
2015.3.3
メタップスの非上場戦略が証明したIPOの魅力低下【ホリエモン的常識】
非上場のメタップスが増資で43億円あまりを調達。新興市場に上場している企業の調達金額を大きく超える規模。株式市場への上場維持にかかるコストは年々高騰し、時価総額が数十億円程度の企業にとって資金調達市場としての魅力は低下してる。上場の…
実業家
ほりえ・たかふみ/1972年福岡県生まれ。1991年東京大学入学。1996年、有限会社オン・ザ・エッヂ設立。2002年、旧ライブドアから営業権を取得。2004年、社名を株式会社ライブドアに変更し、代表取締役CEOとなる。2006年1月、証券取引法違反で逮捕。2011年4月懲役2年6カ月の実刑判決が確定。2013年3月に仮出所。著書に『拝金』ほか多数。
2015.3.3
非上場のメタップスが増資で43億円あまりを調達。新興市場に上場している企業の調達金額を大きく超える規模。株式市場への上場維持にかかるコストは年々高騰し、時価総額が数十億円程度の企業にとって資金調達市場としての魅力は低下してる。上場の…
2015.2.24
家事代行サービスが拡大しているが、課題は料金がまだ高いこと。簡単ではないが海外からの出稼ぎ労働解禁などで価格を下げ、一方でUberのような評価システムでサービスの質が担保できれば、今後さらの利用者は今後さらに拡大していくだろう。
2015.2.17
子供の頃から宇宙に関連したものはジャンルを問わずたくさん観てきた。『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』を観て、自分が大人になる頃には誰でも宇宙に行くことができるようになっていると思い込んでいたが、そうなっていない。だから、自分…
2015.2.10
米グーグルが宇宙開発のスペースX社に10億ドルの投資を決めた。スペースXはロケット打上げのコストを削減や、衛星そのものの開発も加速。今後は衛星コンステレーション、すなわち衛星のネットワーク化を実現することでで、グーグルは従来より視界…
2015.2.3
新著『我が闘争』では仲間に裏切られる場面が出てくる。裏切られるのは嫌なことだが、だからといって、絶対に人を裏切らない人間を見つけるのは不可能なこと。そんな人間は存在しない。極限状態では、たとえ裏切られても、それを恨まず、すぐに忘れ…
2015.1.27
Q.日本マクドナルドが異物混入問題や業績不振などで揺れているですが、堀江さんは問題の根底がどこにあると思いますか。もし経営陣のひとりだったら、まず何から手を打っていきますか。
2015.1.20
フランスの経済学者トマ・ピケティの『21世紀の資本』が話題になっている。豊かな層と貧しい層の格差はどんどん広がるという主張だが、ホリエモンはどう考える?
2015.1.13
Q.年収3000万円以上以上を稼ぐような“お金持ち”の見分け方が知りたいです。最近は身なりも普通の人と変わらず判別がつきにくいです。相手に失礼のないよう知るにはどのように質問したらよいのでしょうか。
2015.1.6
社長業をもう1回やってみたいとは、正直思っていない。2015年も結局はいまやっていることを精一杯こなしていくだけ。やるべきことは山のようにある。常に新しいことに挑戦し続けていきたい。
2014.12.23
2015年は「軍事」と「通貨」の2つで大きな変化が起きる。軍事ではこれまで政府組織が担ってきたロケット開発が米国を中心に民家が担うようになる。日本企業もこれに乗り遅れまいとするだろう。通貨ではビットコインがさらに進化・拡大し、決済手段…
2014.12.16
2005年に総選挙に立候補したとき、選挙資金はすべて自己資金で賄いました。運動のための組織づくりもほぼ全員が地元の知人からの紹介のボランティア。選挙戦を勝ち抜くには、他にもいろいろノウハウはあるようですが、私の場合は話題性を武器にとり…
2014.12.9
金融庁は社外取締役を複数人設置する方向で検討しているが、その目的は経営陣相互の監視強化と適正な企業統治ができるという机上の空論によるもの。社外取締役にそうした役割を果たす機能があるとは思えない。逆に企業の意思決定スピードが落ちるだ…
2014.12.2
投資スタイルは未上場のベンチャー企業に対する投資が中心。期待リターンが低すぎる上場株式など、正直アホらしくて…。投資の鉄則は、他人と同じ土俵で勝負するのではなく、他の人が考えつかないようなことをする。これに尽きる。
2014.11.25
地方銀行が経営統合は、市町村の平成の大合併と同じようなもの。目先の財務体質は改善するが、組織が肥大化しコストも嵩むだけというのが実情。ネット銀行・コンビニ銀行の登場で、消費者にとっては地銀の必要性が低下するなか、地域の活性化といっ…
2014.11.18
オリエンタルランドの5000億円の設備投資は、今後、仮想現実や拡張現実などの技術を用いた、ほかでは体験できないアトラクションやイベントの導入が念頭にあるのだろう。ソフト面でもキャストたちがゲストを楽しませるために払っている努力は並大抵…
2014.11.11
盛況な立ち上げとなった会員制オンラインサロン『堀江貴文サロン』。バーチャルな青年会議所的な雰囲気に加え、スカイプを利用した遠隔地間の会議なども好評。メンバーは幅広い年齢層の老若男女、職業も経営者から公務員まで多士済々。サロンを堀江…
2014.11.4
中村修二教授のノーベル賞受賞を機に、社員の発明を会社に帰属させるという特許法改正が議論されている。が、企業なのか個人なのかは、双方が契約で決めればいい。もっとも新入社員が将来の研究成果の権利をすべて主張するというのは無理な話で、研…
2014.10.28
政府が予算をかけて地方創生など考えるべきではない。人口減少社会での地方へのバラマキは自殺行為。予算を配るよりは、都市部の格差は容認した上で、財源や立法などの権限を地方に移譲し、地方が独自の税制度や法制度を武器に競争力をつける。田舎…
2014.10.21
ニコニコ動画という強力なプラットフォームをもっているドワンゴと、コンテンツは広く押さているもののネット上のプラットフォームはもっていないKADOKAWAの統合は、どちらにとってもナイスな組み合わせ。さらにモバイル端末での動画配信ニ…
2014.10.14
LINEは経営のスピード感やかつてのPCゲーム時代から育んだ高い技術力、そこに旧ライブドア技術者の高い能力がマッチした会社。韓国のメッセンジャーをヒントに出発したが、最初のプチヒットを逃さず一気に攻めた。出澤剛COOはライブドア時代は…
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》