-週刊ダイヤモンド編集部-


専門医の監修を得て、あなたの症状に潜む病気の可能性を検証。カラダのアラームをキャッチせよ。
第191回
女性の脳卒中ガイドラインが初登場 妊娠など特有のリスクに注目
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
性差医療という言葉がある。1980年代に登場した概念で生殖器の疾患以外でも男女の“性差”に配慮した医療を指す。例えば、心筋梗塞は男性なら30代以降に発症数が増えるが、女性は閉経後の60代以降。男女の発症率が等しくなるのは70歳を過ぎてからだ。
女性の脳卒中ガイドラインが初登場 妊娠など特有のリスクに注目
第190回
輸入型のはしかが流行の兆し 渡航前に2回目のワクチンを
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
はしかが流行の兆しを見せている。国立感染症研究所によると、患者数は年明けからたった5週間で、昨年の4分の1を超えた。はしかの流行時期は春先から夏にかけて。これからが流行本番だ。
輸入型のはしかが流行の兆し 渡航前に2回目のワクチンを
第189回
なめる薬をナメてはいけません スギ花粉減感作療法はじっくりと
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
昨年12月に製薬企業のサノフィが実施した調査では、花粉症患者の66%が治療に何らかの不満を持っているようだ。興味深いのは「治らないので、半分諦めて治療している」人が、治療満足群34%に対し、不満群では64%に達したこと。
なめる薬をナメてはいけません スギ花粉減感作療法はじっくりと
第188回
ようやく日本人のエビデンス登場 糖質制限食vsカロリー制限食
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
巷で論争が続いている「糖質制限食」。2型糖尿病の食事療法としての有用性をめぐる議論だったのが、いつしか痩身ダイエットにまで拡がった次第。ここらで原点に戻り食事療法としての糖質制限食をみてみよう。
ようやく日本人のエビデンス登場 糖質制限食vsカロリー制限食
第187回
エコ生活で肥満体質改善 「Mild Cold」が丁度いい
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
夏やせ、というがダイエットに適した季節は冬である。オランダ、マーストリヒト大学のユニークな研究成果から。
エコ生活で肥満体質改善 「Mild Cold」が丁度いい
第186回
カフェインで記憶力がUP 細部を覚えたいならコーヒーを
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
受験勉強と深夜残業のお供「コーヒー」。眠気を抑えるだけでなく、記憶力を高める効果もあるようだ。ただし、カフェインで一夜漬け、は身につかないのでご注意を!
カフェインで記憶力がUP 細部を覚えたいならコーヒーを
第185回
不景気だと健康が気になる 特に胃と頭にくるらしい
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
悪夢のリーマンショックから景気回復までの間(2008年9月~11年12月)、米国民はインターネットにかじりついて健康情報をむさぼっていたようだ。サンディエゴ州立大学とサンタフェ研究所の共同研究から。
不景気だと健康が気になる 特に胃と頭にくるらしい
第184回
少子対策にスポーツの熱狂?2020年前後の出生率上昇に期待
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
先週に続き、「英国医学雑誌(BMJ)」の2013年クリスマス特別号に掲載されたユニークな1本を。少子化で深刻さを増す日本社会に一筋の光明をもたらす、かもしれない。
少子対策にスポーツの熱狂?2020年前後の出生率上昇に期待
第183回
1日1個のリンゴで医者いらず 日本なら2分の1個でOKです
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
毎年、クリスマスシーズンになるとユニークな論文で楽しませてくれる「英国医学雑誌(BMJ)」。時期はずれたが、英オックスフォード大学の研究者らによる1本をご紹介する。発端は「1日1個のリンゴで医者いらず」というウェールズ地方に古くから伝わることわざは本当か?というもの。
1日1個のリンゴで医者いらず 日本なら2分の1個でOKです
第182回
白米onlyより玄米+豆を 世界糖尿病学会の報告から
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
年末年始の暴飲暴食の影響が残っている皆さん──特に2型糖尿病or予備軍の方は意識して健康的な食習慣に戻しましょう。昨年末に開催された世界糖尿病学会から食に関する話題を。
白米onlyより玄米+豆を 世界糖尿病学会の報告から
第181回
ビタミンDに脳保護効果!?冬場は食事やサプリで補完を
