
商工中金社長に聞く地銀との連携路線、不祥事を乗り越え選ばれる勝算は
ダイヤモンド編集部,布施太郎
危機対応融資を巡る不祥事からの再生に向け、ビジネスモデルの変革に取り組む政府系金融機関の商工組合中央金庫(商工中金)。目指すのは企業再生と…
2020.3.29
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,布施太郎
危機対応融資を巡る不祥事からの再生に向け、ビジネスモデルの変革に取り組む政府系金融機関の商工組合中央金庫(商工中金)。目指すのは企業再生と…
2020.3.29
ダイヤモンド編集部,田上貴大
地域銀行の上場の是非が問われるさなか、株式会社ではなく協同組織金融機関の形態を取る信用金庫や信用組合の取り組みに注目が集まっている。地域密…
2020.3.28
ダイヤモンド編集部,布施太郎
「上場している理由は見えだけ」──。こんな言葉も市場関係者から出る。時価総額や売買高という市場での評価が振るわない地域銀行は少なくない。東…
2020.3.28
ダイヤモンド編集部,中村正毅
「地域共創」を旗印に、地元企業などに人材や資本を積極投入している山口フィナンシャルグループ。人口減少と高齢化が進む地方で、銀行のあるべき姿…
2020.3.27
ダイヤモンド編集部,山本興陽
縮小を続ける国内のしょうゆ市場。しょうゆメーカーの数はこの30年間で半減した。「キッコーマン=しょうゆ」のイメージが強過ぎることを危惧する…
2020.3.27
ダイヤモンド編集部,田上貴大
長引く低金利環境は、地域銀行の収益機会をむしばみ続けてきた。そんな中、大分県の第二地銀である豊和銀行が、企業の販路開拓支援といった独自の取…
2020.3.27
ダイヤモンド編集部
伝統的な預金・貸金ビジネスの未来が描けない中で、地域銀行の新たなビジネスモデルを探す旅が始まっている。取引先企業の販売支援だけでなく、自ら…
2020.3.27
後藤謙次
迷走を続けた東京五輪・パラリンピックの開催は「1年程度の延期」で決着した。3月24日夜に行われた首相の安倍晋三と国際オリンピック委員会(I…
2020.3.27
ダイヤモンド編集部,山本興陽
キッコーマンの営業利益の7割超を稼ぎ出すのが、海外事業だ。国内食品事業の営業利益率6%に対し、海外食品事業は同20%と超高収益体質だ。その…
2020.3.26
ダイヤモンド編集部,田上貴大
異例の人事が地銀業界で注目を浴びた。昨年、金融庁の元幹部が44歳(当時)という若さで奈良県の南都銀行の副頭取として招聘されたからだ。新たな…
2020.3.26
ダイヤモンド編集部,柳澤里佳
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、国内航空最大手ANAグループは国際線の7割を運休・減便する。客室乗務員は5000人を一時休業させる方針…
2020.3.26
ダイヤモンド編集部,田上貴大
連携による規模のメリットを志向するのか。それとも身を縮めて地方を深掘りしていく道を進むのか。それぞれの地域銀行はどの道を進もうとしているの…
2020.3.26
ダイヤモンド編集部
当初は大風呂敷とやゆされた「第4のメガバンク構想」には、わずか半年余りで4地銀の参画が決まった。今、地銀業界から最も恐れられている北尾吉孝…
2020.3.25
ダイヤモンド編集部,山本興陽
拡大を続ける豆乳市場で、50%超のシェアをたたき出すキッコーマン。躍進の裏には“奇妙”な味の豆乳を連発する“異端”のマーケティング戦略が存…
2020.3.25
ダイヤモンド編集部,鈴木崇久
新型コロナウイルスの感染拡大が企業業績に与えるインパクトについては、まだ不透明な部分が大きい。そこで売上高に対する営業キャッシュフローのキ…
2020.3.25
ダイヤモンド編集部,田上貴大
地銀再編の台風の目となっているSBIホールディングスが、新たに地方創生の支援会社を立ち上げる。メガバンクや保険会社など、他の大手企業から3…
2020.3.25
ダイヤモンド編集部,深澤 献
福沢桃介(1868年8月13日~1938年2月15日)は、慶應義塾在学中に福沢諭吉の次女と結婚、福沢家の婿養子となった実業家だ。慶應卒業後…
2020.3.25
ダイヤモンド編集部,鈴木崇久
コロナショックの影響をもろに受け、株価が急落してしまったソフトバンクグループ。その対策として同社は、最大4.5兆円の資産を売却する方針を発…
2020.3.25
ダイヤモンド編集部,山本興陽
「PBは弱小メーカーが手掛けるもの」という考えは、今は昔。トップメーカーもPBを手掛けざるを得ないケースが増えている。それでもキッコーマン…
2020.3.24
ダイヤモンド編集部,柳澤里佳
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、世界の航空業界が大混乱に陥っている。2020年に再上場を予定していたスカイマークは、どのような影響を受…
2020.3.24