後藤謙次

後藤謙次

政治コラムニスト

1949年10月5日東京都生まれ。73年4月 に早稲田大学法学部卒業後、共同通信社入社。政治部長、論説副委員長兼編集委員、編集局長などを歴任した後、2007年10月に共同通信退社。その後、テレビのコメンテーターなどとして活躍、週刊ダイヤモンドで「永田町ライブ」を好評連載中

統一地方選と補選の新潮流が、岸田首相の解散戦略に与える影響
後藤謙次
4月23日に投開票された衆参両院の5補選の結果は、首相の岸田文雄が繰り返していた勝敗ラインを越えて「4勝1敗」。数字を見れば上出来といえたが、選挙戦の内実はお寒い限りだった。選挙を重ねるごとに強さを見せつける日本維新の会は、追い風を背に次の衆院選で強気の方針明らかにした。
統一地方選と補選の新潮流が、岸田首相の解散戦略に与える影響
岸田首相襲撃事件でどうなる?統一地方選と衆院解散への影響
後藤謙次
首相の岸田文雄が衆院和歌山1区の補欠選挙の応援遊説中に鉄パイプ爆弾の標的になった。この日は和歌山に続いて衆院千葉5区の補選の応援にも入る予定が組まれ、その遊説をどうするかの判断を迫られた。「暴力に屈するわけにはいかないのでこのまま遊説を続けます」と、岸田は予定通り、JR和歌山駅前で待機していた選挙カーの上に立った。事件は「岸田政権にとってプラスになった」との見方がある一方で、厳しい分析も存在した。
岸田首相襲撃事件でどうなる?統一地方選と衆院解散への影響
中国が日本を厚遇する裏事情、サミット後の日中外交の焦点とは
後藤謙次
日韓外交に続いて日中外交が動きだした。外相の林芳正が北京を訪れ、4月2日に中国外相の秦剛と約3年ぶりの外相会談を行った。それだけでなく、林は中国国家主席、習近平の側近で首相に就任したばかりの李強、さらに中国外交のトップである王毅とも立て続けに会談を重ねた。北京ウオッチャーも「破格の厚遇」と評した。しかし中国がいきなり対日姿勢を変えるはずはない。
中国が日本を厚遇する裏事情、サミット後の日中外交の焦点とは
二人の女性議長経験者からみた、活躍する女性政治家の条件とは
後藤謙次
3月9日、89歳で死去した扇千景は女性で初めての参議院議長。その議会運営は与野党に偏ることなく公平無私を貫いた。扇の前には旧社会党の委員長から女性として初めて衆議院議長になった土井たか子(2014年85歳で死去)がいた。二人の女性は平成の時代に入って政治が激しく揺れ動いた乱世に議長となり、その才を発揮したが、その後は政治全体を大きく動かす女性国会議員は登場していない。
二人の女性議長経験者からみた、活躍する女性政治家の条件とは
今回の解散風は一過性ではない?重要日程に透ける首相の本気度
後藤謙次
またぞろ永田町に解散風が吹いている。衆院解散権を持つ首相の岸田文雄が思わせぶりな行動を続けているからだ。永田町に解散風が吹くと決まって起こる現象がある。「解散なし」ではなく、「解散あり」に向かって後押しする理由がどんどん付け足されていくことだ。
今回の解散風は一過性ではない?重要日程に透ける首相の本気度
統一地方選を巡る維新の思惑が、岸田首相の「衆院解散戦略」を左右
後藤謙次
4年に1度の統一地方選挙が始まる。今回の大きな特徴は、知事選挙や地方議会議員選挙などに加え、衆参の五つの補欠選挙が重なることだ。さらに衆院小選挙区の「10増10減」に伴う次期衆院選を巡る候補者選びが絡み合い、異例の様相を呈している。中でも日本維新の会の動向に注目が集まる。
統一地方選を巡る維新の思惑が、岸田首相の「衆院解散戦略」を左右
捏造と断じた高市発言で浮かぶ、政権によるメディア分断の内実
後藤謙次
経済安全保障担当相の高市早苗は3月3日の参議院予算委員会で「文書の信憑性に大いに疑問を持っている。全くの捏造文書だ」と言い切った。高市が言及した「文書」とは、小西が前日に公表した安倍晋三内閣当時に総務省が作成したとされる放送法の解釈変更を巡る経過を記録した文書のことだ。「小西文書」は安倍政権下で行われた電波メディア対策を時系列的に克明に伝える。
捏造と断じた高市発言で浮かぶ、政権によるメディア分断の内実
連合を軸にした自公国3党による「新連立政権」工作失敗の内幕
後藤謙次
第90回自民党大会は、運動方針が示した筋書きとは明らかに食い違った。自民党は連合会長の芳野友子の党大会出席を前提にする運動方針案を発表したが、会場となった「グランドプリンスホテル新高輪」に芳野の姿はなかった。岸田は連合との連携強化を模索する意向を示したが、一度失われたベクトルを取り戻すのは容易ではない。
連合を軸にした自公国3党による「新連立政権」工作失敗の内幕
浜四津氏の訃報はなぜ秘密に?問われる公明党の説明責任
後藤謙次
2月16日夕、公明党の広報からマスコミ各社の公明党担当記者に直接電話連絡があった。公明党の元代表代行、浜四津敏子の訃報だ。「浜四津さんの死去が判明しました。死亡日時は2020年11月29日です」という。当時、浜四津は75歳。2年以上も前に死去したことが、なぜ今ごろになって表に出てきたのか。公明党幹部によると、浜四津の死去を最初にキャッチしたのは共同通信の政治部記者だった。
浜四津氏の訃報はなぜ秘密に?問われる公明党の説明責任
日銀新総裁に学者を選んだ理由、岸田政権の候補者選び全舞台裏
後藤謙次
