
2020.9.15
答えたくない質問には、答えなくてよい
何でもオープンに質問し合うのがグローバル・モードといえど、話したくないこと、話すべきでないことは当然ある。人のよい日本人はなかなか断るのが苦手かもしれないが、いくつか表現を覚えておけば心強い。
イングリッシュブートキャンプ株式会社代表
イングリッシュブートキャンプ株式会社代表
ハーバード経営大学院 ジャパン・アドバイザリー・ボードメンバー
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー アドバイザー
静岡県出身。静岡県立清水東高等学校を卒業後、1年半アルバイトで学費を稼ぎ渡米。ウィリアム・アンド・メアリー大学を経済学・政治学のダブル専攻で卒業後は、シアトルでヘリコプターの免許を取得後帰国。1997年4月三菱商事株式会社入社。鉄鋼輸出部門に配属され様々な海外プロジェクトに携わる。2004年より、ハーバード経営大学院に留学。2006年同校よりMBA(経営学修士)を取得。三菱商事に帰任後は、米国に拠点を持つ子会社を立ち上げ代表取締役として経営。2011年同社を退社後、グローバル・リーダーの育成を担うグローバル・アストロラインズ社を立ち上げる。2012年よりイングリッシュブートキャンプを主宰。イングリッシュブートキャンプ社代表も務めるかたわら、大手総合商社各社をはじめ、全日本空輸、ダイキン等、様々な国際企業でグローバル・リーダー育成の講師としてプログラムの開発・自らも登壇している。
2020.9.15
何でもオープンに質問し合うのがグローバル・モードといえど、話したくないこと、話すべきでないことは当然ある。人のよい日本人はなかなか断るのが苦手かもしれないが、いくつか表現を覚えておけば心強い。
2020.9.11
質問をオープンに受け入れることは、グローバルなコミュニケーションで欠かせない大切なことだ。とはいえ、英語がネイティブではない我々にとって、自分のペースが崩されて話せなくなってしまうのも考え物。そこで、うまくその場を切り抜けるための…
2020.9.8
第32回の接続詞の使い方でも見たように、日本語を英語に置き換えると文章が長くなりがちだというほかに、実は、我々の文化の中ではあえて語らなくて済んでいた部分もきちんと説明する必要があるからこそ、話が長くなってしまうという面もある。
2020.9.4
前回まで、理路整然と発言するために必要な大前提、そして接続詞の使い方などの表現について説明してきた。いよいよ論理的思考の本丸、ピラミッド構造(ピラミッド・ストラクチャー)について紹介する。
2020.9.1
日本人はロジカルに話すのが苦手なのか、論理的思考やコミュニケーションにまつわる本がよくランキングにお目見えする。実際、日本語の曖昧で間接的な表現のまま英語に置き換えようとすると、わけのわからない文章になってしまうことも多い。理路整…
2020.8.28
前回、グローバルなコミュニケーションにあたっては、自分の発言が「意見」なのか「事実」(ファクト)なのか「通説」なのかを明確にすべきと述べた。そうでなければ情報として取り扱いにくく、発言の価値が低くなってしまうからだ。そこで今回は、…
2020.8.25
前々回(第27回)までは、現状を把握し、問題を掘り下げるためのコミュニケーションのコツを紹介してきた。今回からは、いよいよ、グローバルな低文脈のコミュニケーションに欠かせない、ロジカル・コミュニケーションについて言及していく。
2020.8.20
何でも「Please」をつければ丁寧だと思ってしまいがちだが、やはり直接的すぎる物言いは避けたいところ。基本的には気にしすぎなくて大丈夫だが、気の利く言い方を知っておくと便利である。
2020.8.18
相手に気持ちよく話してもらい、会話の主導権を握りながら情報を最大限引き出すための4つのアクションのうち、前回は、「相手を乗せる」「堂々と話を止める」について紹介した。今回は残りの2つ、「積極的に質問する」「とにかく笑顔」について説明…
2020.8.14
前々回(第24回)までは、「セールスの場合」「問題解決/改善の場合」「新規事業/変革の場合」のパターン別に、どうやって現状を把握していくかのポイントを整理した。いずれにしても、相手から引き出す情報が多ければ多いほど、目的は達成しやす…
