武田薬品工業
1781(天保元)年、初代近江屋長兵衛が大坂・道修町で薬種仲買商を始めたのがタケダの始まりとなった。その後、1925年に「武田長兵衛商店」となり、1943年に現在の「武田薬品工業」に社名変更した。現在、全世界における当社グループの企業ブランドシンボルとして使用しているロゴマーク「抱き山」は、創業当時ののれんに刻まれた最も古いロゴマーク「抱き山・本」をベースにしている。「抱き山」は、近江屋本家の出身地・近江と商売拠点・大阪の間にある二つの山を上下に抱き合わせた形と伝えられいる。
関連ニュース
大塚HD、塩野義製薬が打撃を受けた「コロナの意外な影響」の中身
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は、大塚ホールディングスやエーザイなど製薬業界の5社について解説する。

武田薬品・中外製薬・第一三共…製薬4社がそろって減収に陥った各社の事情
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は、中外製薬や武田薬品工業など製薬業界の4社について解説する。

第223回
加速するコロナワクチン接種、万一副反応・健康被害が起きたら補償体制は?
早川幸子
ようやく加速してきた新型コロナウイルスのワクチン接種。だが、ちまたでは副反応への危惧を訴える声もいまだ強い。それでは、ワクチン接種により健康被害が出た場合の補償制度はどうなっているのだろうか。

超高額の役員報酬をもらう“興行師”「武田薬品」経営陣の強かな学習能力
医薬経済ONLINE
武田薬品が「しぶとい動き」を見せている。代表例は株価だ。昨年3月下旬、新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化とそれに伴う巨額減損への懸念から、同社の株価は一時2900円まで急落した。ところが減損リスクがひとまず遠のくと、安定圏とされる3700円台へと素早く復帰。さらに今年3月に入ると俄かに上昇し、同月22日には4365円の年初来高値を記録した。株価と同様株価と同様に、武田を率いるタケダ・エグゼクティブチームのメンタルも、なかなかしぶとい。

#11
コロナ時代に「売れる商品・売れない商品」トップ30、麦芽飲料が爆売れの理由
ダイヤモンド編集部,山本興陽
新型コロナウイルスの感染拡大は消費行動を変容させ、勝ち組商品と負け組商品を生み出した。スーパーやコンビニの販売データから、コロナ時代に売れた商品・売れない商品トップ30をランキング形式でお届けする。

第一三共の新中計に透ける「大衆薬」と「ジェネリック」の見切り時
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
時価総額で国内製薬2位の第一三共が新中期経営計画を発表した。がん治療薬がメインビジネスの会社に変貌し、2026年3月期までに売上高1兆6000億円を目指すというもの。この中計から大衆薬事業とジェネリック事業の見切り時も透けてくる。

#9
武田薬品をリストラで辞めたMRらが組織化、「ヤメタケダ人脈網」の実用度
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
リストラが繰り返される武田薬品工業の元社員たちがOB・OG組織を立ち上げた。OB・OG組織といっても現役で働く世代が中心。中には現役のタケダ社員もいる。単なる親睦会ではなく、「ヤメタケダ人脈網」を仕事やキャリアで活用しようというのだ。

#7
武田薬品「社外秘リストラ」がバレて繰り出した、意外すぎる人員削減の新手口
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
製薬最大手の武田薬品工業は2020年下期、国内の営業部隊であるMR(医薬情報担当者)を中心に希望退職者を募った。過去のリストラでは、実施していることを社外に明かさず、当事者たちから非難ごうごう。悪行のごとく語られてきたが、今回はやり口を新たにした。

#4
リコーも導入!働かないおじさん撲滅に効く外資系「巧妙リストラ手法」の実態
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
リコーが人事施策として「PIP(業務改善計画)」なるものを導入していることが分かった。日本企業ではまだなじみはないが、外資系の職場では巧妙なリストラ手法としても使われてきたものだ。「働かないおじさん」撲滅に“効く”ともいわれる。さて、リコーの狙いは?