首相の岸田文雄は日本銀行の新しい総裁に経済学者の植田和男(71)を指名した。焦点は体操競技でいえば、全世界が注目する中で「ピタリと着地できるかどうか」にあった。国際金融に詳しいアナリストは「ベストな人事。金融分野の保守本流」と絶賛するが、一方で冷ややかな見方も存在する。
日銀新総裁に学者を選んだ理由、岸田政権の候補者選び全舞台裏
同性婚差別の荒井発言が開いた、自民党のLGBTQ巡る大問題
後藤謙次
「(同性愛カップルは)見るのも嫌だ」「同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」と発言した荒井秘書官。発言内容があまりに重大で看過できないとメディア側が判断してニュースになった。岸田は翌4日朝、荒井更迭の方針を発表したが、同性婚を巡る日本の対応に海外メディアは否定的だ。
同性婚差別の荒井発言が開いた、自民党のLGBTQ巡る大問題
岸田首相が解散に触れ続ける裏で、波乱呼ぶ「新区割り」の候補者調整
後藤謙次
改正公職選挙法で決まった衆院小選挙区の「10増10減」に基づき、新しい区割りでは全部で289小選挙区のほぼ半分に当たる140小選挙区が、新しい線引きによって境界線の変更が行われる。多くの現職議員を抱える自民党の候補者調整は容易ではない。加えて自民党には連立与党の公明党との調整という難題が横たわる。
岸田首相が解散に触れ続ける裏で、波乱呼ぶ「新区割り」の候補者調整
長丁場の通常国会で鍵を握る、維新の会は「野党か与党か問題」
後藤謙次
長丁場の通常国会が始まったが昨年までとは明らかに空気が違う。最大の要因は元首相の安倍晋三が凶弾に斃れたことにある。政界全体が軸を失って方向性が定まらないのだ。安倍の死によってさまざまな“化学変化”が生じ、自民党内はもとより与野党の関係もガラリと変わった。
長丁場の通常国会で鍵を握る、維新の会は「野党か与党か問題」
タブーに踏み込む異例の岸田批判、「無派閥」貫く菅前首相の思惑とは
後藤謙次
欧米5カ国歴訪の最後となった米ワシントンで、バイデン大統領の歓待を受けた首相の岸田文雄。しかし、帰国した岸田には高いハードルが待ち構える。日本の安全保障政策の大転換について国内的な説明はこれから始まるからだ。
タブーに踏み込む異例の岸田批判、「無派閥」貫く菅前首相の思惑とは
#84
岸田首相は衆院解散権を行使するのか、鍵を握る沈黙の最大派閥「安倍派」の思惑
後藤謙次
岸田文雄政権の支持率は低迷を続け、混迷の度を深める2023年の政局。最大のポイントは岸田首相が衆院解散権を行使するか否か。解散時期、波乱要因、さらに野党の動向なども踏まえて、「ダイヤモンド・オンライン」の人気連載「永田町ライヴ!」の特別編として、政治コラムニストの後藤謙次が読み解く。
岸田首相は衆院解散権を行使するのか、鍵を握る沈黙の最大派閥「安倍派」の思惑
岸田政権で解散巡る発言が続々、攻めに転じた最高権力者の真意
後藤謙次
2023年の日本の政治は首相、岸田文雄が主導権を握って始まった。1月9日未明、政府専用機で米欧4カ国の歴訪に向かった岸田の表情にそのことがはっきりと見て取れた。わずか1カ月前の岸田の置かれた状況を思えば信じ難い光景だ。過去の例からすれば、「政権崩壊前夜」(自民党幹部)の様相だったが、岸田は一夜にして状況を一変させた。
岸田政権で解散巡る発言が続々、攻めに転じた最高権力者の真意
現職閣僚も反発で政変のうごめき、防衛増税に付きまとう危うさとは
後藤謙次
首相、岸田文雄が防衛費増額に伴う財源を確保するための増税を打ち出したことで、安倍派の反発が強まっている。防衛費増額を巡る岸田の判断は、岸田が置かれた政治状況をそっくり投影している。岸田の中央突破路線にどこまで成算があるのか。
現職閣僚も反発で政変のうごめき、防衛増税に付きまとう危うさとは
既成政党が求心力低下に直面、全国で進む「保守分裂」の危機
後藤謙次
来年4月に予定される統一地方選挙を前に、全国的に有権者の意識に変化が起きている可能性がある。それを強く感じさせたのが12月4日に投開票された東京・品川区長の再選挙だ。混迷が続く政治状況の中で地方選挙の動向は侮れない。
既成政党が求心力低下に直面、全国で進む「保守分裂」の危機
旧統一教会問題の協議中に進展?「自民・維新の会」急接近の舞台裏
後藤謙次
わずか1カ月で3人の閣僚が辞任した岸田文雄内閣。しかし辞任騒動はこれで打ち止めとはならない。なお4人目が瀬戸際に立つ。復興相の秋葉賢也だ。秋葉の場合、地元の政治団体が秋葉の妻と母親に事務所の賃料を支払っていたことなどの「政治とカネ」の問題に加え、公職選挙法違反と思われる行動などイエローカードが乱発される。
旧統一教会問題の協議中に進展?「自民・維新の会」急接近の舞台裏
血の雨が降る衆院の候補者調整が岸田政権に絶好の機会である理由
後藤謙次
わずか1カ月間に起きた3閣僚連続更迭劇。異常事態というほかはない。臨時国会の会期は12月10日までで、重量級の課題が山積。さらに国会閉会後には2023年度の予算編成作業が待ち受ける。どうひいき目に見ても先行きの展望は見えてこない。
血の雨が降る衆院の候補者調整が岸田政権に絶好の機会である理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養