
2023.8.4
「インボイスに登録したほうがいい」断言できる3つのパターン
「インボイスに登録したほうがいい」断言できる3つのパターンとは? 10月1日から始まるインボイス制度、絶対知っておくべきことを解説!
1972年生まれ。
「経理業務の効率化」「会計とITの融合」を得意とする税理士。
公務員、税理士事務所、IT企業と、8年半にわたってあらゆる職場で働いた結果、「時間とお金のバランスをとるには独立しかない」と感じ、税理士試験に挑戦。見事合格し、税理士資格を取得。2007年に独立を果たす。
モットーは、経営判断に必要な「お金・会計・税金」を3点セットでわかりやすく伝えること。税理士業に加え、Excelやプログラミングを活用した経理効率化のサポートも行っている。Excelによる業務管理システムの導入とペーパーレス化の推進で、クライアントの「年間240時間分の業務」を削減した実績もある。クライアントの「めんどくさい経理を効率化したい」「ペーパーレス化を推進したい」「どこでも経理業務ができるようにしたい」というニーズに応え続けている。クラウド会計ソフトや給与計算ソフトの導入支援などにより、リモート経理導入のサポートも行う。
独立して13年、ほぼリモート体制で仕事をしている。嫌いなものは「手書き」「電話」「FAX」「ハンコ」。2020年2月下旬より、対面の仕事をすべてオンラインに切り替えた。自分のみならず、家族、そしてお客様を守ることにつながるリモート経理を強く推奨している。
仕事効率化について発信しているブログ、「EX-IT」は5000日近く毎日発信。「数字」「お金」「時間」「IT」に関する悩みを解決し、新しいワークスタイルを提案している。著書に『社長! 「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ!』『新版 ひとり社長の経理の基本』(ともにダイヤモンド社)などがある。
2023.8.4
「インボイスに登録したほうがいい」断言できる3つのパターンとは? 10月1日から始まるインボイス制度、絶対知っておくべきことを解説!
2023.8.3
「インボイス未登録だと経費にできない!?」インボイスの勘違いに注意! 10月1日から始まるインボイス制度、絶対知っておくべきことを解説!
2023.8.2
「インボイスの大誤解」ワースト1、知らないと絶対損することとは? 10月1日から始まるインボイス制度、絶対知っておくべきことを解説!
2023.8.1
インボイス対応の「NG行動」ワースト1。10月1日から始まるインボイス制度、絶対知っておくべきこととは?
2023.7.29
インボイスに焦って登録してはいけない!「様子見」ノウハウを徹底解説! 10月1日から始まるインボイス制度、絶対知っておくべきこととは?
2021.9.9
社長といえど、「何でも好き勝手にできる」わけではありません。「社長の給料」には厳密なルールがあるのです。
2021.7.18
「社長に万が一のことがあったら、会社がどうなるか」は常に考えておくべきです。社長の相続トラブルで厄介なのは「自社株」です。
2021.3.27
新型コロナウイルスによって、幅広い業種で業績が悪化しています。特に気をつけたいのは売掛金の回収リスクです。「入金がない」を減らす方法をお伝えします。
2021.3.25
リモート経理の要となる会計ソフト。さまざまなソフトが発売されていますが、私はクラウド会計ソフトのfreeeをオススメします。freeeの強みは6つあります。
2021.3.23
「経理には紙が必要だ。デジタル化したら、かえって手間がかかる」と考える人もいます。しかし、これは間違いです。経理を経営に活かすためにも、デジタル化を進めていきましょう。
2021.3.21
メールがすぐに返ってくることを期待してはいけません。リモートワークにおけるメールマナーを考えてみましょう。
2021.3.20
経理で大切なのは社内の不正を防ぐことです。不正のパターンとそれを防ぐコツをお伝えします。
2021.3.19
2020年10月より税務調査が再開されました。コロナ禍の税務調査対策をお伝えします。
2021.3.18
仕事に使うノートパソコンは何を基準に買えばいいのでしょうか。重視すべきは「CPU」です。ポイントを解説します。
2021.3.16
「経費精算には領収書が必要」。これは思い込みです。宛名のある領収書が経理上必ずしも必要なわけではなく、レシートで十分要件を満たします。ポイントを解説します。
2021.3.14
リモートワークで注意すべきは「仕事のやりすぎ」です。「いつでも・どこでも・誰でも」できるからこそ、ルールを決め、徹底する必要があります。
2021.3.13
「通帳を記帳する」「銀行で振り込む」ために出社するのは、今すぐやめましょう。ネットバンクを活用しましょう。オススメの銀行も紹介します。
2021.3.12
このコロナ禍でオススメできる真っ当な節税策を3つご紹介します。
2021.3.11
リモートワークに欠かせないビデオ会議。そのビデオ会議を気持ちよく行うコツを紹介します。
2021.3.10
経理で手間がかかるのは経費精算です。なぜ手間がかかるか。それは紙でやるからです。会社全体でとり組み、効率化していきましょう。ポイントは「データ→レシートの順で行う」です。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」