
2022.10.6
NISA、つみたてNISA口座の2023年の開設手続きは10月から!変更手続きはいまの口座の書類が必要
NISAや、つみたてNISAをなんとなく始めてしまったけど、「買いたい投資信託がない」「ポイント付与の条件が不利になった」などの理由で変更したい人もいるのでは? NISAとつみたてNISAの口座開設のステップと、変更したい場合の手続き方法とは?
ダイヤモンド社が発行する2000年3月創刊の月刊マネー誌。日本株や投資信託など最新の投資情報のほか、年金や税金関連、節約、ふるさと納税などのマネー情報を幅広く掲載する。マンガや図解を豊富に使い、初心者にもわかりやすく、経験者も満足できる誌面が特徴。毎月21日発売。
2022.10.6
NISAや、つみたてNISAをなんとなく始めてしまったけど、「買いたい投資信託がない」「ポイント付与の条件が不利になった」などの理由で変更したい人もいるのでは? NISAとつみたてNISAの口座開設のステップと、変更したい場合の手続き方法とは?
2022.9.29
つみたてNISAやiDeCoでは投資信託での運用が主流。多くの指南書が日経平均などの指数に連動するインデックス型投資信託を勧めるが、アクティブ型投資信託は選ぶべきではないのか。インデックス型とアクティブ型でどのくらい成績に差があるのか見て…
2022.9.22
つみたてNISAで、自分が積み立てている投資信託よりも大幅に信託報酬が安い投資信託が登場して乗り換えたい場合や、年齢を重ねて低リスクの投資信託に変更したい場合はどうしたらいいだろうか。つみたてNISAで積み立てている投資信託を変更する際に…
2022.9.15
9月初旬にドル円は1ドル=144円台に。日本の低金利政策と海外の利上げスタンスを考えると今後も円安基調が続くという予想もある。しかし、ここから海外株や海外債券に投資する場合は、円高に転じるリスクも頭によぎる。投資信託には円高のリスクを…
2022.9.8
米国の利上げやウクライナ情勢など今の相場見通しは不透明。今本当に投資を始めていいのか、迷っている人も多いだろう。ただ、つみたてNISAやiDeCoは月々や日々定額を積み立てていく積立投資がキホン。相場が不安定な今こそ積立投資を始めるべき3つ…
2022.9.1
「もう50歳だし、年齢制限のあるiDeCoを始めるのは遅いのかな?」と二の足踏んでいる人はちょっと待った。今年5月からiDeCoのルールが変更された。5~10年間積立てられるようなら所得控除もある非課税口座は最大限利用するべきだ。
2022.8.25
指数への連動を目指すのがインデックス型だ。指数を見ているだけで投資信託の値動きがわかり情報も得やすい。では、そのインデックス型に潜むワナとは?
2022.8.18
昨年まで人気を博した「レバナス」などのレバレッジ型の投資信託。レバナスとは、米ナスダックの倍動くように設計されている投信のこと。昨年までナスダックが大きく上がっていたため、その倍以上の成績が狙えることで人気に。ナスダック以外を対象…
2022.8.12
円安・円高になるとどんなメリット・デメリットがあるのか。為替は企業業績にも影響するので、株投資家としても知っておくべき知識だ。
2022.8.11
つみたてNISAではコストが安いインデックス型投資信託を買えばOKという記事が多い。でも、つみたてNISAで買えるアクティブ型投資信託の成績は? TOPIXや世界株指数を上回る投資信託もあるのでチェックしてみよう。
2022.8.9
ほしい株を見つけた時に、いきなり買うのはNG。株は安く買って高く売ることで儲けが出るからだ。売買タイミングを決めるには、株価チャートが役立つ。
2022.8.5
事業内容が面白そうで、数字的にも好調さが裏付けられれば、その会社は本当に良い会社である可能性が高い。では、その数字の読み方とは?
2022.8.4
「つみたてNISA」で何を買ったらいいかわからない人も多いだろう。年齢にもよるが、定期的に定額を買い付けていく「積立投資」だからこそリスクを取っても大丈夫。値動きが怖くて株に投資したことがない人も「つみたてNISA」ならトライしてみるのも…
2022.8.3
株を買うということは、ズバリ、その会社のオーナーになるということ。株は少額からでも会社のオーナーになることのできる仕組みなのだ。
2022.8.1
日常生活の中から株価10倍になる株を探そう! これは、“株の神様”といわれるピーター・リンチが著書などで繰り返し発しているメッセージです。
2022.7.28
周りで口座開設している人も増え、「つみたてNISA始めなきゃ!」と思っている人も多いのでは? でも、どの口座でも同じ投信が買えると思ったら大間違い。口座開設する前に、自分が買いたい投信や積立頻度を考えて、ぴったりのサービスを提供してい…
2021.9.24
生活のほとんどを株主優待と配当で賄っている桐谷さん。実利的なところだけでなく、株主優待にはさまざまな効果効能があるようで…
2013.5.27
毎月分配型は外貨資産に投資するタイプがほとんどで為替の影響が大きく、ひとたび円高に振れれば、その影響で基準価額が大きく下落してしまう。これにより分配余力が減少してしまうことも。円安に転換した今こそ、円高に転じるリスクを考えて、どん…
2013.5.17
年初から一気に円安が進み毎月分配型の利回りが好転してきています。しかし、08年の金融危機しかり、相場にはいつ何が起こるかがわからないのが世の常。そこでザイ編集部では、書籍『激辛「毎月分配型ファンド」入門!』の中で、長期で好成績を維持…
2012.3.9
全世界のFX会社200社以上で採用されている高機能で有名な取引ツール「メタトレーダー4(MT4)」。昨年から国内でも採用するFX会社が増加中で、知名度も急上昇。MT4とは何者なのか? カンタンに説明しよう!
アクセスランキング
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
世界一コンプラに厳しいエンタメ企業が江頭2:50に仕事を依頼して大成功を収めたワケ
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
感じの悪い人は「先ほども申し上げたのですが」を連発する。じゃあ、感じのいい人は何と言う?
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
「か、かわいい…」クルマなのに維持費は原チャリ、「110万円の超小型EV」が日本にちょうどいいワケ
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
世界一コンプラに厳しいエンタメ企業が江頭2:50に仕事を依頼して大成功を収めたワケ
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
「偏差値が低い学校は無意味」「落ちたら公立でいい」→中学受験のプロが「かなり危険」と断言するワケ〈再配信〉
キヤノンが「1600億円減損」の医療機器子会社を統合へ!旧東芝の治外法権がついに撤廃されるも収益改善は“いばらの道”
稀代の投資家が最近「銀」を買った理由、最高値更新「金」の賞味期限もズバリ予測!〈注目記事〉
日本が誇る日産「GT-R」がついに消えるのか…「新型GT-R」で絶対に残すべき「たった1つのこと」