経済・時事 コロナの統計分析、ダイヤモンド・プリンセス号で分かった7つの教訓 原田 泰 「子どもはいらない」令和のDINKsが、それでも結婚した理由 ふくだりょうこ コロナ恐慌に飲まれたロシアの実情、財政出動も金融緩和も困難な理由 土田陽介 コロナに蝕まれる中小事業者たち、反貧困運動団体が見た「弱者のリアル」 みわよしこ コンビニの「コロナ感染店員」情報開示、セブンとローソンで大きな意識差 森山真二 マスクも医療機器も輸入依存、“コロナ戦争”で露呈した「医療安全保障」の弱さ 荒井寿光 コロナ対策で中央銀行の「国債無制限購入」を是とする発想の転換 野口悠紀雄 コロナ終息後、オンラインの診療・健康相談で日本の医療の景色が変わる 真野俊樹 コロナ下で医療崩壊危機を高める「都立病院の独法化」は必要なのか 北 健一 新型コロナとの戦いに、日本の「経済重視」という優しさは有効か 鈴木明彦 「円ドル綱引き」の転換点は日本の新型コロナ感染拡大が“鍵”握る 上野剛志 コロナ相場でインデックス投資家はどうすべき?「4つの誤解」を解く 山崎 元 日銀の「新たな中小企業支援策」に大きな意義を見出せる理由 森田京平 中国が経済活動を再開、「V字回復」は本当に期待できるか 関 辰一 「コロナ患者が日本で少ないのは検査が少ないから」説を統計的に検証 原田 泰 コロナ禍の今こそ経営者やマネジャーが考えるべき「3つの行動」 小阪裕司 経済大国となった中国が近年進出している意外な国とは 伊藤彰芳 外出自粛中の「たんぱく質不足」に注意、太りやすくなり免疫力も低下 西巻草太 第123回 認知症に当事者視点で取り組む、和歌山県御坊市「画期的な条例」の中身 浅川澄一 日本に残された道はロックダウンしかない理由、神戸大・岩田教授が警鐘 ダイヤモンド編集部 273 274 275 276 277