熊野英生

第一生命経済研究所首席エコノミスト

1967年山口県山口市生まれ。1990年日本銀行入行。2000年第一生命経済研究所入社。2008年より日本FP協会評議員を兼任し、現在常務理事。山口県のやまぐち産業戦略アドバイザーも兼任。専門は、金融・財政政策、経済統計、為替など金融市場。金融教育、金融知識普及はライフワーク。過去に生活設計診断システムの基本設計を大手システム会社のSEと共に構築した。

ポスト参院選の市場展望「Japan as No.1」の4要因 日本への見直しと株高・円安、金利上昇圧力――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
「選挙予測方程式」で展望する参議院選挙~ 視野に入る自民党の単独過半数、問題は「シルバーデモクラシー」 ~――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
成長戦略の焦点は何?おもしろそうなのは自動車と医療――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
「世界過剰ババ抜きゲーム」のジョーカーは主要新興国に バランスシート健全性でいまや日米はトップへ――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
「ダム論」の再検討~賃金上昇を伴うデフレ脱却を目指して~――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
“異次元の金融政策”で異次元に入った債券市場 管理相場の新たな次元「市場との対話」へ――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
健全な危機感も忘れずに!~北東アジアにおける日本経済の立ち位置~――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
出口論を封じる危険確信犯の黒田総裁への注文――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
黒田ビッグバンで史上最低金利、活用は「今でしょ」「おコメ」の味は薄すぎ、投資家は「自炊」への発想転換も――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
今回の安倍政権が「持っている」のはなぜ?アベノミクス旋風に乗って脱“失われた20年”も視野に――高田 創・みずほ総合研究所 チーフエコノミスト
前回の「量的緩和」と今回の「包括緩和」の違い~超過準備の保有者構成から~――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
安倍政権下で到来するマインド改善の絶好の機会日本株と日本円は「失われた3年」を取り戻せるか?――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
日本株市場の「失われた3年」安倍政権は“ジャパン・ペシミズム”から脱却できるか――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員