節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

【2019年冬】家計の見直しは年末年始に片付けたい!
節約の基本である住居費などの「固定費」を安くして
通信費、電気・ガス、保険料なども抑えるコツを伝授

2019年12月21日公開(2022年7月15日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

新年はモチベーションがアップしやすいタイミング
節約をするなら「固定費」の見直しから手を付けよう

 2019年も残すところあとわずか。よくお話ししていることですが、新年を迎えるタイミングは、何か新しいことを始める好機です。これまで、今一つ節約や貯蓄に身が入らなかった人も、2020年から気持ちを切り替えて、自分の家計と向き合ってみてはいかがでしょうか。

 年初には、まず「今年のお金の目標」を設定するのがおすすめです。「今年こそ1年で100万円貯める」といった具合に、貯蓄の目標額を具体的に決めるほか、「気になっていたけど、手を付けられていなかった『iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)』や『つみたてNISA』『ふるさと納税』を始める」などもいいですね。

 「iDeCo」や「つみたてNISA」「ふるさと納税」は、仕組みを理解して取り組めば、どれも間違いなく役に立ち、得することもできる制度です。ただ、始める前の段階で、少なからず情報収集が必要になるため、「いいとは聞くけど、なかなか始められないでいる」といった声も耳にしがち。新年こそ、このハードルを乗り越えたいところです。
【※関連記事はこちら!】
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!
iDeCoを始める前に知っておきたい4つのメリットを紹介! 入金時・運用時・出金時に優遇される「3段階の節税効果」に加え、金融機関や商品を選べるのも魅力
ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介!

 もっと貯蓄を増やしたいという場合には、必然的に節約が必要になるでしょう。手軽に始められることといえば、「コンビニでお菓子を買うのをやめる」「コーヒーをしょっちゅうテイクアウトするのをやめる」などでしょうか。こうした、何気ない浪費をストップすることも、もちろん効果的なのですが、せっかく新年に一念発起して取り組むのであれば、もう少し“手間のかかる節約”にもチャレンジしてみましょう。

 手間のかかる節約といえば、やっぱり「固定費の見直し」が挙げられます。固定費とは、毎月ほぼ定額の出費が発生する費目のこと。住居費、通信費、保険料、教育費、車の関係費用(駐車場代、ガソリン代など)あたりが該当します。水道光熱費も、月ごとに多少の変動はあるものですが、固定費の一種と見なしてもよさそうです。

 また、最近はサブスクリプション(定額制)のサービスが流行し、動画配信サービスを皮切りに、さまざまなサブスクリプションのサービスを利用する人が増えています。月額数百~数千円程度と、比較的少額のサービスが多いせいか、複数のサブスクリプションのサービスを利用し、結果的に少なくない出費になってしまっている例も多いもの。これらも、見直すべき固定費と言えるでしょう。
【※関連記事はこちら!】
流行りの定額制 “サブスクリプション” の賢い使い方を伝授! カラオケ、ラーメン、弁当などの飲食系や、ワイシャツ、花、家電、家など注目サービスを紹介!

 固定費は、ちょっとコンビニでのムダ遣いを控えるのとは違い、解約手続きやサービスの乗り換え手続きなどの手間が生じる分、見直しのハードルは高くなっています。ただし、その分だけ、見直した後も節約効果はずっと続くので、節約をするのであれば、固定費から手をつけるのが鉄則です。

 そこで、ここからは私がおすすめしたい、固定費の節約テクニックをいくつか紹介していきましょう。

住居費・通信費は見直し効果が大きい費目!
化粧品はトライアルを活用するなど、工夫して節約を!

【住居費の見直し】


 固定費の中で、最も負担が大きいものの一つが「住居費」です。「住宅ローンの月々の返済額が高すぎる」「賃貸だが、家賃が負担でお金がなかなか貯まらない」――どちらも非常によく聞く悩みです。

 そもそも、月々の手取り金額から考えて、明らかに高すぎる物件を買ったり、借りたりしないことが先決なのですが、だからといって、すぐさま引っ越すのも難しい場合も多いかもしれません。そんなときに、挑戦したいのは「住宅ローンの借り換え」。賃貸派の人なら「家賃交渉」です。

 持ち家で住宅ローンを組んでいる場合、住宅ローンを最初に契約した状態から見直さない人が多いですが、別の住宅ローンに借り換えると、返済総額を減らせることはよくあります。あくまで目安ですが、ローン期間が10年以上、借入残高が1000万円以上残っており、借り換え前後の金利差が1%以上ある場合は、手数料を加味しても、借り換えたほうが得する可能性が高いでしょう。
【※関連記事はこちら!】
【住宅ローン借り換えランキング】住宅ローン金利(18銀行・500商品)を比較して、お得なローンを探そう!住宅ローンのプロが、変動・固定の金利推移を解説!【2019年12月最新版】

 賃貸の場合は、大家さんに交渉することで、家賃を下げられる場合があります。人気物件や人気エリアだと難易度は高くなりますが、住んでいる建物にいくつか空室があるような場合、家賃交渉に挑む価値は大いにあります。一般的に、大家さん側としても、店子に出て行かれるよりは、多少値引きしてでも定着してもらったほうがいいと考えるものだからです。

 家賃交渉は更新のタイミングで行うのがセオリーですが、引っ越しが多い時期(3月、4月など)よりも、引っ越しが減ってくる時期(5~7月など)にトライしたほうが、うまくいきやすい傾向にあるようです。

 家賃交渉が難しく、引っ越しを考える場合には、家賃に注目するのはもちろんですが、それに加えて、“家賃をクレジットカード払いにできる物件”を選ぶのもおすすめです。以前は、家賃というと口座引き落としや振り込みで支払うのが一般的でした。しかし、最近では、家賃や諸費用をクレジットカード払いにできる物件や不動産会社が増えています。

 家賃をクレジットカード払いにできれば、ポイントやマイルを貯められるので、結果的にその分だけ家賃が割引されているようなものです。ただし、物件によっては利用できるクレジットカードが決まっている場合も。また、クレジットカードによっては、家賃がポイント付与の対象外だったり、仲介手数料はOKでも家賃が対象外だったりすることもあるので、必ず事前に確認したほうがいいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!

【通信費の見直し】


 スマホの通話・パケット通信料と端末代の分割払いで、月額1万円前後か、それ以上の出費を強いられている人も多いはずです。あまりにも高額な携帯電話料金の値下げを促すために、政府は2019年の秋から「改正電気通信事業法」を施行。これにより、大手の携帯電話会社が行っていた通信料と端末代の「セット販売」(一定期間、通信契約を結ぶことを条件に、スマホなどの端末代を値引きする販売手法)が禁じられることになりました。

 セット販売の問題点は、端末を頻繁に買い換えない人だと、通信料が不当に高くつきやすいという点にありました。今後は通信料と端末代が分離されるため、携帯電話会社以外のショップ(家電量販店など)で安い端末を購入し、自分に合った通信プランを選択することも容易になります。また、通信料を値引きする代わりに、中途解約で高額な違約金を課すシステムも禁じられることになっています。

 改正電気通信事業法の影響で、NTTドコモ、au、ソフトバンクといった大手携帯電話会社の通話・パケット通信料は、値下げ傾向になっています。とはいえ、さらに通信費を下げたいのであれば、「格安スマホ」も有力な選択肢です。

 格安スマホとは、その名のとおり、料金の安いスマホ業者のこと。なぜ料金が安いかといえば、自社で通信回線を持たず、NTTドコモ、au、ソフトバンクの通信回線をレンタルして、サービスを提供しているからです。

 格安スマホにすると、月額使用料を1500~2500円程度まで引き下げることも難しくありません(端末代を除く)。大手キャリアの3分の1~4分の1程度の料金に収まるイメージです。しかも、大手キャリアから乗り換えた場合に、それまで持っていた端末をそのまま使い続けられるので、使用感に大きな変化はなく、料金だけ引き下げることが可能です。

 とはいえ、スマホで長時間の通話をすることが多い人や、常に最新の端末を持っていたい人には、格安スマホは不向きです。格安スマホは大手キャリアのスマホと異なり、オプション料金を支払わないと、無料で通話し放題にならない場合がほとんど。身内や友人との長電話であれば、Lineの無料通話などを利用することでカバーできますが、ビジネスで頻繁に通話するのであれば、大手キャリアを選んだほうが無難でしょう。

