割り引かれるのは「本人だけ」の場合。もし、ほとんど自分しか運転していないなら、カバー範囲を「本人だけ」とするといいでしょう。
ですが、「ほとんど自分しか乗らないけど、ごくたまに友人や子どもが運転することもある」などのパターンも多いもの。それで、保険のカバー範囲を広くしてしまうと、保険料が高くついてしまいます。
そこでおすすめなのは、通常は「自動車保険」を「本人だけ」に限定し、本人以外の運転者が車を利用する場合に、“補償期間が1日限り”の「短期自動車保険」に加入することです。「短期自動車保険」は、多くの保険会社で販売しており、コンビニで申し込んで即時加入できたり、スマホでも申し込み・加入ができたりしてお手軽です。シンプルなプランであれば、保険料も500円前後で済むため、自分以外の人が運転する頻度が年に数回程度であれば、「運転者限定特約」の範囲を広げるよりも得する場合が多いでしょう。
◆特に「車両保険」が高くついている場合⇒「免責金額」を高くする
「自動車保険」のメインの補償の一つに、上記でもピックアップした、運転者自身の車が破損したときに保険金が出る「車両保険」があります。上述の通り「一般型」であれば、ちょっと車をこすってしまった場合などにも保険金が受け取れるため、「車両保険」は最も利用頻度が高くなりがちです。保険は、基本的な仕組みとして、利用される確率が低いものは保険料が安く、利用される確率が高いものは保険料が高くなります。よって、「車両保険」は「自動車保険」の保険料を押し上げる要因になっているのです。
そのため、上述のように「エコノミー型」を選択したり、思い切って「車両保険」をカットしてしまうという方法が選択肢として考えられます。車両保険をカットしてしまえば、保険料は大幅に安くなりますが、まったくナシにするのも自分の車に対する被害がカバーされない(自分が被害者の場合は、相手の対物賠償保険から保険金がでるかもしれませんが)ため、不安を感じる人も多いでしょう。そこで、おすすめしたいのは「免責金額」を高めに設定することです。
免責金額とは、車にキズをつけてしまって保険会社から保険金を受け取る際に、“自己負担しなければいけない金額”を指します。もし、事故を起こして修理費用が50万円かかるとしましょう。この場合、免責金額がゼロであれば、修理費用の全額が保険会社から支払われます。しかし、免責金額が10万円であれば、10万円を自己負担して、残りを保険会社が支払う形になります。
全額を保険会社が支払ってくれたほうがいいようなものですが、免責金額が少なければ少ないほど、保険料は高くなります。そのため、ある程度の損害までは自分の貯蓄でまかない、本当に保険に頼りたいような、損害が大きくなったときだけ補償される内容にして保険料を抑えるというのも、合理的な選択です。預貯金にゆとりがあり、運転技術が高い人は、免責金額を高くすることも一考の余地があります。
◆安全運転をしている自信がある場合⇒「テレマティクス自動車保険」を検討する
運転に自信がある人や、普段は近距離の移動がほとんどで、決まった場所にしか車で行かないような人は、「テレマティクス自動車保険」を選択するのもおすすめです。「テレマティクス自動車保険」とは、車に設置したカーナビやドライブレコーダーなどを通じて、保険会社が運転者の運転情報を受け取り、「優良ドライバー」と認定されれば保険料が安くなるというもの。
たとえば、頻繁に急ブレーキや急アクセルを繰り返していると、保険料が高くなる恐れがあります。また、安全運転のドライバーにとってはメリットが大きい一方で、位置情報などの個人情報を保険会社に知られてしまうというデメリットもあります。
さて、ここまで「自動車保険」の保険料を安くする方法を紹介してきました。
「自動車保険」には、ユニークな特約を用意しているものもあり、商品ごとに見比べてみると面白いのですが、最近では「ドライブレコーダー特約」が人気を集めています。「ドライブレコーダー特約」とは、ドライブレコーダーを保険会社からレンタルできる特約で、保険会社にもよりますが、おおむね月額1000円以下となっています。
長い目で見れば、お手頃価格のドライブレコーダーを購入したほうが安上がりかもしれませんが、保険会社のドライブレコーダーは、事故が発生すると自動で事故受け付けセンターに連絡が行くため、スムーズにサポートを受けられます。保険料だけでなく、こうした車周りのサポートも含め、総合的に商品選びをするといいでしょう。
なお、今ではほとんどの方が実践していると思われますが、「自動車保険」の保険料はクレジットカード払いが断然お得です。ほとんどの保険会社はクレジットカード払いに対応しているので、コンビニ払いなどにしている人には、ポイント還元などが受けられるクレジットカード払いへの切り替えをおすすめします。
(取材/元山夏香)
【※関連記事はこちら!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!
⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2021年1月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆あおぞら銀行 BANK支店 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.20% | 0.15% | 0.15% |
【あおぞら銀行 BANK支店のおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%で業界トップクラス! いつでも好きなタイミングでお金を引き出せるという普通預金のメリットはそのままに、メガバンクの定期預金と比べても100倍の金利でメリット大! 1年もの定期預金も十分魅力的な金利だが、使い勝手を考えると普通預金に預けるのが正解だろう。また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局や一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら、365日いつでも手数料無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK支店」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANK支店の金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.015% | 0.015% | 0.015% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.25%の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.20%(※2) | 0.03% | 0.03% |
【auじぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。auカブコム証券と口座を連動させれば、普通預金金利が0.001%⇒0.10%と、100倍もアップ! しかも、コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。※2 2021年1月31日までの「冬の特別金利」適用時。また、auじぶん銀行経由でauカブコム証券の口座を新規開設し、「auマネーコネクト」を設定した場合は実質金利0.40%(1年もの定期預金金利0.20%+0.20%分の現金プレゼント)。 |
|||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.13%(※1) | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2021年2月28日までの「円定期特別金利」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.02% | 0.20%(※1) | 0.15%(※1) | 0.20% |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2021年1月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |