たとえば、松山藩久松(松平)家は、家康の異父弟・定勝が藩祖だから、尾張知多半島の久松家の譜代も少しいるが、三河衆が最大勢力だ。

 家康の長女亀姫(瀬名姫との第2子。信康の妹)は奥平信昌と結婚したのだが、その前に信昌の夫人であった同族の奥平貞友の娘は、武田の人質にされており、信昌が武田から徳川に寝返ったことで武田に殺された。そこで、その埋め合わせに定勝の正室にその妹を充て、その実家を松山藩の筆頭家老にするなど一族郎党の面倒を見た。

 松山藩は、ほかに松山城の前任者で無嗣改易された蒲生家、久松氏の松山移封の少し前に改易された松江藩堀尾氏、丸亀藩山崎氏の旧臣がけっこういる。

 逆にいうと、戦国時代の名家は、庄屋などになって地元に留まるか、織田・豊臣系の外様大名などの家臣となるなどして故郷を離れるか、選ぶことになった。

 彦根藩の井伊氏は、浅井・石田旧臣は拒絶している。だから、滋賀県の大きな農家には、名だたる戦国武将の一族が多いし、逆に、大石内蔵助、原敬、山本寛馬などは殿様について出て行った人たちの子孫だ。

 中江藤樹のように、近江に生まれたが、米子藩士だった祖父の元に送られ、その殿様が大洲に移ったのでそちらに引っ越し、しかし、近江に残してきた母の面倒を見るために武士をやめて近江に戻った人もいる。ただ、時代が進むと、帰るべき故郷はなくなった。

 江戸時代は、武士と庶民の結婚は原則としてなく、別の人種がごときだった。「よそもの」の武士と地元の庶民の結婚は明治以降になってから生じたものだ。

 徳川譜代の大名というのは、原則は関ヶ原以前からの家臣である。そのなかで、いま「どうする家康」に登場する家臣たちは、西三河でのもともとの松平家家臣がほとんどで、彼らは安城譜代と呼ばれる。酒井、大久保、本多、阿部、石川、青山、植村などだ。