 逆に、通話は少なく、パケット通信がメインの人には、格安スマホが最適です。ただし、格安スマホ会社は大手キャリアの通信回線をレンタルしていることから、通信回線が混雑しやすいランチタイムや帰宅時間帯などは、通信速度が遅くなる傾向にあることも、覚えておいてください。

【保険料の見直し】


 医療保険や死亡保障の生命保険、自動車保険に火災保険、年金保険など、複数の保険に加入している人は多いでしょう。住宅ローンと同じで、加入したらそのまま放置しているパターンが多いですが、保険は毎年新しい商品が発売されているので、定期的に見直しを行い、必要に応じて入れ替える必要があります。

 基本的に、新しい商品のほうが、内容的により行き届いたものに刷新されている場合が多いもの。火災保険のように、昔と今とで、保険の基本的な構造さえも、大きく変わっているものもあります。

 10年以上前だと、火災保険といえば「時価」で契約するのが普通でした。この場合、たとえ焼失して建て替えることになっても、焼失時点の建物の経年劣化を加味した分しか保険金が出ません。しかし、現在は火災で焼失する前の建物と同等のものを新たに建てられるだけの保険金が受け取れる、「再調達価額」の契約の保険が主流です。

 新築から何十年も経った家で「時価」の火災保険に入っている場合、実際に火事にあって建て替えが必要になっても、必要十分な保険金が受け取れない可能性が高いため、「再調達価額」の契約に切り替えたほうが無難です。しかし、保険の見直しという発想がないと、そのまま放置してしまい、いざというときに困る可能性が高いのです。

 また、最近は台風の影響で風水害が話題になっていますが、古い火災保険の場合、風水害に対応する特約を付けていないケースもしばしば。逆に、どんな特約に加入しているかがわからず、請求漏れをするケースも多く、これだと保険料のムダ払いになってしまいます。

 医療の保険も大きく変わってきています。たとえば、自費診療で高額になりやすい先進医療については、医療保険に特約で付加するのが当たり前でしたが、現在は単体の先進医療保険も登場。「貯蓄と健康保険の保障でカバーできるから、医療保険は不要だけど、先進医療保険には備えたい」という人は、先進医療保険だけに加入することで、保険料を抑えられるようになったのです。

 このように、保険業界はどんどん変化しているので、大きなライフイベントがあったときはもちろん、何もなくても、5年に1回程度は保険の見直しをしましょう。

 なお、保険料を少しでも節約するには、クレジットカード払いにするのがおすすめ。保険会社によって対応は異なりますが、一般的にインターネットから契約できる保険会社の多くは、クレジットカード払いが可能なことが多くなっています。

 また、保険料を月払いではなく、年払いにして1年分をまとめて支払うと、月払いのときよりも保険料が2~3%安くなることがあるので、検討してみてください。

【その他の費目の見直し】


 ここまで、家計の中で大きな割合を占めがちな固定費を3種類取り上げてきました。ここからは、その他の費目の節約ワザを紹介します。

エネチェンジは電力会社やガス会社の料金比較ができるサイト。エネチェンジは電力会社やガス会社の料金比較ができるサイト。
拡大画像表示

 まず、電気代やガス代ですが、現在は自由化が進み、まったく異業種の企業が電気やガスを販売できるようになっています。といっても、電気やガスを作り、供給するのは元の電力会社やガス会社なので、販売会社を変更しても、電気やガスの供給に問題が生じる恐れはありません。

 ただ、かなり多くの会社が電気・ガスの販売に参入してきているので、取捨選択が難しいところ。比較検討が重要なので、簡単なシミュレーションで自分に合った会社を探すことができる「エネチェンジ」などのサイトを活用するといいでしょう。
【※関連記事はこちら!】
電気代を一年間で約4万円も節約する節約術を公開! LED電球、白熱電球、蛍光灯それぞれの電気使用量と価格、寿命を比較して、確実に電気代を節約しよう!

