生成AI 大進化#8Photo:CFOTO/gettyimages, Hiroyuki Oya

生成AIの最新モデル「OpenAI o1」を9月12日に発表した米オープンAI。ChatGPTといったい何が違うのか。特集『生成AI 大進化』の#8では、オープンAI日本法人の長崎忠雄社長を直撃。o1投入で目指す未来や、創業者のサム・アルトマンCEOからの“指示”を単独インタビューで明かしてもらった。(聞き手・ダイヤモンド編集部 大矢博之)

じっくり考えて難問解決の道を開く
新モデル「o1」はAIの新しいパラダイム

――生成AIの最新モデル「OpenAI o1」を発表しました。

 o1は今までのモデルとは違うシリーズです。例えば「ChatGPT-4o」などの従来モデルは、質問したことに対して素早く回答します。一方、o1は、人間のようにじっくり考えることができる。これは決定的な違いです。

 人間は物事を考える際、即座に答えを出すのではなく、いろいろと考えますよね。複雑な問題や戦略などを、ああでもないこうでもないと自問しながら、解決策を模索します。o1はこれができるモデルで、われわれは「リーズニング(推論)」と呼んでいますが、論理的に物事をよく考えて正解を出す努力をするAIだと考えています。

――o1を投入した狙いは。

 われわれのミッションは世界中の人々がAIを手にし、豊かな生活や利益を享受できるようにすること。そして、コーディングや数学といった難しい問題を解くなどの際、今までのモデルはまだ完全ではなかった。これを解くことに一歩近づく、新しいモデルが生まれたのです。

 発表では博士号級の性能だとうたっていますが、重要なのは、これを一般の人でも手にすることができる点です。そういうツールを入手することで、皆さんのレベルが一気に上がります。難しい科学的な問題や戦略の立案など、1週間とか長い時間をかけたり、人手をかけたりしなければできなかった問題が、o1を使うことで早く解にたどり着く可能性が出てくると考えています。

 今後、このモデルが進化することで、人類が解決できなかった非常に難しい課題を解決する可能性という道が開けました。医療や化学計算、ロジスティクスなど、今まで解けなかった問題が解けるようになるかもしれません。その意味で、AIの新しいパラダイムを生んだ、すごく重要なモデルです。

 ただし、一般的な使用例に関しては、従来のGPT-4oの方が優れています。特定の複雑な問題はo1が適していると理解しておけばいいでしょう。

OpenAI o1の発表後、初めてメディアの単独インタビューに応じた長崎社長。次ページでは、オープンAIの日本市場の攻略法やChatGPTの差別化戦略、そしてサム・アルトマンCEOからの「指示」まで、長崎社長が激白します。