
2022.8.16
安倍氏が残した国際政治「2つの功績」、米ハーバード大のジョセフ・ナイ教授が指摘
知日派として知られる国際政治学者、ジョセフ・ナイ・米ハーバード大学特別功労名誉教授。ナイ教授はダイヤモンド編集部にコメントを寄せ、安倍晋三元首相が国際政治に残した功績を二つ指摘した。
副編集長
すぎもと・りゅうこ/神戸市出身。北海道新聞社記者を経て、2002年に北京留学。06年に東洋経済新報社に入社、記者や『中国会社四季報』編集長、週刊東洋経済副編集長などを経て2019年6月にダイヤモンド社に入社。グローバル担当副編集長。猫とテクノ音楽を愛好し、エリック・ホッファーを心の師とあがめている。
2022.8.16
知日派として知られる国際政治学者、ジョセフ・ナイ・米ハーバード大学特別功労名誉教授。ナイ教授はダイヤモンド編集部にコメントを寄せ、安倍晋三元首相が国際政治に残した功績を二つ指摘した。
2022.8.13
安倍晋三氏の悲劇的な死は、旧統一教会と自民党議員を中心とする政界の深いつながりを明らかにした。危機対応のトップ弁護士である郷原信郎氏は、旧統一教会の力に頼った安倍氏に欠落していたものがあると指摘している。
2022.8.11
安倍晋三氏の功績として、国際社会における日本のプレゼンス向上を挙げる人は多い。だが知日派として知られるオランダ人ジャーナリストのイアン・ブルマ氏は、「安倍氏は最悪の遺産を残した」と厳しく評価している。
2022.8.8
凶弾に倒れた安倍晋三元首相は、日本の憲政史上で最も長く首相を務めた。その在任期間に日本に残したものとは?失業率、財政健全性、1人当たりGDP(国内総生産)など六つの数値を基に、安倍政権の実績をファクトチェックした。
2022.7.1
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、出口が見えない状態が続いている。ロシアに蛮行をやめさせようと、日米欧各国は経済制裁を打ち出している。だが制裁は本当に効果があるのだろうか?かつてロシア以上に強く制裁された「ある国」の振る舞いを…
2022.6.30
米国による世界の平和、いわゆる「パクス・アメリカーナ」は終わりを迎えつつある。では米国に代わって中国が世界秩序を安定させるかというと、そうとも断言できないようだ。ローマ帝国と今の中国を比較して、「世界平和の担い手」としての違いを考…
2022.6.29
グローバル化が終わる――そう予言したのは、世界最大の資産運用会社である米ブラックロックのトップである。この仰天の“予言”は、世界史を踏まえると意外と正しい。グローバル経済が終わりを迎える歴史的理由を追った。
2022.6.28
ロシアがウクライナへの軍事侵攻に踏み切って以来、早くも4カ月が経過した。出口の見えないウクライナ侵攻は、泥沼化が懸念される。ウクライナ侵攻の展望を、近現代史上の二つの戦争を基に見通した。
2022.6.27
ウクライナ侵攻を断行したロシアに対し、国際社会は厳しい非難を浴びせている。そんな中、大国の中で唯一ロシアをとがめないのが中国だ。ロシアと中国という権威主義的な陣営と、日米欧の民主主義陣営は、「新冷戦」とも呼ばれる対立の構図にある。…
2022.6.13
『週刊ダイヤモンド』6月18日号の第1特集は「歴史入門 世界史・日本史・戦争・民族」です。長期化するウクライナ侵攻、急激に進む世界的なインフレ……。国際情勢も経済も、不透明感が増す一方。こんな局面では、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に…
2022.3.3
東欧ウクライナの情勢が緊迫し、ロシアも経済制裁の大きな打撃を受けることが確実になってきた。この状況は、日本企業にも大きな影響を及ぼす。建設機械の国内最大手であるコマツが、2月28日付で経営トップ直轄の緊急対策本部を立ち上げるなど、企…
2022.3.1
ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、ロシアの大手銀行が国際決済網のSWIFT(スイフト)から排除されることが決まった。制裁の最終兵器とも呼ばれるSWIFTからの排除は実のところ、ロシアに対してどの程度打撃を与えるのか。日本のビジネスパーソン…
2022.2.25
ロシアがついにウクライナに侵攻した。地政学リスクを嫌気して、日本の株式市場には売りが浴びせられている。投資の格言「銃声が鳴ったら株を買え」は、ウクライナ情勢のさなかでも通用するのだろうか?松本大・マネックスグループCEOに見方を聞い…
2022.1.23
巨龍・中国の動向は新年も世界を揺るがしそうだ。中国政治に詳しい朝日新聞社編集委員の峯村健司氏が、2022年の中国の注目ポイントを解説する。
2022.1.22
世界で進む資源高は、鋼材のような工業材料ばかりか、小麦粉や食用油など食品価格の高騰も招いている。昨年秋から相次いでいる食品の値上げは、どこまで広がるのか。次に値上げが予想される企業を探るとともに、食品業界を襲う「構造的なリスク」に…
2022.1.20
ソニーグループが、かつて自社の副社長を務めた久夛良木健氏のベンチャー企業に出資したことが分かった。プレイステーションの父、久夛良木氏がソニーの経営を退いてからちょうど15年目の今年、大きな動きが起こっている。
2022.1.20
ソニーグループが、かつて自社の副社長を務めた久夛良木健氏のベンチャー企業に出資したことが分かった。久夛良木氏がソニーの経営を退いてからちょうど15年目の今年、ソニーと鬼才の間で何が始まるのか。
2022.1.20
建設機械の国内最大手、コマツが製品価格を値上げした。世界的な資源高はコマツの業績にとって追い風ではあるが、そこにはリスクも潜む。コマツの小川啓之社長にこの局面の乗り切り方を直撃した。
2022.1.20
安倍政権当時に国家安全保障局長として同局経済班を発足させ、経済安全保障政策を推進してきた北村滋氏。この分野の第一人者が、日本が迎える局面の現実を赤裸々に語った。そこで飛び出したのは、楽天グループの名前だ。
2022.1.19
日本の基幹産業、自動車。この業界が見舞われているのは、半導体飢饉だけではない。世界的に広がる鋼材高、素材高が、日本の自動車メーカー各社をどれだけむしばんでいるのか。メーカー別に「痛手度」を実額で公開する。
アクセスランキング
「4月から担任不在」深刻な教員不足の中で教育委員会が採用を増やせない理由とは
老後に「幸せになる人」と「不幸になる人」月たった1万円で差がつくワケ【FPが解説】
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
「先生はいませんが、不足はしていません」どういうこと?日本の「教員不足」のカラクリ
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
【医者が教える】ヤバい脂肪ワースト2は「植物油」、ではワースト1は?【書籍オンライン編集部セレクション】
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
月収50万円の69歳が「週4勤務・週1ゴルフ」の幸せすぎる定年後を送るワケ
【NHK・民放大手5社】社員の不満投稿が多い“ブラック”テレビ局ランキング! 3位はTBS、フジテレビは何位?
そりゃ辞めるわ…部下がポロポロ離職する上司が無意識に言っている「NGワード」とは?〈再配信〉
中学受験で桜蔭に合格!→直後に「鉄緑会」に入った生徒の驚きのセリフ
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…