
高野美穂
先日、本連載の担当編集者がこんな話をしていた。NHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の再放送を見ていたら、ヒロイン・ひなたが英語を話せるようになりたいと一念発起、結婚資金として貯めていたお金で英語学校に通うシーンがあった。3カ月間、27万円使ったが英語は全く話せないまま。「そのお金で1カ月、フィリピン英語留学すればよかったのに!」と思わずテレビに突っ込んでしまった、というのだ。そう、30万円とある程度の時間を用意できれば、学校で何年も英語の授業を受けてきた日本人は必ず話せるようになる。初めての英語留学に最適なのはフィリピンだが、有名なセブ島(Cebu)だけでなく、老舗であるバギオ(Baguio)という選択肢もお勧めしたい。両方に行ってみた筆者が、実体験を踏まえ「セブとバギオ、どういう人が合っているのか?」を解説する。

【オトナの英語留学】こんな円安でも無理なく行ける!シンガポール超えの英語力を誇る知られざる留学先とは
「英語が話せるようになりたい」そう思い続けている読者のみなさんに「人生を変える、ちょっと長めのオトナ留学」を提案する本連載。英語留学というとフィリピンのセブが有名ですが、ここはあえて「バギオ」をお勧めしたいこと(第1回)、2025年、コロナ禍を経て世の中の働き方が変わった今は、長い休みや会社を辞めずとも仕事をしながら英語を学ぶことができること(第2回)、逆にまとまった時間を作って留学できるオトナにお勧めな、老舗語学学校、専門特化校、コスパの良い学校、自由度の高い学校について(第3回)書いてきました。今回は、フィリピンの中でもあまり日本人に名の知られていないこの土地を勧める理由、そして「遠くて大変」といわれるマニラ経由バギオ入りの移動は実際にはどういう感じなのか、筆者が実際に現地入りしたときの様子を詳細に紹介します。

本気で英語を身につけたい!ちょっと長めの「オトナ留学」にオススメの学校は?
「英語が話せるようになりたい」そう思い続けている読者のみなさんに「人生を変える、ちょっと長めのオトナ留学」をご提案。英語留学というとフィリピンのセブが有名ですが、ここはあえて「バギオ」をお勧めしたいこと(前々回)、2025年、コロナ禍を経て世の中の働き方が変わった今は、長い休みや会社を辞めずとも仕事をしながら英語を学ぶことができる(前回)ということを書きました。今回は、一旦仕事を休んである程度まとまった時間を作れる人が、大人の本気の留学をする際にお勧めしたい、バギオの老舗語学学校、専門特化校、コスパの良い学校、自由度の高い学校を写真多めで紹介します。

「仕事しながら英語留学」でオススメしたい意外なスポット
「英語が話せるようになりたい」そう思い続けている読者のみなさんに「人生を変える、ちょっと長めのオトナ留学」をご提案。英語留学というとフィリピンのセブが有名だが、ここはあえて「バギオ」を勧めたい……というところまで前回は書いた。とはいえ、「仕事があるのに海外に語学留学なんか行けるわけない」「長い休みがなければ、とても無理」と思う人がほとんどではないだろうか。少し前までは確かにそうだった。しかし2025年、状況は大きく変わっている。本記事では、「仕事を辞めずに、長い休みがなくても学べる語学学校」を、条件別に、具体的に紹介していく。

「もう英語は必要ない?」翻訳AI時代にあえて大人が行くべき“セブ以外”の英語留学先とは
年末年始のお休み期間、2025年をどんな1年にしようかと思いを巡らせている人も多いだろう。そんなとき毎年毎年、浮かんでは消える心のトゲが「英語習得」であるという人もいるのでは?翻訳AIもここまで発達した今「もう英語学習はいらない」のか「いや、こんな今だからこそ」なのか、「もう遅いのか、まだ間に合うのか」「そもそも、この歳になってから身につくのか」……それでも、やっぱり英語が話せるようになりたい、と考える方のために、“大人の留学を真剣に検討してみる”特別企画をお届け。まだあまり日本で知られていない「バギオ留学」について取り上げます。

前々回(https://diamond.jp/articles/-/346801)、前回(https://diamond.jp/articles/-/346993)の記事では、今年の夏休みにお子さんが単独でフィリピンへ英語留学に行くことがかなうのか、行く場合予算はどれくらい必要かについて書いた。結論として、15歳以上ならいつでも可能(ただし、生活面での不安を取り除くことが必要)、15歳未満は、複雑な書類が必要なため、事実上、長期のキッズキャンプやジュニアキャンプに参加するのが賢い手段であること、あるいは親子一緒に渡航・滞在する親子留学も人気であることをお伝えした。今回は、実際にこうしたキッズ・ジュニアキャンプで、子どもたちがどのように英語を学ぶのかを紹介する。実際に筆者がフィリピンに行き、4~6歳対象のキッズキャンプのレッスンを受けてきた。