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
近年、骨保護作用のみならず、うつ病や精神疾患の抑制、心疾患の発症予防など、いくつかの作用が報告されている「ビタミンD」。本稿でも紹介してきたが、2013年末、これに「脳保護」が加わった。米ケンタッキー大学の研究者らの報告から。
ビタミンDに脳保護効果!?冬場は食事やサプリで補完を
第180回
眠れない、疲れがとれない…特定の症状が死亡リスクに
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
厚生労働省の健康情報サイトによれば、日本人の5人に1人が何かしら「不眠の悩み」を抱えているらしい。「早朝に目が覚める」「夜中に頻繁に起きる」など症状はさまざま。しかし、なかでも特に危険な症状があるようだ。
眠れない、疲れがとれない…特定の症状が死亡リスクに
第179回
20歳以降の10kg増に注意 今が適正体重でも糖尿病リスク
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
20歳以降に10キログラム以上太ると、糖尿病の発症リスクが3倍になるようだ。東京大学は公衆衛生学教室の報告から。調査対象は、36~55歳の日本人男女1万3700人で、このうち、男性が2962人だった。健康診断の数値を5年追跡し、その間の糖尿病発症率と体重変化の関係を分析している。
20歳以降の10kg増に注意 今が適正体重でも糖尿病リスク
第178回
バイリンガルで認知症発症予防 なんとか5年はかせげるか?
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
母語にプラス、1言語以上を話す能力がある人は万が一、認知症を発症しても進行が遅いようだ。米国神経学会誌に掲載された調査結果から。実は認知症発症に絡む危険因子の一つに「低教育水準」がある。
バイリンガルで認知症発症予防 なんとか5年はかせげるか?
第177回
良心も日内変動するようだ 疑惑は朝に問いただすこと
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
日内変動、という言葉がある。体温や血圧、病気の症状が1日の中で時間とともに変化することを指す。例えば、体温は明け方から上昇し始め、昼から夕方にかけて高めに維持された後、入眠準備のため徐々に下がっていく。
良心も日内変動するようだ 疑惑は朝に問いただすこと
第176回
ついでに心臓の健康も?インフルエンザワクチンの効用
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
インフルエンザシーズン突入である。集団感染の報告もぽつぽつ出てきた。ただ一般にインフルエンザの流行は1月上旬~3月上旬が中心。ワクチン接種の効果が出るまでには2~3週間必要なので、12月中旬までに予防接種を受けるといい。効果は5カ月ほど持続する。
ついでに心臓の健康も?インフルエンザワクチンの効用
第175回
雷鳴頭痛と首曲げが鍵 クモ膜下出血を表す痛みとは
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
脳卒中の約1割を占める「クモ膜下出血(SAH)」は、中高年期の突然死要因の一つ。「今までに経験したことがないほどの頭痛」を伴うといわれているが、実際に救急外来を受診する急性頭痛のうち、SAHは数%にすぎない。
雷鳴頭痛と首曲げが鍵 クモ膜下出血を表す痛みとは
第174回
運動が脳トレになる理由(わけ) 神経栄養因子が増加
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
秋のランニングシーズンなので運動に関する話題を。有酸素運動が心身に好影響することは様々な研究で確認されている。脳への影響もそのひとつ。ただ、肝心要の「どんなメカニズムで脳の健康によいのか」が今ひとつ解明されていなかった。しかし、どうやらその一部が明らかになりつつある。
運動が脳トレになる理由(わけ) 神経栄養因子が増加
第173回
抗がん剤の延命効果を超える?がんの特効薬は配偶者、かも
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
先日、米ハーバード大学の研究グループによる調査結果が、がん専門誌(オンライン版)に載った。配偶者の有無によって、死亡率や治療に差が生じるか? という興味深いもの。果たしてその結果は……。
抗がん剤の延命効果を超える?がんの特効薬は配偶者、かも
第172回
PCI後はキチンと服薬を 自己判断の中止は大きなリスク
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
目先を変えて「二次予防」に関するデータを一つ。二次予防とは、すでに発症している病気の早期発見や重症化、合併症の予防を指す言葉。例えば、急性心筋梗塞から生還した後に処方される「血液サラサラ」薬も二次予防が目的だ。
PCI後はキチンと服薬を 自己判断の中止は大きなリスク
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養