CAR and DRIVER

総合自動車情報誌

美しく、見やすい自動車誌の代名詞として、独自のジャンルを築いた総合自動車情報誌。国産・輸入車の新車解説、試乗記をはじめ、カーAV・ナビやアクセサリー紹介まで、クルマ生活を応援する幅広い情報を掲載。

「本当にレクサス?」トヨタ会長の「欲しい」を実現した「超刺激的なMT車」が楽しすぎた!【試乗記】
CAR and DRIVER
レクサスLBXは、プレミアムだけどカジュアルなSUV。サイズのヒエラルキーを超え、新たな価値を創造することに挑んだ意欲作である。開発コンセプトは、L=レクサス、B=ブレークスルー、X=クロスオーバーの車名のとおり、常識を打破した「本物を知る人が素の自分に戻って気負いなく乗れるコンパクトラグジュアリー」だ。標準車の完成度も高いが、注目はMORIZO RR。豊田章男会長の「こんなクルマがほしい」という思いを実現したリアルスポーツだ。
「本当にレクサス?」トヨタ会長の「欲しい」を実現した「超刺激的なMT車」が楽しすぎた!【試乗記】
「やっぱりいい!」小型車の世界基準「VW・ゴルフ」のさらなる進化が凄すぎた【試乗記】
CAR and DRIVER
昨年、デビュー50周年を迎えたVWゴルフは、FF2BOXの世界標準化に大きく貢献し、つねにHBのベンチマークとして高い完成度を誇ってきた。現行8代目は、時代が求める“電動化/運転支援の強化/デジタル化”を推進した意欲作である。2019年秋に欧州で発売され、日本ではやや遅れて2021年6月にデビューした。
「やっぱりいい!」小型車の世界基準「VW・ゴルフ」のさらなる進化が凄すぎた【試乗記】
安い・便利・カッコいい…ダイハツ・ロッキーは「小は大を兼ねる」最上のSUVだった!【試乗記】
CAR and DRIVER
ダイハツ・ロッキー(そしてトヨタ・ライズ)は2019年末のデビュー以来、好調な販売をキープしている。ボディサイズは全長×全幅×全高3995×1695×1620mm。5ナンバーのSUVは少数派。取り回しのよさは抜群だ。魅力は価格が安く、デザインがよく、実用性が高いことに尽きる。
安い・便利・カッコいい…ダイハツ・ロッキーは「小は大を兼ねる」最上のSUVだった!【試乗記】
見た目の「激変」が注目されるが…BMW「新型X3」に乗って最も感動したこと【試乗記】
CAR and DRIVER
X3は、2003年の初代デビュー以来、累計で350万台以上を販売してきたBMWの主力である。X3のセールスにひと役買っているのが日本市場だ。その販売ボリュームはアメリカ、ドイツ、イタリアに次ぐ第4位に相当する。そんなX3がフルモデルチェンジを受けたのは昨年6月のこと。それから半年余りを経て、キーとなる市場のひとつ、日本でも販売がスタートした。
見た目の「激変」が注目されるが…BMW「新型X3」に乗って最も感動したこと【試乗記】
「もはや別物だった…」トヨタ・ヤリスクロスのGRスポーツに乗って驚いたこと【試乗記】
CAR and DRIVER
ヤリスクロスは、車名のとおりヤリスのSUVバージョン。日本と欧州をメイン市場とするワールドカーだけに多くの部分が専用に仕上げられている。スタイリングは、力強く個性的。全長×全幅×全高4180×1765×1580~1590mmと小柄ながら、ボトム部のクラディングパーツと大きく張り出したフェンダー、そして大径タイヤの組み合わせで、まるで大地に踏ん張るかのような安定感がある。
「もはや別物だった…」トヨタ・ヤリスクロスのGRスポーツに乗って驚いたこと【試乗記】
「ルゥルルルルルゥ~」新型フェラーリ「美しすぎる12気筒」のオープンモデルで最も感激したこと【試乗記】
CAR and DRIVER
ドーディチ・チリンドリ・スパイダーは、フェラーリ自らが「ひと握りの人のために作られたモデル」と形容するスペシャルな存在。V12という極めて特別なエンジンを愛し、オープンエア・ドライビングを満喫したい“通”のために開発された。フロントミッドに搭載するF1技術を導入したパワーユニットはバンク角65度の6.5L・V型12気筒DOHC48V。830CV/678Nmの圧倒的なパワーを発揮し、9500rpmの超高回転を許容する。
「ルゥルルルルルゥ~」新型フェラーリ「美しすぎる12気筒」のオープンモデルで最も感激したこと【試乗記】
おまえはベンツEクラスなのか…VW新型パサートが想像以上に“攻めのワゴン”だった【試乗記】
CAR and DRIVER
