姫田小夏

ジャーナリスト

ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資本の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。

著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹の猫の里親。

「迷惑電話の報復か」中国人観光客が日本人の“塩対応”に困惑…処理水問題とは別の根深い理由
姫田小夏
日本には、中国にはない「おもてなし」がある――サービスの質の高さに期待して訪日する中国人訪日客は少なくないが、最近は旅行中に遭遇する“塩対応”にショックを受けているという。そこにあるのは、日本全体にしみ込んでしまった“中国嫌い”だけではなかった。ポストコロナの接客最前線を追った。
「迷惑電話の報復か」中国人観光客が日本人の“塩対応”に困惑…処理水問題とは別の根深い理由
中国の露骨な反発だけではない、世界の専門家が表明した「処理水への懸念」再検証
姫田小夏
東京電力福島第一原発から出た汚染水を処理した水の海洋放出が始まった。中国では常軌を逸した騒ぎぶりだが、他の国はどう捉えているのだろうか。中国の目、世界の目、そして専門家の視点を追った。
中国の露骨な反発だけではない、世界の専門家が表明した「処理水への懸念」再検証
中国企業に陰り?「世界トップ500社」ランキングの変調が示す“無敵の国有企業”の曲がり角
姫田小夏
「フォーチュン・グローバル500」は、米経済誌「FORTUNE(フォーチュン)」が発表する、世界の企業を対象にした総収益ランキングで知られる。ランクインする中国企業はこの30年ほどで徐々に増え、近年はランキングの約3割を占める勢いだった。ところが、これまでの上り一本調子に変化が表れた。「世界トップ500社」に並ぶのは中国の国有企業の割合が高いが、“無敵の国有企業”にもついに曲がり角に差しかかったのか。
中国企業に陰り?「世界トップ500社」ランキングの変調が示す“無敵の国有企業”の曲がり角
中国マネーが「日本の盆栽」へ!アリババ創業者も1000万円お買い上げ、腕利き職人は給料倍増
姫田小夏
日本の伝統文化が、後継者不足や資金不足で衰退の危機に瀕していると言われて久しい。そんな中、盆栽や日本庭園など日本の伝統文化に中国人が熱いまなざしを注いでいる。日本の伝統文化を貪欲に吸収しようとする中国人と日本の伝統文化の行き着く先を考えた。
中国マネーが「日本の盆栽」へ!アリババ創業者も1000万円お買い上げ、腕利き職人は給料倍増
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク
姫田小夏
「一帯一路」構想で緊密さを増す中国とASEAN(東南アジア諸国連合)だが、中国とラオスの国境の町ボーテンでは、住民の99%が中国人で、人民元が流通しているという。南下する中国資本は、ラオスの地元経済ひいてはインドシナ半島に、どのような変化や摩擦をもたらすのだろうか。
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク
中国に行きたければ裸になれ!?厳しすぎる「ビザの壁」に悲鳴をあげる日本人が続出
姫田小夏
家族を訪ねるための旅行や取引先との商談などの目的で中国への渡航を希望する日本人が増えている。だが、現在、ビザ申請の壁はあまりにも高い。煩雑なビザ申請に奔走させられる人々の声からは、中国が外国人の入国に非常に消極的になっていることがわかる。中国の半鎖国的な一面は、ビザ政策からも浮き彫りになっている。
中国に行きたければ裸になれ!?厳しすぎる「ビザの壁」に悲鳴をあげる日本人が続出
中国人留学生、中国でも日本でも就活地獄!超優秀でも「憧れの日本企業」が遠い残酷
姫田小夏
中国では5人に1人が大学を卒業しても職がないという大失業時代が到来している。この前代未聞の就職難を避けるようにして、日本に上陸しようとする中国人留学生たちがいる。「卒業後は日本企業に就職したい」と切望する中国人留学生だが、そこでも艱難辛苦が待ち受けていた。
中国人留学生、中国でも日本でも就活地獄!超優秀でも「憧れの日本企業」が遠い残酷
中国人による「無人島購入」は沖縄だけじゃなかった!無防備ニッポンは大丈夫?
姫田小夏
中国人女性が沖縄県にある無人島・屋那覇島を購入したというニュースは、日本で大きな話題になった。私たち日本人も連日の報道に「一体どういう意図で購入したのか」と身構えた。今も水面下では中国資本による“離島買い”は続いている。背景には日本で復活するインバウンドがあるようだが、そこに潜在する死角はないのか。
中国人による「無人島購入」は沖縄だけじゃなかった!無防備ニッポンは大丈夫?
中国で話題「日本で会社作れば、医療タダ乗り」、保険診療天国ニッポンの落とし穴
姫田小夏
“保険診療大国ニッポン”に、中国人の視線がにわかに注がれている。「ビザを取って会社を設立すれば、日本の福祉制度にあやかれる」などといった中国語の動画も拡散されているのだ。
中国で話題「日本で会社作れば、医療タダ乗り」、保険診療天国ニッポンの落とし穴
中国人も目が点…「泥酔サラリーマン」は世界が驚愕する日本の裏名物
姫田小夏
“泥酔サラリーマン”は日本の裏名物――。泥酔は世界のどこにでもある光景だが、「スーツ姿のネクタイ族が地面に突っ伏しているのは、母国ではほとんど見ない」と中国人留学生も驚く。“泥酔サラリーマン”が、外国人の目にどう映っているのか。