 次に、個人的に固定費の一種だと考えているのが、化粧水などの基礎化粧品です。最近は、女性だけでなく男性でも使用している人が多いと思いますが、価格帯がピンキリなので、高価なものを定期的に買っていると、出費が平気で年間数万~10万円以上にも及んでしまいます。

 基本的には、お手頃価格のものを普段使いしたいものですが、たまには高級なものを使いたい、ということもあるでしょう。そんなときにおすすめなのが、トライアルセットを活用することです。

 多くの化粧品メーカーでは、一週間や10日分などのトライアルセットを販売しています。普通に買うと1万円以上する基礎化粧品のセットが、1000円以下で試せたりもするので、さまざまなブランドのトライアルセットをお試ししてみるのもよさそうです。

 最後にサブスクリプションのサービスについて。契約するときは絶対に使うと思っていて、実際に始めたばかりのときは物珍しさもあり、頻繁に活用していたとしても、だんだん使わなくなるというケースはありがち。飲食系のサブスクリプションなどは、ある程度の期間は利用しても、だんだん味に飽きてくるというケースも多そうです。使わないものは整理する、以外の節約ワザはないのですが、まずは見て見ぬふりをやめるところからトライしましょう。

 契約は簡単でも解約は面倒で先延ばしにしがちなものですが、年末年始のお休みのタイミングなどで、じっくりと家計の棚卸しをしてみてはいかがでしょうか。

(取材/元山夏香)
【※関連記事はこちら!】
定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答!

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2024年4月15日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.15%
(※1)
0.40%
(※2)
0.40% 0.55%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.15%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.40%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.25%
(※1)
0.45%
(※2)
0.45%
(※3)
0.002%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.25%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 東京スター銀行を給与または年金の受取口座に指定した場合。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が250倍にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.02% 0.025% 0.10% 0.13%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆UI銀行  
0.10% 0.25% 0.35% 0.20%
【UI銀行のおすすめポイント】
2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.10%と高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
【関連記事】
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの15倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.10%
(※1)
0.40%
(※2)
0.45%
(※3)
0.55%
(※3)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2024年4月30日までの「スポーツ選手応援定期預金キャンペーン【プロゴルファー「ソン・ヨンハン」選手】」適用時の金利。ソン・ヨンハン選手が対象の24大会のいずれかで優勝した場合は金利0.55%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.05%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.12%
(※1)
0.025% 0.30%
(※1)
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
※1 2024年5月9日までの「春の定期預金金利引上げキャンペーン」適用時の金利。
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ!
「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.10%
※1
0.02% 0.02% 0.02%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が通常の5倍の0.10%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実!
楽天銀行の口座開設はこちら!楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2024年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

配当&株価が10倍株!
NISA投信グランプリ
ふるさと納税

6月号4月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[配当&株価が10倍になる株!]
◎第1特集
配当&株価が10倍になる株!
10年持ちっぱなしで「配当が10倍」になる株や「株価10倍」になる大型優良株を発掘
・誰もが知ってる大型株・優良株で実現
・新興国に進出/AI・半導体/
高齢化・人手不足/環境・EV
・番外編:1年で株価2倍になる株


◎第2特集
ダイヤモンド・ザイ
NISA投信グランプリ2024

2回を迎える、投資信託のアワードを発表!
NISAの投信選びや保有投信のチェックに最適

・NISAで運用できる投資信託のみが対象
・個人投資家が選びやすいよう、本数は30本のみ!
・個人投資家がわかりやすい部門で表彰


◎第3特集
ふるさと納税 日本3大グルメ&生産地
返礼品60 

日本3大和牛、3大地鶏、といったブランド食品や、日本3景、3名泉のベストグルメ、大注目の魚介、フルーツの3大産地の返礼品などを紹介

◎第4特集
FXで1億円!
年億稼ぐトレーダーの「神トレ」大公開!

ドル/円が34年ぶりの安値更新など、活況の為替市場。
FX界隈では、1年で「億」を稼ぐ「年億」の個人投資家が続々誕生しています。その手法を、わかりやすくお届け


◎【別冊付録】

いつまでたっても始められない人に贈る
新NISA「超ラク」スタートBOOK
完ペキさを求めてなかなか始められないより、「ラク」に「早く」始めたほうが、結果的にオトク
なかなか始められない人向け、ぐうたら指南書


◆出遅れJリートに投資チャンス! 利回り4~5%台投資判断&オススメJリート 
◆おカネの本音:渋澤 健さん
◆10倍株を探せ! IPO株研究所
◆マンガ恋する株式相場「コンビニがGAFAの一角に!?」
◆マンガ「昭和のボロ空き家はそのまま貸せばいい!?」
◆人気毎月分配型投信100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!



「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報