「今年の夏休み、子どもだけで海外に英語の短期留学に行かせたい」というニーズに応えるべく企画した本特集。共働き両親の夏休み問題を解決し、お子さんに海外経験と英語力の基礎や、英語へ関心を持つきっかけを与えるかもしれない、フィリピン留学のキッズ・ジュニアキャンプについての速報をお届けする。

格安英語留学の行き先として、フィリピン留学が広まっている。アメリカやヨーロッパに行くのに比べ3~6割程度の費用で済む上に、一日中講師とマンツーマンでレッスンを受けられ、「話す」時間が非常に長いために効率的に英語が身につくと評判を呼んでいるのだ。大学生や社会人が多かったが、最近は低年齢化が進み、フィリピン「親子留学」をする人も増えている。しかし、夏休みに親子で、海外に飛べる家庭ばかりではないだろう。なるべく費用を抑えて、子供だけで安全に留学することはかなうのか。セブ島現地より、夏休みに向けた特集として「子供の英語力×フィリピン留学」の情報をお届けする。

「男は運転できて当然」って風潮、苦しくないですか?
東京都心で働く、20年以上ペーパードライバーだった40代女性が、諸般の理由で「車を運転したい」と一念発起!4回の路上マンツーマン教習を経て、再び初歩的な運転ができるようになるまでを自身で実況する企画。最終回となる第4回は、目標だった「都心から首都高を通って房総半島」ルートを走れるようになった筆者が実感した、「ペーパードライバーを卒業したい人がやるべきこと」を四つ紹介する。

東京都心で暮らし、ペーパードライバーだった40代女性の筆者が、約20年ぶりに車の運転に挑戦!第3回では、とうとう首都高速にのって、アクアラインを通り千葉県の内房まで運転していく教習をレポートする。

40代のペーパードライバーが「怖い」「勇気が出ない」と語る要注意スポットとは?
東京都心で暮らし、ペーパードライバーだった40代女性の筆者が、約20年ぶりに車の運転に挑戦!第2回では、自宅に来てくれる運転コーチ派遣型の運転講習というものがどんなふうに進むのかをレポート。

都心の40代女性が20年ぶりに車を運転「ペーパードライバー講習」を受けたら世界が変わった!
筆者は、東京都心で働く40代女性だが、都内に住んでいると車に乗る機会は全くと言っていいほどなく、20年以上、ペーパードライバーだった。しかし、車を運転したいと思い立ち、ペーパードライバー専門の講師を探して数回の路上講習を受講した結果、首都高速も走れるくらいには仕上がった。車なしで生活してきた東京暮らしが、「運転というスキル」を身につけると生活はどう変わるのか?

セブ島留学はなぜ「使える英語」が身につく?オンライン英会話にない“真のメリット”
英語を話したいと考えるビジネスパーソンに、最もおすすめしたい方法である「短期セブ島留学」。ビジネスパーソンが、自分らしい「話す英語」を身に付けるためには、短期集中型のセブ留学を私はすすめている。今回は、フィリピン人講師と学ぶメリットとデメリット、また学校による留学ライフの違いを、現地取材をもとにリポートする。

たった3カ月で英語の土台が完成!「短期セブ島留学」で人生が激変した人も
コロナ禍も落ち着き、セブ島留学が再始動しているが、新たな流れも生まれている。シンプル、かつ格安が売りであったセブ留学が、時代とともに、20代の心をつかむべくファッショナブルに変化しているのだ。リゾートホテル顔負けの施設、それでも変わらない徹底した学習姿勢、学校ごとの特徴を現地取材からリポートする。

英語を話したいと考えるビジネスパーソンに、筆者が最もおすすめしたい方法が“短期集中型フィリピン留学”だ。

フィリピン・セブ島「語学留学」が復活!短期の英語習得で圧倒的な成果の差が出る理由
英語を話したいと考えるビジネスパーソンに、筆者が最もおすすめしたい方法が“短期集中型フィリピン留学”だ。

ChatGPTの「言語能力」としての高さを利用して、大人の英語学習に、同機能を最大限活用することができる。どうやるのか解説しよう。

社会人が英語学習を継続するためには、仲間と共に学ぶピアラーニング(集団学習)がおすすめだ。後編では、忙しいビジネスパーソンが英語学習を続ける原動力は何なのか、そして、忙しくても成果を出す具体的な学習法について解説していきたい。

第7回
ビジネスにおける英語使用に備えて多忙なビジネスパーソンがいかにして時間を捻出し、英語を学んでいるのか、2回にわたり、英語を学ぶそれぞれの理由と、そして具体的な学習の秘訣をお伝えする。

コロナ禍で留学に行くはずだった人たちの気持ちは大きく打ち砕かれた。しかし、コロナ禍によって「リモートワーク」という習慣や「現実的な働き方の選択肢」が広がった。この状況がフリーランスや経営者のみならず、会社員にとっても、海外語学留学の可能性を大きく広げてくれるかもしれない。本記事では、時差を生かして、留学先現地からリモートワークで通常の業務を続けるという、「リモートワーク留学」(スクールウィズ考案)の取り組みについて、紹介する。
