熊野英生

第一生命経済研究所首席エコノミスト

1967年山口県山口市生まれ。1990年日本銀行入行。2000年第一生命経済研究所入社。2008年より日本FP協会評議員を兼任し、現在常務理事。山口県のやまぐち産業戦略アドバイザーも兼任。専門は、金融・財政政策、経済統計、為替など金融市場。金融教育、金融知識普及はライフワーク。過去に生活設計診断システムの基本設計を大手システム会社のSEと共に構築した。

「自然利子率の押し上げ」と「実質政策金利の引き下げ」が欠かせない理由――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券チーフエコノミスト
「ギリシャ化」する世界、「日本化」が続く世界バランスシート調整と世界に広がるポピュリズム――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
円高アノマリーはなぜ起こるのか5月連休後の円高パターンは錯覚か、本物か――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
「草食系日本」に逆転シナリオはあるか“日本化”先進国の日本は“日本化脱却”でも先進国に?――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
100万人の起業のチャンスを拓け!35歳未満が35%、若者ほど起業に熱心――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
2月14日、日銀から市場への「愛のメッセージ」愛は示されたが“難病”に変わりはない――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト 
日本は「貯蓄の偏り」、欧州は「貯蓄の不足」日欧財政問題の根本的な違い――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券 チーフエコノミスト
欧州国債は“国債”でなく、地方交付税がない“地方債”ユーロ圏は日本の地方債制度を学ぶべき――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
いよいよ「第1次高齢者ブーム」へ65年の時差を伴ってベビーブームの「裏」が始まる――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券 チーフエコノミスト
「休日を増やせば景気は良くなる」説のウソなぜ、人々は金曜日に支出を増やすのか――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
いい年になるはずだった2011年。2012年はどうなる?「坂の上の雲」と「ソブリン・ワールドカップ」の行方――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
2012年に入っても内憂外患は続く日本はまず「普通の経済」になろう――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券 チーフエコノミスト
日本の財政は生き延びられるか欧州危機の「3つの教訓」――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員