韓国で50万部の超ロングセラーが発売から7年、いよいよ日本に上陸。韓国で社会現象を巻き起こした『勉強が面白くなる瞬間』。この本を読んで、学生の98.4%が「勉強をしたくなった」と証言! なぜ、勉強をしなかった人たちが勉強に夢中になるのか。10代~70代の世代を超えて多くの人が共感。そこにノウハウは一切ありません。ただ、この本を読んだ人にはわかることでしょう。執筆に8年かかったとされる『勉強が面白くなる瞬間』から、その驚くべき内容を紹介する。
今回は、東大学科首席卒業で現在、国語講師として辣腕を振るう『人一倍時間がかかる人のための すぐ書ける文章術』の著者・吉田裕子氏にインタビュー。勉強できる人に備わっている勉強習慣について聞いてみた。
自分で見つけてこそ、本当の習慣化につながる
国語講師
東大・医学部に多数の合格者を輩出する難関大学受験塾で教えるほか、カルチャースクール・企業研修・公民館などの古典入門・言葉遣い・文章の講座に登壇している。三鷹古典サロン裕泉堂を運営。『人一倍時間がかかる人のためのすぐ書ける文章術』(ダイヤモンド社)など著者多数。
――『勉強が面白くなる瞬間』を担当して思ったのが、「この著者、よく勉強されているな~」です。自分の話ばかりではなく、偉人の話や古くは孔子も登場します。勉強のできる人って、何が優れているのでしょうか?(私の中の答えは、あくなき探求心!)
本の中に、「習慣とは、木と同じじゃよ。歳月をかけてつちかった習慣は深く根を下ろし、それを変えることは難しい。ぶれない人生は、よい習慣を身につけることによって作られるのじゃ」との賢人の言葉がありますが、勉強ができる人は習慣化できている人が多いですね。
私は最初の大学を卒業後、通信制の大学・大学院によく通っています。この春までは京都芸術大学の院でデザイン思考を勉強していました。
通ってみると、同じ学年には、テレビ局や広告代理店、自治体の首長クラスなど、第一線で働いている人たちばかりで驚きました。
「働いて、仕事しているだけでたいへん」という声がふつうでしょうが、忙しい人こそ、学んでいるのです。
また、こういう人たちは、ひとつの学びにとどまらず、別の講座やスクールにも行っている人ばかり。
勉強することが習慣になっている、いい例ですね。「次はどこに、勉強しに行こう!」と、やるのが当たり前になっています。
できる高校生も一緒です。勉強するのが当たり前になっている。
「聖人君子にしかできないよ」と思いがちですが、そうではない。家で勉強できないのなら、学校に早く行って、始業前に1時間ほど勉強しているなど、「セルフマネジメント」ができているわけです。
――誰かに言われてではなく、自分で見つけるしかないでしょうか。
自分で見つけてこそ、本当の習慣化につながると思います。私は塾で、中高一貫生を教えることが多いですけど、やはり、中学生から高1の間は、だいたい遊んでいますね。テストだけはちゃんとして、留年しなきゃいいなくらいに思っている子も多いです。
中学生など親が子に勉強を教え、テスト勉強に寄り添っていることがありますけど、反抗期とともに、勉強習慣がなくなるんです。ただ、皆、部活や行事に区切りがつき、受験が近づく高2の夏や秋から、顔つきが変わりだすんです。
親や学校がルールや課題を課しても、なかなか動かなかった生徒も、受験への危機感が出てくることで変わるんです。まあ、そうならないこともありますが、勉強習慣は自分で身につけていくしかないですね。
子どもたちって、特に中高生は、親の言うことを聞きづらいタイミングでもあります。
「勉強しなさい。あなたはできるんだから」
先生、親からこう言われているはずなんですが、なかなか届かない。でも、塾の先生や部活の先輩、同級生から言われると、変わることがあります。
そういう存在がいなければ、その役割はこの本にやってもらうのもいいのでは。それは、大人の人にとっても同じです。人が成長しようと思ったとき、愛のある説教に触れる必要があります。
ただ、いま、パワハラが問題になっている中、上司もストレートに厳しいことを言わなくなっています。
本人がもっている、まだ見つけていな未来の可能性を、見出すために時に厳しく言ってくる人。そういう人が上司や先輩にいるといいですし、いなければ、自分でこういう耳の痛いことを言ってくれる本にぶつかっていくことも重要なのでしょう。
(取材・構成/編集部 武井康一郎)
(本原稿は書籍『勉強が面白くなる瞬間 読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法』をベースにした、インタビュー記事です)