熊野英生

第一生命経済研究所首席エコノミスト

1967年山口県山口市生まれ。1990年日本銀行入行。2000年第一生命経済研究所入社。2008年より日本FP協会評議員を兼任し、現在常務理事。山口県のやまぐち産業戦略アドバイザーも兼任。専門は、金融・財政政策、経済統計、為替など金融市場。金融教育、金融知識普及はライフワーク。過去に生活設計診断システムの基本設計を大手システム会社のSEと共に構築した。

もし日本にジャクソンホールがあったら?~やはり「労働市場の力学」がテーマとなるだろう――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
グレートモデレーションの再来は本当か?金融長期安定化への「慢心」は人間の性(さが)――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
筆者が「追加緩和なし」と見る3つの背景~年内の焦点は「フォワードガイダンス」へのシフト――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
株価に天井感が出た米国はバブルなのか?米株価を追いかける日本の不安――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
債務危機は過去のもの?欧州の「日本化」がもたらす副作用はなにか――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
「新成長戦略」と「骨太の方針」の閣議決定を控えて~焦点は4つ、期待は1つ~――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
「平成26年財政検証」の不安公的年金に依存できない未来に備えて――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
どうして市場は“ゴルディロックス”になったのか?春は来たが内外に不透明感が残存、我慢の季節に――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
日銀の金融政策と自己資本対策の行方~追加金融緩和の有無と法定準備金積み増しの意味~――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
事業所の増加が名目GDPを押し上げていた?“新陳代謝”こそが日本経済成長のエネルギー――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
異次元の国債市場は管理相場の猶予期間 金融機関は“おコメ”だけでなく“おかず”も食べて体質改善を――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
消費増税後の物価・景気と金融政策の展望 7月の追加緩和シナリオを維持――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
今年も米国にグリーンシュートはあるか?経済の「シートベルト着用サイン」が消えるとき――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
2014年春闘の集中回答結果から試算 「2年でCPI前年比2%」には力不足――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
医療分野のチャンスとリスクアベノミスクは切り込めるか――熊野英生・第一生命経済研究所経済調査部 首席エコノミスト
アベノミクスへ「警戒警報」が点滅 海外投資家の信任を再び回復できるか――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
2014年のアベノミクスの主役は「第2の矢」?公共投資主導色の濃い第2次安倍政権――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員