
2014.8.19
“ひとり社長なら、ネットバンクを使うべし”オススメは「ゆうちょ銀行」。その理由は?
本日のテーマは「ネットバンク」です。「悪用されそうで怖い」「口座開設がめんどくさい」「銀行に行ったほうがラク」といったイメージを持たれている方も多いかと思います。ですが、ひとり社長こそ絶対ネットバンクを活用すべきなのです。
1972年生まれ。
「経理業務の効率化」「会計とITの融合」を得意とする税理士。
公務員、税理士事務所、IT企業と、8年半にわたってあらゆる職場で働いた結果、「時間とお金のバランスをとるには独立しかない」と感じ、税理士試験に挑戦。見事合格し、税理士資格を取得。2007年に独立を果たす。
モットーは、経営判断に必要な「お金・会計・税金」を3点セットでわかりやすく伝えること。税理士業に加え、Excelやプログラミングを活用した経理効率化のサポートも行っている。Excelによる業務管理システムの導入とペーパーレス化の推進で、クライアントの「年間240時間分の業務」を削減した実績もある。クライアントの「めんどくさい経理を効率化したい」「ペーパーレス化を推進したい」「どこでも経理業務ができるようにしたい」というニーズに応え続けている。クラウド会計ソフトや給与計算ソフトの導入支援などにより、リモート経理導入のサポートも行う。
独立して13年、ほぼリモート体制で仕事をしている。嫌いなものは「手書き」「電話」「FAX」「ハンコ」。2020年2月下旬より、対面の仕事をすべてオンラインに切り替えた。自分のみならず、家族、そしてお客様を守ることにつながるリモート経理を強く推奨している。
仕事効率化について発信しているブログ、「EX-IT」は5000日近く毎日発信。「数字」「お金」「時間」「IT」に関する悩みを解決し、新しいワークスタイルを提案している。著書に『社長! 「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ!』『新版 ひとり社長の経理の基本』(ともにダイヤモンド社)などがある。
2014.8.19
本日のテーマは「ネットバンク」です。「悪用されそうで怖い」「口座開設がめんどくさい」「銀行に行ったほうがラク」といったイメージを持たれている方も多いかと思います。ですが、ひとり社長こそ絶対ネットバンクを活用すべきなのです。
2014.5.26
「この経費、大丈夫かな? 税務署に何か言われないだろうか……」。ひとり社長であれば、一度はこんな思いを持ったことがあるでしょう。本日のテーマは「経費の見極め方」。税務署に目をつけられる「7つの経費」とは、どんなものなのでしょうか。
2014.5.16
本日のテーマは「書類整理」です。「かさばった書類を何とかしたい」「特に使うわけではないけど、捨てられない書類がある」。こんなお悩みがあるかと思います。そこで、「スキャナーを使ってデータ化する」という方法が出てくるのですが、実はスキ…
2014.5.9
本日のテーマは「証拠集め」です。売上にしろ、経費にしろ、「証拠」がなければ、税務署に怪しまれ、最悪、税務調査に入られてしまいます。そのためにも、証拠集めのルールを知っておきましょう。誤解されがちな「領収書とレシートの使い分け」につ…
2014.5.2
「税務署は、会社のどこに目を光らせているのか」。社長にとって、とても興味のあるテーマだと思います。その重要ポイントは、「売上」と「経費」。具体的には、「売上と経費の証拠がちゃんと集められているか、違法性がないか」を見てくるのです。…
2014.4.30
「経理ってめんどくさいし、わからない。そもそも、やりたくない」。このお気持ちはすごくわかります。確かに、経理は効率化があまり進んでいません。その原因は大きく分けて3つあるのですが、その中には「税理士や経理担当者」が原因になっている…
2014.4.28
「経理なんてわからないし、お金にならないから、税理士に全部やってもらおう」。こうした「経理の丸投げ」を行っているひとり社長をたくさん見てきました。しかし断言します。経理を丸投げしてしまうと、取り返しのつかない大損をするのです。詳し…
2014.4.25
社長ひとりだけの会社が増えています。自由なスタイルで、場所や時間にとらわれず仕事をする「ひとり社長」。そんなひとり社長にも、悩みのタネがあるのではないでしょうか? その1つが経理です。めんどくさい、わからない、難しいetc。本連載は、…
2013.8.23
税金の支払いには期限があります。期限を守らないと、延滞税という形でペナルティが科されます。年率14.6%という高い率です。しかし日本には、これよりさらに高い、「重加算税」というものがあります。このペナルティは、どのようなときに発生する…
2013.8.1
「この会社は危ない!調査しよう」「経営が不安定そうだし、かかわりたくないな」。銀行(金融機関)や税務署は、会社の何を見て評価しているのでしょうか? そのポイントをお伝えいたします。
2013.6.26
あまり知られていませんが、経理とは、「経営管理」の略称であり、経営の舵とりを手助けする重要なものです。さて本日は、あなたの会社の経理担当者が、こんな「ひと言」を言っていないかどうかをチェックしてみて下さい。
2013.6.21
「コツコツ利益を積み上げる」「節税をする」。経営者であれば、必ずやられていることだと思います。さて本日は、こうしてしっかり貯めたお金が、一瞬でなくなってしまう「2つのリスク」について、お話をさせていただきます。
2013.3.14
先日、東京・銀座の不動産会社「丸源グループ」の社長が、脱税の容疑で逮捕されました。現在調査中で事件の詳細は不明ですが、「不正経理」が1つのポイントになりそうです。この事件から学べることを考えてみましょう。
2013.3.12
前回の連載では「税金を減らしたいがために、無理に経費(使うお金)を増やしてはいけない!」というお話をさせていただきました。本日はそれに関連して「経費」がテーマです。多くの経営者の方が勘違いされる「経費に見えるけど、経費にならないも…
2013.3.11
「経理=会社のお金、会計、税金のバランスをとる」というコンセプトで始まった連載も、9回目を迎えました。本日のテーマは「税金」。経営者の皆さまにとっては「絶対払いたくない!」というイメージが強いかと思います。税理士の視点から、税金の…
2013.3.8
前回、前々回の連載では、経営者の皆さまが苦手としがちなB/Sについて触れてきました。逆に本日は、経営者の皆さまが非常に強い関心を持たれる「経営分析」のお話をさせていただきます。よく誤解を受けますが、経営分析に「頭の良さ」は必要あり…
2013.3.1
さて、前回の連載では、「なぜB/Sはわかりにくいのか?」についてお話ししました。B/Sの基礎知識がついたところで、今回はB/Sの3大パーツ、「資産」「負債」「純資産」に触れていきます。「いいB/Sと悪いB/S」を見分けるポイントは…
2013.2.26
これまで「経理と会社経営」のお話をさまざまな角度からしてきました。さて、本日のテーマは「会計」です。多くの経営者の方が苦手意識を持っている「B/S」に触れていきたいと思います。「なぜ、B/Sはわかりにくいのか?読めないのか?」。そ…
2013.2.22
前回の連載では、会社経営を支える3つの数字、「お金・会計・税金」のお話をいたしました。さて本日は、少し視点をずらして、会社経営のもっと深いところにある「株式会社の本質」に触れてみたいと思います。本日のキーワードは、「元手」「資本金…
2013.2.21
これまであまり明るみに出てこなかった「経理の実態」についてお話をしてきました。「経理とは、経営管理の略称である」「経理担当者は万能ではない」などは、意外だった方も多いのではないかと思います。さて本日は、経営者が「経理」で一番おさえ…
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
【26,045円を9人で割り勘】一瞬で計算できる「数字に強い人の“すごい考え方”」の中身
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?