リモートワークが長期化している今、わかりあえない上司と部下の「モヤモヤ」は最高潮に達している。さらに、経営層からの数字のプレッシャーが高まる一方で、部下にはより細やかなマネジメントが求められる。仕事を抱え込み、孤立無援のマネジャーたちの疲弊度も限界にきているだろう。
今回、「HRアワード2020」書籍部門 最優秀賞を受賞した『他者と働く』著者・宇田川元一氏が最新刊『組織が変わる――行き詰まりから一歩抜け出す対話の方法 2 on 2』が大きな話題となっている。1987年から続く「一読の価値ある新刊書を紹介する」書評専門誌『TOPPOINT』でも、
職場に活気がない、新しいアイデアが生まれない…。このように組織が硬直化し、“閉塞感”が漂う企業は少なくない。こんな状況を変えるには、『対話』が必要。著者はこう指摘し、4人1組で行う、新しい対話の方法『2 on 2』を紹介する。表面的な問題の裏にある真の問題を明らかにし、改善を図る画期的な方法だ!」と絶賛。最新6月号のベスト10冊に選抜された。
さらにこんな感想も届いている。
早速夜更かししそうなくらい素晴らしい内容。特に自発的に動かない組織のリーダーについてのくだりは!
読み始めていきなり頭をパカーンと殴られた。慢性疾患ってうちの会社のこと? すべて見抜かれている
『他者と働く』が慢性疾患の現状認識ツールなら、『組織が変わる』は慢性疾患の寛解ツールだ
言語化できないモヤモヤの正体が形になって現れる体験は衝撃でした
職場に活気がない、会議で発言が出てこない、職場がギスギスしている、仕事のミスが多い、忙しいのに数字が上がらない、病欠が増えている、離職者が多い……これらを「組織の慢性疾患」と呼び、セルフケアの方法を初めて紹介した宇田川氏。我々は放置され続ける「組織の慢性疾患」に、どんな手立てを講じられるのだろうか。著者の宇田川氏を直撃した。

カウンセリングPhoto: Adobe Stock

2 on 2が誕生した
理論的背景

 この本やこの連載で触れたように、2 on 2(ツー・オン・ツー)の背景にある研究には、対話の方法の観点から、臨床心理家でナラティヴ・セラピーの最も重要な実践者・研究者の一人、トム・アンデルセンの「リフレクティング・プロセス」と、浦河べてるの家で実践されている「当事者研究」の2つがあります。

 リフレクティング・プロセスとは、リフレクティング(反射する、振り返ること)を利用したカウンセリング手法で、非常にシンプルです。

 基本的には、2つのグループに分け、最初のグループが話をしている間、もう一つのグループは話を聞き、適宜、最初のグループともう一つのグループが話す役割を交代。今度は最初に聞いていたグループが、最初に話していたグループの会話について会話をします。

 トム・アンデルセンは、もともと「家族療法」という家族を集めて行うカウンセリングのセラピスト(臨床心理家)でした。

 彼のやっていた家族療法の流儀では、カウンセラーチームは、ワンウェイミラー(家族側からは鏡にしか見えないが、カウンセラー側からは中の様子がわかる一方通行の特殊なガラスのこと)の後ろ側にいて、家族が会話しているのを観察し、それについて議論し、介入策を決めて話すやり方でした。

 しかし、この構図は、専門家が家族を問題のある人たちと決めつけ、自分たちの解釈の枠組に家族を当てはめる極めて一方的なやり方だとアンデルセンは違和感を覚えました。

 そこで、アンデルセンはワンウェイミラーをやめ、ツーウェイで互いに話していることを交互に聞き合うのを繰り返すやり方に変えました。

 この場合、家族が話している間は、カウンセラーは照明を消して、カウンセラーたちが話す間は、家族側を暗くしたのです。

 これは革命的でした。

 なぜなら、カウンセラー側が葛藤を抱えていたり、困っていたり、感情を動かされたりすることがクライアントの家族側にも共有されることになったからです。

 さらに、これを見た家族が、今度はカウンセラー側の話したことについて会話をする。そして、それを聞いていたカウンセラーが今度はその家族の話したことについて会話をすることを繰り返します。

 それまでの「カウンセラーがクライアントの困りごとに対して専門家として正しい答えを提示する」という考え方がここで変化しました。

 カウンセラーとしての困りごとに、クライアントも参加して一緒に考えていくようになり、これまでとはまったく違う関係性に変わったのです。

 そうしたら、カウンセリングの場全体で語られる内容がまったく変わってきて、今までアプローチが難しかった問題に対して、いろいろな手がかりが発見できることがわかってきました。

 つまり、カウンセラーの独話(モノローグ)としてのセラピーが、相互の対話(ダイアローグ)として展開されていくことになったのです。

 自分たちの会話について相手が会話をすることで、別のナラティヴが見出され、自分の中の別の解釈に気づきながら、自分たちの会話が展開され、そのナラティヴから相手の会話が展開され……という形を繰り返していくのです。

 このような様々な内外の声によって織りなされる会話の性質を「多声性」と呼びますが、一つの声だったものが、多重に入り混じっていくことで、セッション前には気づかなかった新しい解釈の地平が拓け、対話の力を強く感じられるようになりました。

宇田川元一(うだがわ・もとかず)
経営学者/埼玉大学 経済経営系大学院 准教授
1977年、東京都生まれ。2000年、立教大学経済学部卒業。2002年、同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。
2006年、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手。2007年、長崎大学経済学部講師・准教授。2010年、西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。
専門は、経営戦略論、組織論。ナラティヴ・アプローチに基づいた企業変革、イノベーション推進、戦略開発の研究を行っている。また、大手製造業やスタートアップ企業のイノベーション推進や企業変革のアドバイザーとして、その実践を支援している。著書に『他者と働く――「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)がある。
日本の人事部「HRアワード2020」書籍部門最優秀賞受賞(『他者と働く』)。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞。