「変化が常態」になった
日立はコロナでも強かった

入山 コロナ後のさまざまな企業の行動の中で、日立製作所が目立っていました。あれだけ大きく、「重たい」事業をやっている会社なのに、リモートワーク導入といった変革をあっという間に決められた。日立ではリーマンショック当時に川村隆会長兼社長(当時、現在は東京電力ホールディングス会長)がさまざまな変革を断行して以来、継続的に変革が進み、社員が変化に慣れたのだと思います。日立にとっては「変化が常態」であり、そういう企業は、今回のような外部環境が激変する局面を自社変革の大チャンスにできる。
杉田 その通りだと思います。カギは「3つのA」が、企業構造や社員のマインドセットに根付いているかどうか。まずAdaptiveness、すなわち環境に対する適応力があるか。次にAgility、つまり適応する敏捷性があるか。最後がAsset light。大きなアセット(資産)を使って稼ぐ経営モデルは、ショックや変化にすごく耐えづらいので、それを解消できているか。こういう要素が、今回のコロナショックであらゆる企業に問われたのだと思います。
Key Visual by Noriyo Shinoda