
2022.6.8
ウクライナの対ロシア最終勝利は妄想、和平プロセスに必要な3つの内容
ヒトラーとの交渉を否定することは、進歩主義者たちの道徳的な責務でした。しかし今、「プーチンのロシア」に対する軍事的な最終勝利を目指し、交渉による即時講和を否定することは重大な過ちだと筆者は問題提起します。
ギリシャ元財務相
1961年アテネ生まれ。2015年、ギリシャの経済危機時に財務大臣を務め、EU から財政緊縮策を迫られるなか大幅な債務帳消しを主張し、世界的な話題となった。長年イギリス、オーストラリア、アメリカで経済学を教え、現在はアテネ大学で経済学教授を務めている。著書には『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』(ダイヤモンド社、2019年)の他に、EU経済の問題を指摘した『わたしたちを救う経済学』(Pヴァイン)や「史上最良の政治的回想録の1つ」(ガーディアン紙)と評された『黒い匣 密室の権力者たちが狂わせる世界の運命』(明石書店)など、数々の世界的ベストセラーを持つ。2016年にはDiEM25(「欧州に民主主義を運動」2025)を共同で設立し、その理念を世界中に訴えている。PHOTO: REUTERS/AFLO
2022.6.8
ヒトラーとの交渉を否定することは、進歩主義者たちの道徳的な責務でした。しかし今、「プーチンのロシア」に対する軍事的な最終勝利を目指し、交渉による即時講和を否定することは重大な過ちだと筆者は問題提起します。
2022.5.6
極右ポピュリストのルペン氏を破り再選を果たしたマクロン仏大統領ですが、「左でも右でもない」呪文を唱える中道派の政治家にありがちな落とし穴にはまっていそうです。
2022.4.14
ロシアのウクライナ侵攻後、西側はオリガルヒ(ロシア新興財閥)への制裁を強めています。しかし寡頭制を意味するギリシャ語にちなむオリガルヒは、ロシアだけの問題ではありません。
2022.3.18
気づかぬうちに、クラウドベースのシステムは私たちの選択を導く大きな力を獲得した。いや、導くというより、実質的に「命令する」力である。
2022.2.10
紙幣・硬貨流通20周年を迎えたユーロ。期待された域内のコンバージェンス(収れんや格差縮小)は促進されず、むしろダイバージェンス(かい離や格差拡大)の悪化をもたらす存在になってしまっている。背景には、そもそもの設計ミスがある。
2022.1.14
仮想現実空間「メタバース」に入れ込むフェイスブック創業者のザッカーバーグ氏。社名もメタに変更し、私たちに対して巨大な力を得ようとしている。2500年前のソクラテスの警告を今こそ思い起こすべきだと筆者は説く。
2021.12.14
コロナ危機を奇貨として、西側諸国は気候変動対策を加速できたはずだった。しかし欧米の指導層は、違う危機を誇張するあまり、その機会を逸してしまったのかもしれない。
2021.11.16
コロナ禍でのマネー膨張とインフレ懸念の高まりを受けて、各国中央銀行はどう動くべきなのか。ギリシャ元財務相の筆者は、量的緩和の継続と利上げをセットにした「サステイナブルな金融引き締め」を提唱します。
2021.10.12
米英豪の新たな安保枠組み「AUKUS(オーカス)」を巡るフランスの米国に対する報復行為は、しょせん茶番だったと筆者は振り返る。欧州の独立を犠牲にして欧州の支配階級が特権を享受している限り、欧州は米国から屈辱を受け続けるという。
2021.9.7
『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』の著者バルファキス元ギリシャ財務相による連載。今回のテーマは、名作SFドラマ「スタートレック」から読み解く米国社会の自己矛盾です。帝国主義と不干渉主義が混在し…
2021.8.10
中央銀行によるデジタル通貨発行は、銀行家や超富裕層の支配からマネーを解き放ち、「金のなる木」を人々や地球環境に奉仕させる良法だと筆者は指摘します。
2021.7.9
かつて封建主義が資本主義によって一掃されたように、今日の資本主義も「テクノロジー封建主義」という新たな経済様式によって覆されつつある。
2021.5.31
コロナ禍で積極財政が主流になる中、緊縮政策は時代遅れになったようにみえるが、それは錯覚だと筆者は言う。権力者が大衆に不人気の緊縮政策を好む背景には「隠された狙い」があると指摘する。
2021.2.9
トランプ氏が危険な大統領だった理由は、科学を偽装した経済学を悪用したからだと筆者は言う。そして、そのきっかけを与えたのは、バイデン新政権に名を連ねる経済専門家たちである。
2020.10.12
持てる者と持たざる者の格差が広がる主因は努力の差ではない。「富の再分配」のルール作りこそ急務であり、そのヒントは2人のルーズベルト大統領の功績にあると筆者は説く。
2020.9.9
今夏、ポスト資本主義経済の到来を告げる決定的瞬間が訪れた。コロナ不況下の株高だ。歴史上初めて金融資本家が実体経済に関心を示さなくなったと筆者は指摘する。
2020.8.12
コロナ危機克服に向けて巨額の復興基金案で合意した欧州連合(EU)。表向きは結束力の強化を示したように見えるが、筆者の見立ては真逆だ。特に心配なのは、EUとドイツ労働者の間に埋め込まれた致命的な対立の芽だという。
2020.7.14
コロナ禍を受けて、階級闘争が激化している。熾烈さが目立つのは米中だが、資本家による「無駄な搾取」と市民の「深い絶望」という意味で悲劇に陥るのは欧州だと筆者は説く。
2020.6.9
コロナ禍で一段と浮き彫りになった政治の寒々しい現実。2020年代の新たなファシストたちは権力を掌握するために政権に入る必要すらなくなりそうだと筆者は警鐘を鳴らす。
2020.4.29
新型コロナ感染拡大に伴う経済的打撃に直面している欧州では、EUの基本概念である「連帯」をお題目とする南欧救済が議論されている。しかし、欧州に必要なのは「連帯」ではないと筆者は説く。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体