記事検索
「数学」の検索結果:301-320/2663件
田原総一朗と首相補佐官・矢田稚子が対談!出産後の働き方で世帯収入に1億6700万円の差?男女の賃金格差が特に大きな業種と地域は?
ジャーナリスト・田原総一朗氏と、首相補佐官・矢田稚子氏が対談。試算の結果、女性が出産後「正社員で働き続けた場合」と「専業主婦になった場合」では、世帯収入に1億6700万円もの差が生じるという。飛び出てくる驚きのデータの数々に、田原氏も思わず舌を巻いた。

少し不思議な存在の兄・成田悠輔に相談したこと【書籍オンライン編集部セレクション】
兄・成田悠輔のひと言がきっかけだった――苦境のなか、独学で大学に合格、奨学金を得た。そして、兄がくれた本をきっかけに「起業」を志した青年は、「ユーグレナ」や「ラクスル」の社長と出会い、体当たりで学生起業家の道を歩むようになる。会社員であることは人生のリスクである。あえてレールから外る者が勝つ時代、40代でも間に合う「起業」という成長戦略。学歴や職歴は関係ない、行動を起こすものだけが全てを制する。偏差値の高い大学を卒業して有名企業に入り、コツコツと仕事をこなして、定年を迎える。そんなかつての成功モデルは、いまやリスクでしかない。金なし、コネなしのふつうの学生が、なぜ成功できたのか? 本書は起業を通じた人生の指南書。何歳でも起業・独立・副業でビジネスを展開するときには役立つ内容。これからは会社員であっても、自分で事業をつくれると強い。その思考法、ノウハウを全公開する!

パンダは「白地に黒」か「黒地に白」か?→その答えが深すぎた!
外国人を雇用する日本人管理職のなかには、異文化の壁に直面して関係性に悩む人もいるようだ。しかし違いを受け入れる視点を持てば、相手との関係性は大きく改善されるはず。異文化をもっと理解するための「小さなアクション」とは?※本稿は、千葉祐大著、Yukoイラスト『今日も異文化の壁と闘ってます:違いを乗り越えて仲間になる!外国人材マネジメントのツボとコツ』(三笠書房)の一部を抜粋・編集したものです。

8
10年、20年先の社会の変化を見据えて、子どもの教育を考え始める親が増えている。幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表が、教育の新潮流から、子供の学力の伸ばしかたのヒントなどを解説する。連載第8回では新しい教育に関して、具体的な予兆やそれに親がどう対峙すべきかなどを考える。

【京大名誉教授が教える】「数学ができない文系の人」こそ絶対に読むべき凄い科学書とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
発売たちまち大重版!! 空が青い理由、彩雲と出会う方法、豪雨はなぜ起こるのか、龍の巣の正体、天使の梯子を愛でる、天気予報の裏を読む…。空は美しい。そして、ただ美しいだけではなく、私たちが気象を理解するためのヒントに満ちている。SNSフォロワー数40万人を超える人気雲研究者が「雲愛」に貫かれた視点から、空、雲、天気についてのはなしや、気象学という学問の面白さを紹介する『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』の内容の一部を特別に紹介します。

第176回
石川県金沢市郊外にある男女共学の高校だ。日本海側では唯一の国立高校で、隣接して附属中学もある。卒業生は全国ベースで活躍する者が多いが、地元企業の経営者などもいる。地元での略称は「附属」だ。

「女子と男子で発達の順序が違う」に根拠なし!トンデモ理論はなぜ生まれるのか
「男子は理数系が得意、女子は国語が得意」。一般的に言われている説だが、これに科学的な根拠はあるのか。そしてそもそも、脳の発達順序に性差はあるのか?世界的なデータをもとに、発達心理学者が解説する。本稿は、森口佑介『つくられる子どもの性差 「女脳」「男脳」は存在しない』(光文社新書)の一部を抜粋・編集したものです。

勉強しなかった人たちがなぜ? 勉強を急に始めるきっかけとなった「4人の実話」
韓国で50万部の超ロングセラーが発売から7年、いよいよ日本に上陸。韓国で社会現象を巻き起こした『勉強が面白くなる瞬間』。この本を読んで、学生の98.4%が「勉強をしたくなった」と証言! なぜ、勉強をしなかった人たちが勉強に夢中になるのか。10代から70代の世代を超えて多くの人が共感。そこにノウハウは一切ありません。ただ、この本を読んだ人にはわかることでしょう。執筆に8年かかったとされる『勉強が面白くなる瞬間』から、その驚くべき内容を紹介する。

2022~2023年に社会的ブームを巻き起こした生成AI。2024年は怒濤の進化を遂げ「人間よりも賢い生成AI」も出現しつつある。実証実験を終えて本格的に生成AI活用を進める企業も増えて、1年前とは状況ががらりと変わってしまった。生成AI関連の重要なニュースを振り返りながら、2025年がどんな年になるかを予測していこう。

毎年「当たるも八卦当たらぬも八卦」で今年の予想を書いていたが、年末年始で読んだ2冊の本で、「これから1年で何が起きるか」を考えてもあまり意味がないように思えてきた。なぜならわたしたちはいま、人類史的な「テクノロジー爆発」の渦中にいるのだから。

