宮原啓彰
生成AIの進化によって淘汰される職業の上位に、難関士業が挙げられることが少なくない。実際の士業たちはどう感じているのか?士業コンサルタント、横須賀輝尚氏の協力で、行政書士や司法書士、税理士、社労士、弁護士など現役士業75人にAI脅威度や年収のアンケートを実施。その結果を一挙公開する。

#1
関西の中学受験が沸騰している。直近の2025年入試では、少子化をものともせずに受験者数が増加し、受験率が過去最高を記録した。西の中学受験に一体何が起きているのか。浜学園の松本茂学園長、日能研関西の森永直樹取締役、進学館√+(ルータス)統括、アップの吉田努執行役員という関西の中学受験を知り尽くす重鎮3人が初めて一堂に会し、26年入試の行方から、注目校、後悔しない志望校の選び方まで語り尽くした鼎談の前編をお届けする。

#19
昨今、急激な円安で注目を集める保険商品が外貨建て保険だ。高いリターンが期待できる一方で為替リスクがあるため、商品選びには細心の注意が求められる。そこで、保険のプロ30人が厳選した外貨建て保険ランキングを紹介する。

#17
一家の大黒柱の死亡や高度障害という万が一の事態に備えられるのが死亡保険だ。家族持ちならば最優先で検討したい生命保険商品といえよう。その中でも「収入保障保険」は、割安な保険料で必要な保障が得られる合理的な商品設計となっているため、特にお薦めだ。そこで、保険のプロ30人が厳選した、収入保障保険ランキングをお届けする。

#11
「変額保険」とは、保険料を株式や債券などで運用し、その実績に応じて保険金や解約返戻金の額が変動する保険商品だ。近年、インフレに強いことから人気が高まっているが、リスクやデメリットを知り、慎重に商品を選ばなければ後悔することも。そこで、保険のプロ30人が厳選した変額保険ランキングを掲載。今年1月に投入された新商品がいきなり上位に入った。

#8
日本人の死因第1位、がん。その治療に備える生命保険商品が、がん保険だ。保険のプロ30人が厳選した、がん保険ランキングをお届け。絶対王者として君臨していた商品がついに首位陥落するなど、激変の人気商品を一挙に見る。

#2
「医療保険」は、病気やけがの治療費を保障する生命保険商品だ。生保各社の“主戦場”であり、毎年のように新商品の投入やリニューアルが図られているため、商品選びには最新情報の更新が不可欠となる。保険のプロ30人が厳選した、最新の医療保険ランキングとその特徴をお届けする。

大手資格学校、東京リーガルマインド(LEC)の社長で、自らも弁護士資格を持つ反町雄彦氏を直撃!中高年から人生を一発逆転できる一推し資格を聞いた。

日進月歩で進化するAIに仕事を奪われる職種に、よく難関士業が挙げられる。これから資格で稼ぎたいならば、複数の資格を組み合わせてオンリーワンの人材になることが求められる。三つの基礎となる資格から難関資格への道筋が分かる大図版と共に最強の資格の組み合わせを伝授する。

三大国家資格の「弁護士」(司法試験)をはじめ、司法書士や行政書士など法律系の資格は多い。だが、中高年から目指すとなると、費やす労力に見合う資格は限られる。一念発起した中高年が目指すべき法律系資格を検証する。

株価「4万8500円」説も飛び出す25年予測、政治・政治は「トランプ・ショック」で秩序崩壊も
『週刊ダイヤモンド』12月28日・1月4日新年合併特大号の第1特集は、年末年始恒例の人気企画、超特大号の「2025総予測」です。2025年のキーマンとなる総勢300人超の人物名が登場し、1冊で272ページの超特大ボリューム。「トランプ・ショック」で大混乱が確実視される国内外の経済と政治はもちろん、社会、文化、スポーツまで徹底的に総予測します。また25年は戦後80年の節目であり、日本の戦後を総括する企画を多数掲載。さらに今回は、超お得な3大「お年玉」も用意しました。ベストセラー『頭のいい人だけが解ける 論理的思考問題』の12カ月カレンダーと、一番売れてる月刊マネー誌「ZAi(ザイ)」の出張企画「新NISAで買うべき株&投信20」、さらに「お宝株ランキング440銘柄」をそろえています。

#19
少子化にもかかわらず、中学受験ブームに沸く関西。受験層の広がりが指摘される中、2025年入試も引き続き激戦が予想される。台風の目となる注目校を明らかにする。

#17
前年を上回る激化が予想される首都圏の中学受験の2025年入試。人気の大学付属校、青山学院の入試日変更に伴うプチ・サンデーショックなど、親の頭を悩ます入試の行方を占う。

#13
西日本で灘に次ぐ中高一貫校という地位を確立しつつある西大和学園。その2025年入試において、関西在住者以外の受験生だけに許された“裏ワザ”ともいえる受験術がある。最高6回も西大和学園の入試にチャレンジできるのだ。その方法をお届けする。

#5
文系・理系に続く「第三の道」として近年、注目を浴びる芸術系大学。実は、中高一貫校の中には芸術教育にも力を入れ、東京藝術大学をはじめ、名門とされる芸術大学にも高い進学実績を誇る学校も多い。そこで、東京藝大ほか芸術系大学に強い中高一貫校をランキングした。上位には、美大・音大付属校のみならず、御三家や国立大付属校、公立中高一貫校もランクイン。子どもの選択肢を広げる参考にしてほしい。

#8
大阪府が2024年度から段階的に導入した高校授業料の“完全”無償化。その影響は大阪に追随した東京都をはるかに超える。24年度の府立高入試では全日制145校のうち、約半数の70校が定員割れ。旧制中学を前身とするナンバースクールも定員を満たせなかった。激震の大阪府の24年度高校入試の分析とともに、さらなる激変が予想される25年度入試を占う。

#7
東京都と大阪府で2024年度から導入された、高校授業料の無償化における所得制限撤廃は深刻化する教育格差の是正につながるのか?それどころか「中学受験が今まで以上に過熱しかねない」と言う、慶應義塾大学経済学部教授で同学部附属経済研究所こどもの機会均等研究センター長の赤林英夫氏にインタビューした。

#6
高校授業料の実質無償化で激変する東京と大阪の志望校選び。学校選びの決め手は幾つもあるが、「大学合格実績」は欠かせない要素だ。そこで、最新の入試偏差値と共に、大学通信の協力を得て「出口」である大学合格実績を大調査。入試偏差値と比べて難関大への合格者が多い学校はあるのか?ここでは、東京都の国公私立高校114校のリストをお届けする。

#5
大阪府が2024年度から段階的に導入した高校授業料の“完全”無償化によって、府立高校が異常事態に陥っている。全日制145校のうち、名門校を含めた約半数の70校が定員割れしたのだ。高校授業料無償化は府立高校にどのような影響を与えるのか?府立トップ校の今後の戦略は?府立高校の最難関、北野高校の浅田充彦校長にインタビューした。

#4
東京都が2024年度から導入した、私学を含めた高校授業料の実質無償化における所得制限の撤廃。昨年12月の小池百合子都知事の表明から導入まで間がないだけに24年度の入試への影響は軽微とみられていた。ところがふたを開けてみると、受験動向に“異変”が発生した。その24年度入試の分析とともに、さらなる激変が予想される25年度入試を占う。
