井ノ上陽一

(いのうえ・よういち)

1972年生まれ。
「経理業務の効率化」「会計とITの融合」を得意とする税理士。
公務員、税理士事務所、IT企業と、8年半にわたってあらゆる職場で働いた結果、「時間とお金のバランスをとるには独立しかない」と感じ、税理士試験に挑戦。見事合格し、税理士資格を取得。2007年に独立を果たす。
モットーは、経営判断に必要な「お金・会計・税金」を3点セットでわかりやすく伝えること。税理士業に加え、Excelやプログラミングを活用した経理効率化のサポートも行っている。Excelによる業務管理システムの導入とペーパーレス化の推進で、クライアントの「年間240時間分の業務」を削減した実績もある。クライアントの「めんどくさい経理を効率化したい」「ペーパーレス化を推進したい」「どこでも経理業務ができるようにしたい」というニーズに応え続けている。クラウド会計ソフトや給与計算ソフトの導入支援などにより、リモート経理導入のサポートも行う。
独立して13年、ほぼリモート体制で仕事をしている。嫌いなものは「手書き」「電話」「FAX」「ハンコ」。2020年2月下旬より、対面の仕事をすべてオンラインに切り替えた。自分のみならず、家族、そしてお客様を守ることにつながるリモート経理を強く推奨している。
仕事効率化について発信しているブログ、「EX-IT」は5000日近く毎日発信。「数字」「お金」「時間」「IT」に関する悩みを解決し、新しいワークスタイルを提案している。著書に『社長! 「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ!』『新版 ひとり社長の経理の基本』(ともにダイヤモンド社)などがある。