9世代目に移行したVWパサートは、ある意味、新しい価値観を提唱する意欲作である。SUV全盛のマーケットで、あえてワゴンがもたらす豊かさを追求したからだ。新型はボディタイプをワゴンに絞り込んでいる。しかもボディサイズを従来比でひと回り拡大。ワゴンならではのスペース性を徹底的に高めると同時に、自然な走り味を磨くことで独自の魅力を提示する。歴代パサートは、VWならではの質実剛健と、ほのかな上質のバランスが魅力の源泉。最新モデルは、従来からの価値はそのままに“豊かなツーリング性能”を武器に、SUVに斬り込む攻めの1台である。
おまえはベンツEクラスなのか…VW新型パサートが想像以上に“攻めのワゴン”だった【試乗記】
新型アウトランダーとトライトン「そりゃ人気出るわ」と思える三菱の本気【試乗記】
CAR and DRIVER
昨年日本での発売を果たしたピックアップトラックのトライトンと2021年の登場から早くもマイナーチェンジを行ったアウトランダーPHEV。この2つのモデルにはどんな個性があるのか。かつてRVブームのど真ん中にいたMITSUBISHIが本気になった今、その実力と魅力に迫ってみる。
新型アウトランダーとトライトン「そりゃ人気出るわ」と思える三菱の本気【試乗記】
これで「商用車ベース」ってウソだろ…フィアット・ドブロの快適すぎる乗り心地【試乗記】
CAR and DRIVER
フィアットのミニバン、ドブロがマイナーチェンジを実施した。変更内容は内外装のブラッシュアップやインフォテインメントシステムの刷新、アダプティブクルーズコントロールにミリ波レーダーを追加するなど多岐にわたる。
これで「商用車ベース」ってウソだろ…フィアット・ドブロの快適すぎる乗り心地【試乗記】
フォルクスワーゲン「ティグアン」と、弟分「T-Cross」「T-Rock」の明確な違い【試乗記】
CAR and DRIVER
従来の魅力を余すところなく継承しながら、すべてが新しい。7年ぶりにモデルチェンジした3世代目となる新型ティグアンが、いよいよ日本に上陸した。日本では弟分のT-CrossやT-Rockのほうがポピュラーだが、ティグアンは2019年以降、グローバルでVWのベストセラーに君臨する主力モデルである。2007年に初代が登場して以来、760万台を超える販売を達成したというからたいしたものだ。
フォルクスワーゲン「ティグアン」と、弟分「T-Cross」「T-Rock」の明確な違い【試乗記】
ホンダ「CR-V e:FCEV」とトヨタ「MIRAI」の決定的な違い【試乗記】
CAR and DRIVER
ホンダは1980年代後半にいちはやく燃料電池(フューエルセル=FC)の基礎研究をスタートさせた歴史を持つ。一貫して技術向上にいそしみ、すでに何世代かのFCEVを世に送り出してきた。前作に当たるクラリティ・フューエルセルの販売終了から2年半が経過。最新作のCR-V e:FCEVは、通常のBEVのように外部から充電できるように進化したのが最大のポイントだ。
ホンダ「CR-V e:FCEV」とトヨタ「MIRAI」の決定的な違い【試乗記】
「やっぱりそうだった…」三菱アウトランダー、乗って感じた第一印象【試乗記】
CAR and DRIVER
各部が改良された最新のアウトランダーPHEVを公道でドライブする機会を待っていた。試乗車は、装備が充実した新設定の最上級グレード、Pエグゼクティブパッケージだ。アウトランダーはこれまでも完成度が高かった。変える必要があるのだろうかとさえ思っていた。ところが、ひと足早くサーキットで新型プロトに乗って驚いた。想像以上に大きく進化し、よくなっていたからだ。公道でも素晴らしい走りが味わえるに違いないと期待していたら、やっぱりそうだったというのが第一印象である。
「やっぱりそうだった…」三菱アウトランダー、乗って感じた第一印象【試乗記】
日産ノート・オーラ「オーテックス・スポーツスペック」明らかに実力が違う!胸のすくダッシュを満喫【試乗記】
CAR and DRIVER
こだわりのコンパクトプレミアム、ノート・オーラ・オーテックに、爽快なドライビングフィールを追求した“スポーツスペック”が加わった。オーテックは“Premium Sporty”をキーワードに内外装をスペシャルな味わいに仕上げた個性派シリーズである。
日産ノート・オーラ「オーテックス・スポーツスペック」明らかに実力が違う!胸のすくダッシュを満喫【試乗記】
ベントレー・コンチネンタルGTCスピード、憧れのクルマに感じた「たった1つの不満」【試乗記】
CAR and DRIVER
ジャパンプレミアされた新型ベントレー・コンチネンタルGT&GTCスピードのステアリングを握った。これまでおよそ20年間このクルマに憧れてきた身としてはかなり興味深い瞬間だ。長年コンチネンタルGTに触れ、あらゆるメディアやイベントでその魅力を説いてきたことからも、進化の度合いは身をもって感じたいところである。
