
45年の歴史を持ち、日本で最大のコンテンツであるガンダム。最新作である機動戦士 Gundam GQuuuuuuX(ガンダム ジークアクス)は、エヴァンゲリオンシリーズのスタジオカラーが制作を担当し、さらに1979年公開の1作目の機動戦士ガンダムの要素をふんだんに取り入れた設定が大きな話題を呼んだ。放送終了を機に、監督のスタジオカラー・鶴巻和哉氏、エグゼクティブ・プロデューサーの小形尚弘・バンダイナムコフィルムワークス取締役、バンダイナムコホールディングスでガンダムIP(知的財産)を統括するチーフ・ガンダム・オフィサー(CGO)である榊原博・BANDAI SPIRITS社長などの担当者にその舞台裏を語ってもらった。さらに、財務・歴史・社会・宇宙開発などの切り口でガンダムを読み解く記事も取りそろえた。(ダイヤモンド編集部 鈴木洋子)
#1 7月1日(火)配信
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
ガンダムシリーズの最新作である「ジークアクス」。エヴァンゲリオンシリーズのスタジオカラーが、『機動戦士ガンダム』をふんだんにオマージュしたパラレルワールド設定で制作。先行して公開された劇場版とテレビ放映は大好評を博し、大きな話題を呼ぶとともに社会現象ともなった。テレビ放映を終えたばかりの監督の鶴巻和哉氏に改めて制作意図を振り返ってもらった。
#2 7月2日(水)配信
ジークアクスは古参と新規のガンダムファンをつなぐ作品にしたかった、地上波リアタイ・配信・SNSで生まれた盛り上がりとシナジー【鶴巻監督に聞く・中】
作品の随所に過去作品の要素がちりばめられた「ジークアクス」により、作品を通して若年層と高齢層のファンの交流や、放映時には生まれていなかった若者が1作目のガンダムを初めて見るきっかけが生まれることになった。こうしたムーブメントはどのようにして設計されてきたのか。鶴巻監督インタビューの中編をお届けしよう。
#3 7月10日(木)配信
ジークアクスと二次創作「同人やファン層の強さも含めてガンダムの強さ。ファンと一緒に物語を作る楽しさがあるといい」【鶴巻監督に聞く・下】
ジークアクスは、ガンダム作品を根強く支えるファンとの交流や二次創作などの影響が垣間見える作品ともなっている。鶴巻監督インタビュー後編ではガンダムを語る上では切り離せない、ファンとの関係性について聞いた。
#4 7月14日(月)配信
「ビジネスとしてのガンダム」の凄み、ここ7年で3倍増の急成長…バンダイナムコHDの屋台骨事業にアキレス腱はあるか?
45年の歴史を持つガンダムは老舗事業といってもよいが、にもかかわらずここ7年で売上高が約3倍に膨らむ超急成長事業でもある。バンダイナムコホールディングスの屋台骨である事業だが、その強さの秘密とアキレス腱はどこにあるのか。財務諸表をアナリストと読み解いた。
#5 7月15日(火)配信
ガンダムの社会・文化史【宇宙世紀編】秘蔵ガンプラ年表で大図解、ガノタ歴40年超のライターが読み解く
ガンダムオタクを意味する「ガノタ」の人口は多く、その多くが子ども時代からの長いファン歴を持つ。そんな一人であるガノタ歴四十数年を誇るライターの追浜β氏が、数も膨大に上る45年間のガンダム作品の歴史とそれにまつわる昭和・平成の社会史、そして現代のビジネスマンにも共感できる作品中の見どころポイントを紹介する。まずは1979年公開の1作目「機動戦士ガンダム」とつながる作品群を指す「宇宙世紀」世代について。ガンプラファンが寄稿してくれた秘蔵の愛機写真満載の年表と共にお届けしよう。
#6 7月21日(月)配信
ガンダムの社会・文化史【オルタナティブ編】秘蔵ガンプラ年表で大図解、ガノタ歴40年超のライターが読み解く
40年のガノタライターが読み解くガンダム作品と文化史の後編。ガンダムには本特集#5で登場した宇宙世紀とは異なる世界線、通称「オルタナティブ」世界で展開する作品も多い。平成そして令和に至るまでの新しいガンダム作品はどのようなものか。ガノタライターの追浜β氏が、その時々の世相の影響も考察しながら読み解く。