純利益の上方修正率が大きい企業ランキング!6位西松屋、3位武田薬品、1位は?
ダイヤモンド編集部
コロナ禍からの景気や企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで連載『ダイヤモンド 決算報』では、四つのランキングで上場企業の業績を分析。営業利益と純利益の上方修正率ランキング、業績上方修正期待度ランキングで勝ち組企業を、そして純利益の下方修正率ランキングで負け組企業をあぶり出した。今回はその中から、「純利益上方修正率ランキング」をお届けする。

純利益の上方修正率が大きい企業ランキング【全145社完全版】
ダイヤモンド編集部
コロナ禍からの景気や企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで連載『ダイヤモンド 決算報』では、四つのランキングで上場企業の業績を分析。営業利益と純利益の上方修正率ランキング、業績上方修正期待度ランキングで勝ち組企業を、そして純利益の下方修正率ランキングで負け組企業をあぶり出した。今回はその中から、「純利益上方修正率ランキング」をお届けする。

予告
1億総リストラ!黒字企業にいても安心できない「人員整理の大嵐」が来た
ダイヤモンド編集部
コロナ禍が直撃した2020年、上場企業約100社が早期・希望退職募集を打ち出した。21年に入ってからもすでに約40社。実施するのはコロナ禍で赤字が膨らんだ企業だけではない。黒字企業も人員整理を断行し、まさに「1億総リストラ」。誰しもが無関係でいられない。

コマツ、マネフォ…10社の事例で解説!DX時代の「勝ち組モデル」とは
今枝昌宏
これから企業が生き残るにはDX(デジタルトランスフォーメーション)が不可欠だと、至るところで耳にする。経産省の定義によれば、DXはビジネスモデルをも変革するものだという。では、ここでいう「ビジネスモデルの変革」とは具体的にどういうものなのか。事例とともに見ていこう。

#16
【入山章栄・解説動画】リーダーシップの理論
入山章栄
第15回では、世界の経営学で注目を集めるダイナミック・ケイパビリティについて解説した。第16回となる今回は、ミクロ心理学ディシプリン編の初回として、半世紀にわたり研究が行われてきたリーダーシップの理論を解説する。

武田薬品の国内責任者に「次期社長候補・元金融マン」、生え抜き去る【スクープ完全版】
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
国内製薬最大手である武田薬品工業の国内事業部門責任者が交代することが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。残り少ない生え抜き日本人幹部が近く退任し、次期社長候補の一人となる外部出身の元金融マンにバトンタッチする。

武田薬品の国内責任者に「次期社長候補・元金融マン」、生え抜き去る【スクープ】
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
国内製薬最大手である武田薬品工業の国内事業部門責任者が交代することが、ダイヤモンド編集部の取材で分かった。残り少ない生え抜き日本人幹部が近く退任し、次期社長候補の一人となる外部出身の元金融マンにバトンタッチする。

製薬MR求人にコロナワクチン特需、「短期&低報酬」でも手が挙がる理由
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
政府が国民へのコロナワクチン供給計画を着々と具体化させる中、製薬業界ではMR(医薬情報担当者)の求人に特需が生まれている。「短期&低報酬」での募集でありながら、手が挙がるのには理由があった。

#2
監査費用が高い企業ランキングで判明、財閥系企業と監査法人の深過ぎる関係
ダイヤモンド編集部,田上貴大
監査法人にとって多額の報酬額を支払ってくれる「お得意様」の企業はどこか――。ダイヤモンド編集部は今回、監査報酬額が高い上場企業100社を調査した。そのランキングから浮かび上がった、財閥系などの大企業と四大監査法人の濃密な関係をひもとく。

#51
コロナワクチン・治療薬「爆誕」でも製薬各社の業績に過信は禁物な理由
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
新型コロナウイルス感染症は世界で感染者8512万人、死者184万人を超え(1月4日時点)、ワクチン・治療薬が人類全ての関心事だ。開発が進み、2021年は上市ラッシュの予感だが「玉石混交」と慎重に見た方がいい。

塩野義製薬「逆張り」の勝算、主流の米国ではなく中国に研究所新設の理由
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
塩野義製薬が、世界的なヘルステック企業として知られる中国平安保険グループと組み、中国で新薬研究に乗り出す。近年成功確率が下がる新薬創出の活路を米国に求める製薬企業が多い中で、塩野義の“逆張り”戦略は果たして成功するのだろうか。