ベントレー・コンチネンタルGTCスピード、憧れのクルマに感じた「たった1つの不満」【試乗記】
マツダCX-80「CX-60のガッカリ反省点」を全部ツブした劇的な進化とは【試乗記】
CAR and DRIVER
マツダのフラッグシップSUVとなるCX-80を公道でドライブした。先発のCX-60では、“新しいことにトライするのは難しい”ということを痛感した。CX-80は、その3列シート版である。事前に開発責任者の柴田氏から、「CX-80は“圧倒的な運転体験と、上質で心豊かな移動体験の両立”をテーマに、CX-60での反省を踏まえ、本来あるべき姿を追求した」と聞いていた。新型CX-80は具体的にどう仕上がったのかに期待しつつ、徳島へと飛んだ。
マツダCX-80「CX-60のガッカリ反省点」を全部ツブした劇的な進化とは【試乗記】
ボルボ「EX-90」と従来モデルの決定的な違い【試乗記】
CAR and DRIVER
EX-90は、ボルボの新しいフラッグシップSUVであると同時に、電動化を積極的に推し進める同社の方向性を象徴するモデルである。それはエクステリアデザインにも端的に表れている。
ボルボ「EX-90」と従来モデルの決定的な違い【試乗記】
コスパえぐいて!スズキ・フロンクス、さすがのお値段と「これ以上ない」充実の装備【試乗記】
CAR and DRIVER
内外装の作り込みや装備の充実ぶりを見るにつけ、さらに最近の情勢を考えると、それなりの高価格になりそうな気がしていたのだが、プライスタグは200万円台中盤にとどまった。さすがは“良品廉価”にこだわるスズキである。これでテストコースで感じた美点が公道でも感じられればいうことなしだ。スタイリングは個性的である。既存のスズキ車との関連性はなく、他の何かにも似ていない。
コスパえぐいて!スズキ・フロンクス、さすがのお値段と「これ以上ない」充実の装備【試乗記】
フォルクスワーゲン・T-Crossはなぜ売れるのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由【試乗記】
CAR and DRIVER
VWのSUV、T-Crossがリフレッシュした。T-Crossは2019年に欧州デビュー。わずか5年で世界累計販売台数が120万台を突破した人気モデルである。日本でも2020~2022年の3年連続で輸入SUV販売トップの座を獲得、2023年は、兄貴分のVW T-Rockに1位の座を譲ったものの2位を堅持し、相変わらずの好調ぶりをキープしている。人気の要因をインポーターは、デザイン/価格/コンパクトサイズと分析。マイナーチェンジで、それらの魅力を一段と鮮明にしている。
フォルクスワーゲン・T-Crossはなぜ売れるのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由【試乗記】
フィアット・600eと500eの歴然の違い「500eに手を出せなかった人」にも本気でオススメできるワケ
CAR and DRIVER
フィアット・ブランドとして約1年半ぶりのニューモデル、600e(セイチェント・イー)がデビューした。位置づけは従来の500Xの後継車というイメージだ。内容的には並行して開発されたジープ・アベンジャーとの共通性が高く、現在のラインアップはBEVの最上位グレードのみ。価格は585万円とアベンジャー比で5万円高い。日本でも知名度の高い500に対し、600はあまり馴染みがない気がする。だが海外ではメジャーな存在である。
フィアット・600eと500eの歴然の違い「500eに手を出せなかった人」にも本気でオススメできるワケ
「ジープなのに四駆じゃないの?」アベンジャー初のBEV、乗ってわかった「思った以上の反応」【試乗記】
CAR and DRIVER
ジープ・アベンジャーはブランド初のBEVとして登場した。これまで“4×e”というネーミングでPHEVをレネゲードやラングラーにラインアップしてきたが、それとは違うカテゴリーとなる。しかも、モーターはフロントアクスルにだけ装着されるシングルタイプ、駆動方式はFWDとなる。よって、リアに付くエンブレムは“4×e”ではなく、“e”のみ。「ジープなのにヨンクじゃないの?」と思われる方もいるだろう。
「ジープなのに四駆じゃないの?」アベンジャー初のBEV、乗ってわかった「思った以上の反応」【試乗記】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養