武田薬品工業
1781(天保元)年、初代近江屋長兵衛が大坂・道修町で薬種仲買商を始めたのがタケダの始まりとなった。その後、1925年に「武田長兵衛商店」となり、1943年に現在の「武田薬品工業」に社名変更した。現在、全世界における当社グループの企業ブランドシンボルとして使用しているロゴマーク「抱き山」は、創業当時ののれんに刻まれた最も古いロゴマーク「抱き山・本」をベースにしている。「抱き山」は、近江屋本家の出身地・近江と商売拠点・大阪の間にある二つの山を上下に抱き合わせた形と伝えられいる。
関連ニュース
【スクープ】武田薬品の日本人幹部がアストラゼネカ日本法人社長へ、「異例の大抜擢」が与える3つの衝撃
      ダイヤモンド編集部,土本匡孝
      メガファーマ(巨大製薬会社)の一つ、英アストラゼネカ日本法人社長に、武田薬品工業で幹部職を務めた日本人が近く就任する。内資製薬大手の日本人幹部が外資製薬の国内トップに就任するのは異例のことだ。
      
    
#4
      武田薬品「世界トップ10陥落」の根本原因、創薬投資力で海外勢に見劣りする財務事情
      ダイヤモンド編集部,土本匡孝
      国内王者の武田薬品工業は、遂に売上高で世界トップ10から陥落した。いわゆる“コロナバブル組”のメガファーマ(巨大製薬会社)がいる一方、波に乗れぬ武田薬品の見通しは厳しい。
      
    
中堅製薬で「業績格差」拡大!小野薬品、参天製薬…11社の成長度グラフで比較分析
      医薬経済ONLINE
      製薬業界は一般社会と同様、格差が広がり、中堅製薬会社では顕著だ。大型品「オプジーボ」を擁する小野薬品、米メルクの眼科資産を承継して海外販路を得た参天製薬が集団を飛び出し、日本新薬がその後を追う。
      
    
#17
      第一三共が新薬開発力で大躍進!武田は新薬不足で苦戦か、製薬業界「5年後の序列図」
      ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
      医薬品セクターは不景気に強く、業界全体が高い給料で知られていたが、株価は「パイプライン(新薬候補)」次第で上下に大きく動く時代に突入。今後5年間で序列が変化する可能性がある。パイプラインが豊富な第一三共、スイス・ロシュとの提携で業績を伸ばした中外製薬、さらには巻き返しを狙う元王者の武田薬品工業など主要プレーヤーの今後5年を予測した。
      
    
武田薬品「報酬20億円CEO」を擁護する“お手盛り”社外取の全貌【製薬19社・社外役員報酬額表付き】
      医薬経済ONLINE
      武田薬品工業で8年間にわたり社外取締役を務めてきた坂根正弘氏(小松製作所・顧問)が6月29日に退任する。コマツで実践した突出した技術でライバル企業を引き離す「ダントツ経営」で知られる坂根氏だったが、その剛腕さへの期待とは裏腹に、日本の事情に疎い外国人CEOの「擁護者」として国内での説明役を担ってきた。本来、社外取は株主の視点を持って、外部の目で経営を監視する役割を担うが、武田薬品ではその役割が機能していたか甚だ疑わしい。
      
    
武田薬品が役員報酬を決める「ある財務指標」で最下位に!それでも高額報酬は続く?
      ダイヤモンド編集部,土本匡孝
      国内製薬トップである武田薬品工業では役員に対し、「業績連動株式ユニット報酬」が成果に応じて支払われる。2022年はこの報酬が下限まで引き下げられることが、定時株主総会前の開示資料で明らかになった。ベンチマークする世界の競合15社と比較した“ある財務指標”が最下位になってしまったからだ。
      
    
予告
      「5年後の業界地図」は円安・インフレで大激変!13業種の株価&給料&再編を徹底分析【2022年版】
      ダイヤモンド編集部
      特集『円安・金利高・インフレで明暗くっきり! 株価・給料・再編 5年後の業界地図』では、注目13業種の先行きを大分析。業界内序列や格差の行方を展望するとともに、気になる年収の比較や成長株ランキング、「テンバガー企業」の経営者インタビューなどを併せてお届けする。
      
    
トヨタ“絶頂決算”でも今期は「2割減益」の理由、財務3表で解き明かすアキレス腱の正体
      ダイヤモンド編集部,浅島亮子
      『週刊ダイヤモンド』6月25日号の第一特集は「決算書100本ノック!2022年夏版」です。シリーズ累計134万部を突破する人気企画がこの夏も帰ってきました!中でも人気なのが、ダイヤモンド編集部の業界担当記者が決算書を通してニュースを解説する事例集です。財務もニュースも分かる「決算書バイブル」をお届けします。
      
    
#19
      社外取締役「男女別」報酬・兼務数ランキング【トップ50】報酬4000万円超は男性36人、女性17人
      ダイヤモンド編集部,清水理裕
      東京証券取引所などが定めた企業統治指針では、社外取締役メンバーの多様性を求めており、女性の起用が広がっている。処遇を比較するために、男女別の推計報酬額と兼務社数のランキングを作成した。なんとあのイチロー元選手の親族も上位にランクイン。4000万円超の報酬を稼いだのは男性36人、女性17人だった。
      