第11回
ネットスピードが10倍変わる!? ルーターをケチってはいけない!
井ノ上陽一
経理で手間がかかるのは経費精算です。なぜ手間がかかるか。それは紙でやるからです。会社全体でとり組み、効率化していきましょう。ポイントは「データ→レシートの順で行う」です。
ネットスピードが10倍変わる!? ルーターをケチってはいけない!
第10回
「給与明細の手渡し」を今すぐやめよう
井ノ上陽一
通常、給与明細を紙で渡す場合は、プリントアウトして封筒に入れて郵送、または手渡しになるでしょう。これはリモート経理の大敵です。では給与明細をどのような形で渡せばいいのでしょうか。
「給与明細の手渡し」を今すぐやめよう
第9回
「がんばっているのに仕事が終わらない」たった1つの原因
井ノ上陽一
9割の人は、自分の仕事のスピードを過大評価しています。「がんばっているのに仕事が終わらない」原因は、この見積もり違いにあるのです。どうすればいいのでしょうか?
「がんばっているのに仕事が終わらない」たった1つの原因
第8回
仕事ができない人の悪習慣「ちょっといい?」をなくす方法
井ノ上陽一
職場では「ちょっといい?」をなくしましょう。この「ちょっといい?」のひと言で集中力が途切れてしまいます。職場の「ちょっといい?」がなくす考え方を紹介します。
仕事ができない人の悪習慣「ちょっといい?」をなくす方法
第7回
会社に届く「めんどくさいFAX」をなくす方法
井ノ上陽一
FAXを受けとるために出社するのは絶対にやめましょう。とはいえ相手がFAXを使っていて、FAXで申し込みを要求される場合もあるでしょう。FAXをなくすための考え方・方法を解説します。
会社に届く「めんどくさいFAX」をなくす方法
第6回
「リモートワーク反対おじさん」を説得するコツとは?
井ノ上陽一
リモートワークに反対する社員も一定数いるでしょう。抵抗勢力の言い分も理解できますが、このコロナ禍では、ITで効率化しなければ生き残ることはできません。説得のポイントをお伝えします。
「リモートワーク反対おじさん」を説得するコツとは?
第5回
会社にかかってくる「うざい電話」をなくす方法
井ノ上陽一
リモート経理では、電話を禁止しましょう。電話がよくないのは「相手の仕事に割り込むから」です。電話をなくす2つの方法をお伝えします。
会社にかかってくる「うざい電話」をなくす方法
第4回
「経費精算で出社するのはやめよう」リモート精算のコツとは?
井ノ上陽一
経理で手間がかかるのは経費精算です。なぜ手間がかかるか。それは紙でやるからです。会社全体でとり組み、効率化していきましょう。ポイントは「データ→レシートの順で行う」です。
「経費精算で出社するのはやめよう」リモート精算のコツとは?
第3回
紙を無くして効率化、ペーパーレス化の「3つのポイント」
井ノ上陽一
紙がある、つまり物理的なものがあると、リモート経理はできません。紙を使わない、ペーパーレスを徹底しましょう。ポイントは3つあります。
紙を無くして効率化、ペーパーレス化の「3つのポイント」
第2回
今すぐやめるべき「経理のムダな仕事」
井ノ上陽一
多くの場合、経理担当者の人数は多すぎます。効率化すれば人はいらないのです。非効率でムダな仕事の一例を紹介します。
今すぐやめるべき「経理のムダな仕事」
第1回
「リモート経理」が普通の経理より安全な理由
井ノ上陽一
「いつでも・どこでも経理ができるようにしておきましょう」とリモート経理の導入を提案すると、「そんなの危険だ」「セキュリティは大丈夫なのか」という反応がよく返ってきます。本当に危険かどうかを検証しましょう。
「リモート経理」が普通の経理より安全な理由
第9回
社長!病気になったらどうするか、考えてますか?
井ノ上陽一
大病を患う。大けがをする。「いざ」というときの備えはありますか?サラリーマンのように、退職金も有給休暇もない社長にとって、「将来への備え」は必要です。
社長!病気になったらどうするか、考えてますか?
第8回
面倒な請求書作りとさようなら!簡単でラクな発行方法とは?
井ノ上陽一
「忙しいし、請求書つくるのが面倒だな……」。そんなモヤモヤとは今日でさようなら!具体的な方法をお教えします。
面倒な請求書作りとさようなら!簡単でラクな発行方法とは?
第7回
経費を合法的に増やす「すごい裏ワザ」とは?
井ノ上陽一
「これも経費で落ちないかな」と悩んだことはありませんか?合法的に、そして簡単に経費を増やす方法をご紹介します。
経費を合法的に増やす「すごい裏ワザ」とは?
第6回
ひとり社長にオススメ!クラウド会計ソフトは「これ」を使え!
井ノ上陽一
日々の経理に欠かせない会計ソフト。現在、ネット上で使うクラウド会計ソフトが台頭してきました。ソフト毎の特徴を見ながら、どれがいいのかを解説します!
ひとり社長にオススメ!クラウド会計ソフトは「これ」を使え!
第5回
ひとり社長のマイナンバー、やることは「これ」だけ!
井ノ上陽一
「マイナンバーって、結局何をやればいいの?」。そんな疑問をお持ちの社長も多いはず。やるべきことは「これ」だけです。
ひとり社長のマイナンバー、やることは「これ」だけ!
第4回
「現金を使わない」裏ワザ会計術ひとり社長に特にオススメ!
井ノ上陽一
経理上、「現金勘定」はとても難しい。かといって、現金を使わないわけにはいかない。ポイントは「社長借入金」。
「現金を使わない」裏ワザ会計術ひとり社長に特にオススメ!
第3回
「前の税務調査で大丈夫だった」はキケン!経費のルールを決めておこう
井ノ上陽一
「前の税務調査では大丈夫だったし、今回も経費にしていいだろう」はキケン!税務調査の裏側に迫る。
「前の税務調査で大丈夫だった」はキケン!経費のルールを決めておこう
第2回
社長!簿記検定は受けなくてもいいんです。必要な知識は「これ」だけ!
井ノ上陽一
簿記検定は、「あらゆる会社のあらゆる取引」を勉強するもの。ゆえに、社長には必要ない知識も多い。
社長!簿記検定は受けなくてもいいんです。必要な知識は「これ」だけ!
第1回
『一休』の高級ランチも経費になる!そのポイントとは?
井ノ上陽一
スターバックスのコーヒー、一休の高級ランチ。経費になるかどうかのポイントとは?
『一休』の高級ランチも経費になる!そのポイントとは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養