記事検索
「数学」の検索結果:1481-1500/2695件
第14回
マイクロソフト成功の“決定的な瞬間”に立ち会った日本人は、「何」を目撃したのか?
IT黎明期に日本のみならず世界を舞台に活躍した、「伝説の起業家」西和彦氏の初著作『反省記』(ダイヤモンド社)が出版された。マイクロソフト副社長として、ビル・ゲイツとともに「帝国」の礎を築き、創業したアスキーを史上最年少で上場。しかし、マイクロソフトからも、アスキーからも追い出され、全てを失った……。20代から30代にかけて劇的な成功と挫折を経験した「生ける伝説」が、その裏側を明かしつつ、「何がアカンかったのか」を真剣に書き綴った。本連載では、抜粋しながら同書の内容を紹介していく。

第31回
スタンフォードでやっているギフティッド教育の全貌とは?…神田昌典氏×星友啓校長対談4
スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダー、星友啓校長(1977年生)だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長初の著書『スタンフォード式生き抜く力』が発売たちまち2万部重版。日経新聞と朝日新聞にも掲載された。星校長は東大→スタンフォードとエリート街道まっしぐらと思いきや、プー太郎生活の日々もあったという。スタンフォード大学・オンラインハイスクールが設立されたのは今から15年も前。設立当初から関わり、校長として世界中の様々な学術・教育のエキスパート100人を束ねながら、10代の子どもたちの教壇にも立っている。コロナ禍で全世界から星校長の活躍に注目が集まっている。このたび、本書を「現代版『武士道』というべき本。新しい世界に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と評したベストセラー作家で“日本一のマーケッター”の神田昌典氏と星校長が初めてオンラインでつながり、オンライン読書会を開催した。神田氏は、世界最大級の読書会コミュニティ「リードフォーアクション」の創設者である。リードフォーアクションでは、オンラインでの読書会を2018年頃より積極的に開催しており、現在では、日本だけではなくアジアをはじめ世界中に在住する日本人が、このオンライン読書会に参加してくるという。まさにオンラインで世界中とつながる場を創っている団体である。このオンラインでの学びの場を共通点をきっかけに、リードフォーアクションの読書会でのコラボが実現した。その貴重なやりとりを実況中継する。

第18回
本の読み方を変えるだけで、ビジネスで差がつく「5つの力」が抜群に伸びる!
「速く読みたい」「効率的に読みたい」「読んだ内容を覚えておきたい」など、速読&記憶術ニーズは読書術にはつきものですが、『理系読書 読書効率を最大化する超合理的サイクル』は、まったく新しいアプローチで読書における問題を解決するものです。文系が知らない、理系ならではの学習サイクルを読書の応用したもので、読書の本質に迫った「理系脳読書術」です。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、全国の劇場やイベントホールで入場者数に制限をかけていたが、9月以降、徐々にではあるが制限緩和の動きが出始めている。とはいえ、現場の第一線で活躍するプロですら、仕事がないという状況だ。

第4回
科学者ばかりのヘッジファンドは、どのように運営されたのか?
最も賢い億万長者といわれるジム・シモンズは、高度なアルゴリズムを使った高収益ファンドを運営してきた。個性豊かなクオンツたちをどのようにマネジメントしたのか?

第11回
なぜ「独学者ダ・ヴィンチ」は、圧倒的な業績を残せたのか?
これからビジネスパーソンに求められる能力として、注目を集めている「知覚」──。その力を高めるための科学的な理論と具体的なトレーニング方法を解説した画期的な一冊が刊行された。メトロポリタン美術館、ボストン美術館で活躍し、イェール・ハーバード大で学んだ神田房枝氏による最新刊『知覚力を磨く──絵画を観察するように世界を見る技法』だ。発売から1週間を待たずして大増刷が決定するなど大きな反響を呼んでいる同書から、一部を抜粋・編集して紹介する。

第29回
“日本一のマーケッター”神田昌典が「現代版武士道」と断言する本…神田昌典氏×星友啓校長対談2
スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダー、星友啓校長(1977年生)だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長初の著書『スタンフォード式生き抜く力』が発売たちまち2万部重版。日経新聞と朝日新聞にも掲載された。星校長は東大→スタンフォードとエリート街道まっしぐらと思いきや、プー太郎生活の日々もあったという。スタンフォード大学・オンラインハイスクールが設立されたのは今から15年も前。設立当初から関わり、校長として世界中の様々な学術・教育のエキスパート100人を束ねながら、10代の子どもたちの教壇にも立っている。コロナ禍で全世界から星校長の活躍に注目が集まっている。このたび、本書を「現代版『武士道』というべき本。新しい世界に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる」と評したベストセラー作家で“日本一のマーケッター”の神田昌典氏と星校長が初めてオンラインでつながり、オンライン読書会を開催した。神田氏は、世界最大級の読書会コミュニティ「リードフォーアクション」の創設者である。リードフォーアクションでは、オンラインでの読書会を2018年頃より積極的に開催しており、現在では、日本だけではなくアジアをはじめ世界中に在住する日本人が、このオンライン読書会に参加してくるという。まさにオンラインで世界中とつながる場を創っている団体である。このオンラインでの学びの場を共通点をきっかけに、リードフォーアクションの読書会でのコラボが実現した。その貴重なやりとりを実況中継する。

ダイヤモンド・プレミアム(有料会員)ならダイヤモンド社のベストセラーが電子ブックでお読みになれます!月ごとに厳選して提供されるダイヤモンド社の話題の書籍から、ここでは一部を抜粋して無料記事としてお届けします。全体をお読みになりたい方はぜひダイヤモンド・プレミアム(有料会員)にご登録ください!今回は2020年11月提供開始の『伝説のファンドマネージャーが教える株の公式』。アブダビ投資庁でオイルマネーを運用していた著者が、公式に代入するだけでできる株式投資法を公開!