    
中外製薬が売り上げ倍増・営業利益3倍の好決算でも「死角」に要注意な理由
      ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
      コロナ禍が落ち着き始めたことで、市況も少しずつ回復しつつある。しかしビジネス界では、コロナショックから立ち直った企業と不調から抜け出せない企業とで明暗が分かれている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は中外製薬や武田薬品工業などの「製薬」業界4社について解説する。
      
    
番外編
      社外取の報酬が高い上場企業【トップ10】3位に日立、2位が武田、1位は?
      ダイヤモンド編集部,名古屋和希
      社外取締役は日本の“最”上級国民――。上場企業の社外取を分析すると、そんな実態が明らかになった。ダイヤモンド編集部は上場企業3700社を対象に社外取への報酬額を徹底分析し、社外取1人当たりの報酬額が高い企業トップ10のランキングを作成した。
      
    
#13
      社外取締役・報酬ランキング【上位4000人】、上場企業「全9400人」の完全序列、トップは9000万円!
      ダイヤモンド編集部,清水理裕
      社外取締役は“最”上級国民――。ダイヤモンド編集部による上場企業3700社の社外取「全9400人」の徹底取材からはそんな実態が浮かび上がった。今回の記事では、社外取9400人の総報酬額を実名ランキングで完全公開する。まず前編では、上位4000人の実名と兼務社数、推計報酬額の合計を明らかにする。
      
    
#1
      社外取締役・実名ランキング【上位4000人】報酬、兼務、業績で9400人の全序列を初試算
      ダイヤモンド編集部,清水理裕
      日本企業の社外取締役「全9400人」を網羅した実名ランキングを初公開する。上場企業の社外取の報酬や兼務社数、企業業績など六つの軸で徹底評価し、全9400人を序列化した。1000点満点の独自試算による本邦初公開のランキング上位4000人の実名と総得点を紹介する。
      
    
武田薬品の次期社長レースを業界誌が大予想!初の女性か現社長ミニチュア版か
      医薬経済ONLINE
      武田薬品工業の次期社長をめぐる動きがにわかに騒がしくなっている。「2025年まで」と現社長が自らの口で語った社長を辞すXデーまで残り2年半。漂流する巨艦と化しつつあるタケダの再起動のため、一肌脱ごうなどという殊勝な人物が同社の社内や周辺に本当にいるかどうかは不明だが、次期社長レースなどという読み物がメディアを賑わしつつある。
      
    
旧タケダ大衆薬が新発売したアリナミンに「客をだましている感じ」の批判
      ダイヤモンド編集部,土本匡孝
      武田薬品工業が大衆薬子会社をファンドに売却して誕生したアリナミン製薬は5月、看板製品であるアリナミンの錠剤を新発売した。これについて「客をだましている感じ」との批判が出ている。
      
    
#4
      医師の会合リモート化で製薬マネーが縮小、ホテル・航空業界を襲う「3大危機」の全貌
      ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
      医師らが集う学会でオンラインを使った開催が相次いでいる。医師からは定着を望む声もあり、そうなると打撃を受ける筆頭はどこなのか。製薬会社ではない。ホテルや航空会社が「三大危機」を抱えている。
      
    
武田薬品の過去の1兆円買収は失敗か?ロシア工場に「接収リスク」浮上
      医薬経済ONLINE
      10年前に武田薬品工業が行ったスイス・ナイコメッドの巨額買収は失敗だったのだろうか。11年、武田薬品は新興国市場に強みを持つナイコメッドを約1兆1000億円で買収。翌12年にモスクワから280キロ北東のヤロスラブリに工場を開設し、本格的にロシア市場への進出を開始した。だが現在、ロシアによるウクライナ侵攻で、両国での事業に暗雲が立ち込めている。
      
    
#5
      アステラス製薬「早期退職650人は想定以上」、それでも退職者再募集の怪に業界ざわつく
      ダイヤモンド編集部,土本匡孝
      国内製薬2位のアステラス製薬は、2021年末退職のスケジュールで早期退職者を募集し、想定を大きく上回る約650人が退職した。それでも22年になって「アステラスが再び退職者募集をしている」との情報が飛び交い、業界がざわついた。
      
    
武田薬品の次期社長レースで女性外国人幹部が急浮上!日本人最有力候補危うし?
      ダイヤモンド編集部,土本匡孝
      国内製薬最大手の武田薬品工業を率いるクリストフ・ウェバー社長兼CEO(最高経営責任者)の交代は2025年頃とされる。米国の女性外国人幹部の台頭により、武田薬品工業の次期社長レースは混とんとしてきた。最右翼とされてきた日本人最有力候補危うしか。
      
    
中外製薬が製薬4社で断トツの大幅増収、立役者となった「2つの薬」とは
      ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
      コロナ禍が3年目に突入し、多くの業界や企業のビジネスをいまだに揺さぶり続けている。その対応力の差によって企業の業績は、勝ち組と負け組の格差が拡大している。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は中外製薬や武田薬品工業などの「製薬」業界4社について解説する。
      
    