選挙の「当選確実」はなぜ開票直後に出せるの?出口調査による予測がほぼ間違えないワケ
洋菓子店を営む30代女性・マリさん。1年前に独立したものの、数学が苦手だった彼女はいろいろな壁にぶち当たっていた。そこで大人向けの数学塾を経営する堀口先生に教えを請い、救いの手を求めることに。今回は、「当確が早いのはなぜ?」「出口調査って偏ってない?」など選挙に関する疑問を「確率」を使って徹底解説!意外と知らない選挙のあれこれを数学的に考えていく。※本稿は、堀口智之『1杯目のビールが美味しい理由を数学的に証明してみました。』(幻冬舎)の一部を抜粋・編集したものです。

「1杯目のビール」は2杯目より何倍うまい?数学的に解明した計算結果が超納得だった!
洋菓子店を営む30代女性・マリさん。1年前に独立したものの、数学が苦手だった彼女はさまざまな壁にぶち当たっていた。そこで大人向けの数学塾を経営する堀口先生に教えを請い、救いの手を求めることに。今回は「1杯目のビールが美味しい理由」を数学的に解明。最初の1杯が格別に美味しい理由を考える。※本稿は、堀口智之『1杯目のビールが美味しい理由を数学的に証明してみました。』(幻冬舎)の一部を抜粋・編集したものです。

【問題】マイナスにマイナスを掛けるとなぜプラス?「抜け毛」問題で考えると即納得だった!
洋菓子店を営む30代女性・マリさん。1年前に独立したものの、数学が苦手だった彼女はいろいろな壁にぶち当たっていた。そこで大人向けの数学塾を経営する堀口先生に教えを請い、救いの手を求めることに。今回は「マイナスとマイナスをかけると、なぜプラスになるのか」という数学の疑問をわかりやすく紐解いていく。※本稿は、堀口智之『1杯目のビールが美味しい理由を数学的に証明してみました。』(幻冬舎)の一部を抜粋・編集したものです。

「東大なんか行けるはずがない」と先生は言った。地方出身・両親は高卒・塾なしでも東大合格した男性が、中学時代にもらった「悔しくて泣いた言葉」と「御守りのような言葉」とは
塾なしで東大合格し、今では東大大学院に在籍しながら上場企業で業績を上げ、活躍の場を他社にも広げる25歳の矢口太一さん。そんな矢口さんが中学校の先生に言われて「悔しくて泣いた言葉」と、「御守りのような言葉」とは?

SAPIXの広野雅明先生に「中学受験の素朴な疑問」をぶつける連載。前回の「学校名公開!SAPIX広報が教える『評判以上に満足度が高い中高一貫男子校4選』」で取り上げた中高一貫校を4本連続で紹介する。初回は聖光学院中学校高等学校。卒業生の約3人に1人が東大合格という「進学実績の高さ」もさることながら、広野氏によると「生徒と保護者の学校愛」が非常に高い点も魅力だという。

SAPIXの広野雅明先生に「中学受験の素朴な疑問」をぶつける連載。長年にわたって、多くの学校を自身の目で見てきた広野先生に「評判以上に満足度が高い中高一貫の女子校」を4校挙げてもらった。より多くの人が「自分に合う学校」を見つけられるように、特徴が異なる学校を紹介する。「学校選び」の参考にしてほしい。本稿は、近年伸びている女子校の特徴を解説するところから始まる。

SAPIXの広野雅明先生に「中学受験の素朴な疑問」をぶつける連載。「学校名公開!SAPIX広報が教える『評判以上に満足度が高い中高一貫男子校4選』」で取り上げた中高一貫校を4本連続で紹介する。最終回は武蔵高等学校中学校。自由でユニークな校風を特徴とし、武蔵に「向いている人」と「向いていない人」がハッキリと分かれるという。

大阪の「教育非常事態」宣言から16年、大誤算のなぜ…学力は上がらずむしろ不登校・暴力・いじめが増加
橋下徹大阪府知事(当時)は2008年、「教育非常事態」宣言を発令。大阪の小中学生の学力低下問題を解決すべく、橋下は新自由主義的な教育改革を大胆に推し進め、学校を競わせ、生徒たちを競わせた。だが、学力は伸び悩むまま、高校の不登校者数が全国1位になり、暴力といじめは増加。なぜこうなってしまったのか、新自由主義的な教育改革の問題点を問う。※本稿は、高田一宏『新自由主義と教育改革 大阪から問う』(岩波新書)の一部を抜粋・編集したものです。

巳年の「不労所得」の柱をかじって台無しにする黒ネズミの正体
【発売即大重版】全米屈指の人気教授が明かす、世界最先端の“お金と人生”の戦略とは?世界600万部突破『サイコロジー・オブ・マネー』著者モーガン・ハウセル&ゴールドマン・サックスCEOがダブル絶賛!十分な「収入」ではなく「資産」を得るための法則とは?銀行口座に多額のお金を残して死なない「幸福な金持ち」の核心とは?日本で「GAFA」という言葉を定着させた、スコット・ギャロウェイ教授、初の投資戦略書でニューヨーク・タイムズベストセラーがついに上陸!

第174回
「あさひがおか」高校と呼ぶ。名古屋城の東3kmの名古屋市東区の住宅街にある。県庁所在地の都市にある「一中伝統校」の一つだ。私立東海高校と双璧を成す、愛知県立の名門高校だ。大企業のトップ経営者など経済界で活躍した卒業生が多いのが、旭丘高校の特徴の一つだ。