#11
社会的に有効活用が進むゲーム理論の分野が「マッチング」であり、実は米グーグルの人事戦略にも応用されている。人材の望ましいマッチングを図るにはどうすればよいのか、そのメカニズムを実例と共にひもといた。

#9
ゲーム理論の応用分野である「オークション理論」での功績をたたえられ、2020年のノーベル経済学賞に輝いた米スタンフォード大学のロバート・ウィルソン名誉教授に、オークション理論をビジネスに応用する際の考え方などを聞いた。

#5
行動経済学とゲーム理論は断トツで“使える”ビジネスパーソンの武器だ。それらをビジネスで使いこなすためには、何がポイントになるのか。行動経済学の泰斗、大竹文雄・大阪大学大学院教授と、気鋭のゲーム理論研究家、安田洋祐・大阪大学大学院准教授が語り尽くす対談の後編をお送りする。

#3
行動経済学とゲーム理論は、経済学のさまざまな分野の中でも断トツで“使える”ビジネスパーソンの武器になる。なぜそう断言できるのか。行動経済学の泰斗、大竹文雄・大阪大学大学院教授と気鋭のゲーム理論研究家、安田洋祐・大阪大学大学院准教授が語り尽くす対談の前編である。

第4回
「フレームワーク」を使えない理由
問題解決のための「論理思考」は、どうも、難解なことだと思われがちなようです。「フレームワークを学ぶこと」だとも、思われがちです。でも、そうではないのです。考え始めた地点から、答えにたどり着くまでの「道筋」を、自分でつくることです。正解のない問いにぶつかった時に、自分だけの答えを見出す方法です。「わける」と「つなぐ」という、たった2つの行為で。

#1
米スタンフォード大学のロバート・ウィルソン教授とポール・ミルグロム教授が、2020年のノーベル経済学賞に輝いた。元同僚として2人をよく知る小島武仁・東京大学教授に、ゲーム理論のすごさや受賞した偉業の中身について解説してもらった。

「ノウハウ本」には書いていない「人間としてひと皮むけるため」に重要なこととは?
佐藤優氏絶賛!「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」。「死」とは何か。死はかならず、生きている途中にやって来る。それなのに、死について考えることは「やり残した夏休みの宿題」みたいになっている。しかし、世界の大宗教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、仏教、神道、儒教、ヒンドゥー教など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。現代の知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』が発売直後から話題となっている。コロナの時代の必読書である本書の著者・橋爪大三郎氏の特別インタビューを全5回にわたってお届けする。

第3回
「考える」は「わける」と「つなぐ」でできている。
問題解決のための「論理思考」は、どうも、難解なことだと思われがちなようです。「フレームワークを学ぶこと」だとも、思われがちです。でも、そうではないのです。考え始めた地点から、答えにたどり着くまでの「道筋」を、自分でつくることです。正解のない問いにぶつかった時に、自分だけの答えを見出す方法です。「わける」と「つなぐ」という、たった2つの行為で。

数学の世界には奇妙な法則が存在する。「ベンフォードの法則」は、選挙での得票数のように、人間の意志が関与した統計数字について、不正が行われたかどうかを調べる目安になるという。「不正の温床」と根強い都市伝説が囁かれる米大統領選を、この法則で検証しよう。

第3回
「投資手腕がなくても市場を支配できる」と考えた数学者の頭の中
投資について特別な才能もなかった数学者が、すべてを捨てて投資の世界に飛び込んだ。のちに巨万の富を築くルネサンス・テクノロジーズの誕生の瞬間を公開。

第17回
【2020年ノーベル経済学賞】ミルグロムとウィルソンの「オークション理論」は、ここがすごい
竹内薫氏(サイエンス作家)「すごい本だ! 数式を全く使わずにゲーム理論の本質をお話に昇華させている」、大竹文雄氏(大阪大学教授)「この本は、物語を通じて人の気持ちを理解する国語力と論理的に考える数学力を高めてくれる」、神取道宏氏(東京大学教授)「若き天才が先端的な研究成果を分かりやすく紹介した全く新しいスタイルの入門書!」、松井彰彦氏(東京大学教授)「あの人の気持ちをもっとわかりたい。そんなあなたへの贈りもの。」と絶賛された『16歳からのはじめてのゲーム理論』。難しいと思われがちなゲーム理論の本質が誰でも理解できる本が作りたい。そんな思いから生まれた本書はたちまち重版となった。ダイヤモンド・オンラインのために著者が書き下ろした原稿を掲載する。

第2回
数学で学ぶのは「計算力」ではなく「思考力」である。
問題解決のための「論理思考」は、どうも、難解なことだと思われがちなようです。「フレームワークを学ぶこと」だとも、思われがちです。でも、そうではないのです。考え始めた地点から、答えにたどり着くまでの「道筋」を、自分でつくることです。正解のない問いにぶつかった時に、自分だけの答えを見出す方法です。「わける」と「つなぐ」という、たった2つの行為で。