#7 7月23日(水)配信
ジークアクスは「46年目」のガンダムだから成立・大成功した、本編は富野総監督も鑑賞済【小形尚弘・BNFガンダム事業本部長に聞く・上】
さまざまな意味で記念碑的な作品となったジークアクス。スタジオカラーとバンダイナムコフィルムワークス(BNF)合作による本作がなぜ生まれたのか。BNFでのガンダム事業トップである小形尚弘・取締役ガンダム事業本部長、ジークアクスエグゼクティブ・プロデューサーがその奇跡のコラボの経緯と裏側を詳しく語ってくれた。
#8 7月24日(木)配信
ジークアクス企画はカラー以外から提案されたら却下していた、鶴巻監督と企んださまざまな仕掛けの狙い【小形尚弘・BNFガンダム事業本部長に聞く・中】
小形BNFガンダム事業本部長インタビューの2回目では、鶴巻和哉氏と仕掛けたさまざまな制作意図や狙いについてさらに詳しく聞いていく。新しいユーザー層の獲得以外に得られた想定外の結果とは、そして実は計算されていた平日深夜帯の放送枠の意味とは。
#9 7月25日(金)配信
大型宇宙輸送機、宇宙移民、月面開発…ガンダム世界で登場した宇宙開発技術、現実にはどうなった?【民間宇宙開発技術編】
宇宙空間での戦艦や旅客機、ロケットの航行や月や宇宙コロニーの活用による宇宙開発など、さまざまな宇宙関連技術が登場するガンダムの世界。あくまでフィクションの世界だが、その宇宙開発技術の中には実用化に向けて近づいているものもある。さらに1作目の『機動戦士ガンダム』が登場した1979年当時から2025年までにかなりの進展が見られたものもある。宇宙ライターの大貫剛氏がガンダム内のさまざまな技術と現実の宇宙開発を比較した。
#10 7月29日(火)配信
「ガンダムビジネスは右肩上がりが続く、ガンプラ供給不足を新工場稼働で挽回したい」【榊原博・BANDAI SPIRITS社長 チーフガンダムオフィサーに聞く・上】
バンダイナムコグループ全体で1600億円に達するガンダムビジネス。その全体戦略をまとめるチーフガンダムオフィサー(CGO)である榊原博・BANDAI SPIRITS社長に、ガンダムというIP(知的財産)の強みと課題、そしてビジネスの中核を占めるガンプラビジネスについて聞いた。
#11 7月31日(木)配信
ビーム兵器、サイコミュ、ミノフスキー粒子…ガンダム世界で登場した宇宙開発技術、現実にはどうなった?【軍事宇宙技術編】
「戦記」であることが前提となっているガンダム。当然宇宙における軍事技術も多数登場する。宇宙空間での戦闘で使われるさまざまな兵器は、実は全くの空想ではなく、現在ではそれに近いものが実用化されようとしている技術もあるという。宇宙ライター、大貫氏が解説する。
#12 8月1日(金)配信
ハリウッド実写版ガンダム映画はどうなる?富野由悠季総監督の次回作は?【小形尚弘・BNFガンダム事業本部長に聞く・下】
ガンダムというIPをいかに成長させていくか。小形本部長が掲げるのが世界市場と次世代の開拓だ。現在計画が進むハリウッド実写版映画や、長寿IPを50年、100年続けるために重視していることとは。小形本部長の新人時代からの関わりがあるという富野由悠季監督が、今後ガンダムにどう関わっていくのかについても語ってくれた。
#13 8月4日(月)配信
「教育現場、研究活動、万博…ガンダムは社会に出ていく」【榊原博・BANDAI SPIRITS社長 チーフガンダムオフィサーに聞く・下】
榊原CGOインタビューの下編。長寿IPであるガンダムを、教育や研究活動、そして万博など社会的分野での活用する動きが進んでいるという。アニメやキャラクターという枠を超えて進む「社会に出るガンダム」の状況を聞いた。
Key Visual by Noriyo Shinoda, Kanako Onda