中国人も目が点…「泥酔サラリーマン」は世界が驚愕する日本の裏名物
中国マネーが「住宅バブル」で世界を席巻、東京でも日本人の住める家がなくなる!?
姫田小夏
中国に始まった不動産バブルは海を越えて、さまざまな都市の住宅価格をつり上げ生活者に打撃を与えた。首都圏で3月に発売された新築マンションの平均価格が1億円を超えたというが、東京をはじめとする日本の主要都市も影響を免れないのか。
中国マネーが「住宅バブル」で世界を席巻、東京でも日本人の住める家がなくなる!?
中国人に「日本で宅建取得ブーム」の兆し、国内住宅市場は買うのも売るのも中国人に?
姫田小夏
中国資本が、日本の住宅市場に熱視線を送っている。中には宅建資格の取得に乗り出す中国人もいて、不動産取引への強い意欲を見せている。不動産の中でも住宅は、オフィスビルや商業施設とは異なり、国民の生活と密接に関わる。健全な住宅市場を維持するためにも、国や業界は目先の利益を追うだけでなく、ルールの明確化や適正取引の推進に目を向けなければならないだろう。
中国人に「日本で宅建取得ブーム」の兆し、国内住宅市場は買うのも売るのも中国人に?
中国人に「大阪・西成一帯」が人気!中国高級車の旗艦店も出店で街が激変
姫田小夏
ポストコロナに期待されるのは「外からの目線」を利用した日本の課題解決だ。外国からの人の流れと資本の参入は街をどう活性化させるのか。中国からの人と資本の動きに注目して、大阪・西成一帯の変化をリポートする。
中国人に「大阪・西成一帯」が人気!中国高級車の旗艦店も出店で街が激変
中国人の間で「鎖国が迫る」の胸騒ぎ…習近平の訪露に中国で不安じわり広がる
姫田小夏
3月、中国の習近平国家主席はロシアを訪問したが、中国では “新冷戦が深化する兆し”と受け止める若い世代もいる。新冷戦に耐えるため中国が打つ布石に、「鎖国が間近に迫るのではないか」と不安がる声がじわりと出始めている。
中国人の間で「鎖国が迫る」の胸騒ぎ…習近平の訪露に中国で不安じわり広がる
西成あいりん地区「中国系ガールズバーが占拠で無法地帯化」報道の意外なその後
姫田小夏
衰退する日本の商店街の生き残りは全国的な課題だが、中国資本の参入でにぎわいを取り戻すところが出てきた。大阪市西成区にある商店街もその一つだ。日雇い労働者の街「あいりん地域」に接する商店街に「中国系ガールズバー」が出現して約10年。“危ない商店街”のレッテルをよそに、「西成×中国資本」は意外な変化を起こしていた。
西成あいりん地区「中国系ガールズバーが占拠で無法地帯化」報道の意外なその後
中国発「タイムマシン経営」が日本に続々上陸!中国人経営者3人に聞く“DX輸出”
姫田小夏
海外で成功した事業モデルを日本で展開するという意味を持つ「タイムマシン経営」。一時期、日本企業は中国でこの「タイムマシン経営」を展開したが、今起こっているのはその逆転現象だ。米国や日本の成功モデルが中国に積極移転されるのは過去の話となり、中国の成功モデルが米国や日本へ流入し始めた。これが日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する力にもなっている。
中国発「タイムマシン経営」が日本に続々上陸!中国人経営者3人に聞く“DX輸出”
「日本はマナー大国」に疑いの目も…“3年ぶりの訪日”で外国人の日本評に変化
姫田小夏
3年の空白を経て少しずつ回復に向かいつつあるインバウンド・ツーリズム。日本政府観光局(JNTO)によると1月の訪日客数は149.7万人で、コロナ前の2019年1月比で56%の水準まで戻ってきた。一方で、日本はいまだ魅力的な旅行先であり続けているのだろうか。訪日旅行客の目に映る日本の今を追った。
「日本はマナー大国」に疑いの目も…“3年ぶりの訪日”で外国人の日本評に変化
中国系「激安八百屋」が日本で攻勢中、“ゴミ野菜疑惑”の真相は?
姫田小夏
東京、大阪、横浜など日本の都市部で“激安青果物”が流通している。物価高騰で悲鳴が上がる日本列島で、中国系やアジア系資本による青果物の小売りが増えているのだ。中国・アジア系の青果物売り場が並ぶ横浜市のある商店街で耳にしたのは、「ゴミ野菜ではないのか」という地元の人々のうわさだった。
中国系「激安八百屋」が日本で攻勢中、“ゴミ野菜疑惑”の真相は?
中国で1000万人超失業の報道…ゼロコロナが残した医療崩壊、財政難、大失業
姫田小夏
中国のゼロコロナ政策で、中国全土で新たな産業や新たな雇用をもたらしたが、180度の転換で中国の国民経済は大混乱だ。感染拡大とロックダウンのダメージはもとより、ゼロコロナ政策による“失われた3年”、そして突如もたらされた失業と空手形・・・、そのインパクトはあまりにも大きい。
中国で1000万人超失業の報道…ゼロコロナが残した医療崩壊、財政難、大失業
ガスト、バーミヤンの猫型ロボットも!日本人が知らない中国製ロボットの驚異
姫田小夏
最近になって、日本のレストランチェーンなどで配膳ロボットが目に付くようになった。それらは主に“メード・イン・チャイナ”のロボットだ。中国では2022年の北京冬季五輪を前後して市井に入り込むようになったサービスロボットが、日本にもジワジワと裾野を広げているのだ。サービスロボットの最新事情とその影響を追った。
ガスト、バーミヤンの猫型ロボットも!日本人が知らない中国製ロボットの驚異
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養