井ノ上陽一
【インボイス】免税事業者の「絶対NG行動」ワースト1
【インボイス】免税事業者の「絶対NG行動」ワースト1とは? 10月1日から始まるインボイス制度、絶対知っておくべきことを解説!

「インボイスに登録したほうがいい」断言できる3つのパターン
「インボイスに登録したほうがいい」断言できる3つのパターンとは? 10月1日から始まるインボイス制度、絶対知っておくべきことを解説!

「インボイス未登録だと経費にできない!?」インボイスの勘違いに注意!
「インボイス未登録だと経費にできない!?」インボイスの勘違いに注意! 10月1日から始まるインボイス制度、絶対知っておくべきことを解説!

「インボイスの大誤解」ワースト1、知らないと絶対損すること
「インボイスの大誤解」ワースト1、知らないと絶対損することとは? 10月1日から始まるインボイス制度、絶対知っておくべきことを解説!

インボイス対応の「絶対NG行動」ワースト1
インボイス対応の「NG行動」ワースト1。10月1日から始まるインボイス制度、絶対知っておくべきこととは?

インボイスに焦って登録してはいけない!「様子見」ノウハウを徹底解説!
インボイスに焦って登録してはいけない!「様子見」ノウハウを徹底解説! 10月1日から始まるインボイス制度、絶対知っておくべきこととは?

社長は自分の給料をどう決めている?「5つのルール」とは?
社長といえど、「何でも好き勝手にできる」わけではありません。「社長の給料」には厳密なルールがあるのです。

「自社株はいらない」社長の相続トラブルとは?
「社長に万が一のことがあったら、会社がどうなるか」は常に考えておくべきです。社長の相続トラブルで厄介なのは「自社株」です。

第23回
入金がなかったら、法的手段に出るべき!? 回収リスクを減らす方法
新型コロナウイルスによって、幅広い業種で業績が悪化しています。特に気をつけたいのは売掛金の回収リスクです。「入金がない」を減らす方法をお伝えします。

第22回
会計ソフトはfreeeがオススメ、「6つの強み」とは?
リモート経理の要となる会計ソフト。さまざまなソフトが発売されていますが、私はクラウド会計ソフトのfreeeをオススメします。freeeの強みは6つあります。

第21回
経理から紙をなくす「3つのメリット」
「経理には紙が必要だ。デジタル化したら、かえって手間がかかる」と考える人もいます。しかし、これは間違いです。経理を経営に活かすためにも、デジタル化を進めていきましょう。

第20回
メールの件名に「至急」は厳禁――リモートワークで気をつけたいこと
メールがすぐに返ってくることを期待してはいけません。リモートワークにおけるメールマナーを考えてみましょう。

第19回
経理社員の不正、3つのパターン
経理で大切なのは社内の不正を防ぐことです。不正のパターンとそれを防ぐコツをお伝えします。

第18回
コロナ禍の税務調査対策「紙の書類はデータ化し、整理すべし」
2020年10月より税務調査が再開されました。コロナ禍の税務調査対策をお伝えします。

第17回
ノートパソコンはCPUが命、選び方を徹底解説!
仕事に使うノートパソコンは何を基準に買えばいいのでしょうか。重視すべきは「CPU」です。ポイントを解説します。

第16回
経費精算に領収書はいらない、レシートでいい
「経費精算には領収書が必要」。これは思い込みです。宛名のある領収書が経理上必ずしも必要なわけではなく、レシートで十分要件を満たします。ポイントを解説します。

第15回
「深夜メールは厳禁です」リモートワークの超基本
リモートワークで注意すべきは「仕事のやりすぎ」です。「いつでも・どこでも・誰でも」できるからこそ、ルールを決め、徹底する必要があります。

第14回
「御社の経理は、銀行振込で出社していませんか?」リモート経理のすすめ
「通帳を記帳する」「銀行で振り込む」ために出社するのは、今すぐやめましょう。ネットバンクを活用しましょう。オススメの銀行も紹介します。

第13回
コロナ禍でもオススメの「3つの節税策」
このコロナ禍でオススメできる真っ当な節税策を3つご紹介します。

第12回
ビデオ会議は時には「顔なし」で――生産性を上げる5つのコツ
リモートワークに欠かせないビデオ会議。そのビデオ会議を気持ちよく行うコツを紹介します。