2020.8.11
英語はできるに越したことがない、と多くの日本人はそう信じている。だが、英語がなまじ話せるからこそ、はまってしまう罠もある。
2020.8.7
前回、問題解決や改善をしていく場合の、どうやって現状を把握するかについて紹介した。ホワイトボードなどを使い倒すツール①「箇条書き」に続き、今回も問題が発生しているメカニズムを洗い出すための、2つ目のツールを紹介していこう。また最後…
2020.8.4
ここまで、現状を把握する際の説明として、いかに相手の情報を聞き出すかがカギとなる「セールスの場合」について述べてきた。今回は、「問題解決や改善に当たる場合」について見ていこう。ここでは、いかに問題を整理するかがポイントとなる。
2020.7.31
前回は、現状を把握するポイントとして、優秀なセールスパーソンの質問の仕方を紹介した。今回もこのセールスの場合の続きとして、相手から「さらに情報を引き出すための言い回し」について見ていこう。
2020.7.28
連載開始から前回までの間、20回にわたって文化の違いや仕事に対する姿勢の違いなど、ローカル・モードからグローバル・モードに切り替える際のポイントとなる、大前提の部分について紹介してきた。いよいよ今回から、会議などで具体的に物事を進め…
2020.7.18
好き嫌いに理由などないと思いがちだが、実は、感覚的に思えるようなものにも、きちんと理由なり、思考の経路がある。普段意識していない部分まできちんと整理し、言語化できるかどうかが、コミュニケーションの重要なポイントとなる。そして、頭の…
2020.7.16
ほうっておいては停滞しがちなのが、グローバル・ビジネスの特色である。そこで、会議体のギアを上げるために効果的なのは、チームの中に強力な推進役を置くことである。ぜひ、その推進役を買って出たいところである。
2020.7.14
あの手この手でチームのギアをあげる言い方は、社内で新しいチャレンジをする場合、クライアントにセールスをする場合、逆にこちらが提案を受ける場合など、置かれた立場によって異なってくる。それぞれ、どんな言い回しが効果的だろうか。
2020.7.11
日本では「仕事は何より大事」という意識も強く、いちいちリマインドしなくても皆ちゃんと動いてくれる。しかしグローバルでは、仕事はその人の人生の選択の1つにすぎない。だからこそ、きちんと優先順位を上げてもらえるよう、あの手この手で仕掛…
2020.7.9
会議ではまず最初に、メンバーを本気にさせる必要だが、どのような種類の会議かによって、その方法は異なってくる。問題解決や改善の会議では、何が問題か、誰がどう進めるか、段取りが見えるようにする。新規事業や変革の会議では、まず大きく夢を…
アクセスランキング
戸田恵子が演じているのに「知らない」?慕われる八木(妻夫木聡)と正反対の役どころの深いワケ【あんぱん第77回レビュー】
代々続く富裕層が「資産を売らない」よりも大事にする“たった1つのこと”
【会話がしんどい】感じのいい人が「一方的に喋り続ける人」を一発で黙らせる“すごいひと言”とは?
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
「チヤホヤをほしがる」のは三流、「大金をほしがる」のは二流。では一流は何をほしがる?
戸田恵子が演じているのに「知らない」?慕われる八木(妻夫木聡)と正反対の役どころの深いワケ【あんぱん第77回レビュー】
「アルファード最強」信者がうなった…モデルチェンジで激変の新ライバルとは?【試乗記】
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
え、あの人が?「能力が低いのに出世する人」に共通する“たった1つ”の能力…ゴマすりではありません。
電機業界の年収ランキング【主要7社】日立、富士通、パナ、NEC…前年から「80万円アップ」でトップに躍り出たのは?
製薬会社の年収ランキング【大手12社】1000万円超の高報酬業界で、最大手の武田薬品を上回った2社と「1位の半分強」にとどまった企業とは?
銀行実力番付2025「総合ランキング」!5位福岡銀行、3位みずほ銀行、ベスト&ワースト1位は?《再配信》
部下に「あなたが無理でした」って言われたらどうする?退職理由“本音1位”の破壊力