
国内金利の上昇を追い風に、2025年3月期決算では全国103行のうち87行が増益を達成。本業利益は回復傾向にある。しかしその一方で、債券を中心とした保有有価証券の評価損益が悪化し、本業不振と重なって預金流出に直面する銀行も目立ち始めている。そこでダイヤモンド編集部は、103行の最新決算を基に独自指標で「銀行実力番付2025」を作成。特集『銀行実力番付2025』では、6月3日(火)から20回以上にわたり、金利上昇時代に強さを発揮する銀行と、低迷を続ける銀行をあぶり出す。(ダイヤモンド編集部 永吉泰貴)
#1 6月3日(火)配信
銀行実力番付2025「総合ランキング」!5位福岡銀行、3位みずほ銀行、ベスト&ワースト1位は?
国内金利の上昇により、銀行間の実力差が鮮明になってきた。本業利益と有価証券運用の両面で好調な銀行がある一方、債券の含み損の拡大や預金流出に直面する銀行も目立つ。そこでダイヤモンド編集部は、全国103行を対象に、2025年3月期の最新決算を取り入れた「銀行実力番付2025」の総合ランキングを作成。金利上昇時代の実力差を独自の評価軸で明らかにする。
#2 6月4日(水)配信
銀行実力番付2025「本業利益率」ランキング!5位福岡銀行、3位三井住友銀行、ベスト&ワースト1位は?
金利上昇の追い風を受け、銀行の本業利益は軒並み好調に転じている。3位の三井住友銀行を抑え、トップに立った地方銀行はどこか。一方で、その恩恵を十分に生かせず、本業赤字に沈んだ地銀も14行あった。最新の2025年3月期決算を含む4年分の財務データを基に、その実力差を明らかにする。
#3 6月5日(木)配信
銀行実力番付2025「運用総合利回り」ランキング!2位静岡中央銀行、ベスト&ワースト1位は?金利上昇直撃で債券含み損が膨張
金利上昇により本業は好調に転じた銀行業界。しかしその裏で、債券の含み損拡大や保有株式の株価下落により有価証券の評価損益が悪化している。2024年3月期にわずか3行だった「運用総合利回り」マイナスの銀行は、25年3月期には85行に急増。表面上の業績が好調でも、水面下では深刻なダメージを抱える銀行も少なくない。最新の25年3月期最新決算を含む4年分の財務データを基に、その実態を明らかにする。
#4 6月6日(金)配信
銀行実力番付2025「預金増減率」ランキング!2位は「口座開設者に5万円」で預金殺到の西京銀行、ベスト&ワースト1位は?
金利上昇時代における“飯の種”は、何といっても預金だ。各行が粘着性の高い預金の確保にしのぎを削る中、西京銀行は県内在住で預金残高100万円以上の新規口座開設者に最大5万円を進呈するキャンペーンを実施。経常費用が前年比で約52億円増えても、預金拡大を優先する姿勢を鮮明にした。その西京銀行を抑え、預金増減率トップに立ったのはどの銀行か。一方、預金流出が止まらず、ワースト1位に沈んだ銀行とは――。
#5 6月9日(月)配信
株価が割安な「金持ち地銀」ランキング【上場73行】投資妙味があるのは…7位京都FG、3位あいちFG、1位は?
上場している地方銀行は70行超。銘柄数の多さと似通った業態故に、投資先の見極めは一筋縄ではいかない。そこで、益出し余力とPBR(株価純資産倍率)を軸に、上場地銀73行を徹底分析。株価が割安な金持ち地銀ランキングを作成した。含み益を厚く抱えながらも市場の期待が低い、投資妙味のある地銀を紹介する。
#6 6月10日(火)配信
【北海道・東北編】銀行実力番付2025「総合ランキング」!2位は七十七銀行、ベスト&ワースト1位は?
国内金利の上昇により、銀行間の実力差が鮮明になってきた。本業利益と有価証券運用の両面で好調な銀行がある一方、債券の含み損の拡大や預金流出に直面する銀行も目立つ。そこで、2025年3月期の最新決算を基に、三つの評価軸で「銀行実力番付2025」を作成した。北海道・東北編の総合ランキングをお届けする。
#7 6月11日(水)配信
【関東編】銀行実力番付2025「総合ランキング」!2位は千葉銀行、ベスト&ワースト1位は?
国内金利の上昇により、銀行間の実力差が鮮明になってきた。本業利益と有価証券運用の両面で好調な銀行がある一方、債券の含み損の拡大や預金流出に直面する銀行も目立つ。そこで、2025年3月期の最新決算を基に、三つの評価軸で「銀行実力番付2025」を作成した。関東編の総合ランキングをお届けする。
#8 6月12日(木)配信
【中部編】銀行実力番付2025「総合ランキング」!3位は名古屋銀行、ベスト&ワースト1位は?
国内金利の上昇により、銀行間の実力差が鮮明になってきた。本業利益と有価証券運用の両面で好調な銀行がある一方、債券の含み損の拡大や預金流出に直面する銀行も目立つ。そこで、2025年3月期の最新決算を基に、三つの評価軸で「銀行実力番付2025」を作成した。中部編の総合ランキングをお届けする。
#9 6月13日(金)配信
【近畿編】銀行実力番付2025「総合ランキング」!投資ファンドのありあけキャピタルも関西地銀に照準、ベスト&ワースト1位は?
近畿の地方銀行界で存在感を高めているのが、地銀株を中心に投資するありあけキャピタルだ。滋賀銀行に続き、池田泉州ホールディングス株の大量保有を明らかにし、再編の火種を各地にくすぶらせている。地銀に対する市場の視線が厳しさを増す中、2025年3月期の最新決算を基に、三つの評価軸から「銀行実力番付2025」を作成。近畿編の総合ランキングをお届けする。
#10 6月14日(土)配信
【中国・四国編】銀行実力番付2025「総合ランキング」!3位は山口銀行、ベスト&ワースト1位は?
国内金利の上昇により、銀行間の実力差が鮮明になってきた。本業利益と有価証券運用の両面で好調な銀行がある一方、債券の含み損の拡大や預金流出に直面する銀行も目立つ。そこで、2025年3月期の最新決算を基に、三つの評価軸で「銀行実力番付2025」を作成した。中国・四国編の総合ランキングをお届けする。
#11 6月16日(月)配信
【九州・沖縄編】銀行実力番付2025「総合ランキング」!2位は北九州銀行、ベスト&ワースト1位は?
国内金利の上昇により、銀行間の実力差が鮮明になってきた。本業利益と有価証券運用の両面で好調な銀行がある一方、債券の含み損の拡大や預金流出に直面する銀行も目立つ。そこで、2025年3月期の最新決算を基に、三つの評価軸で「銀行実力番付2025」を作成した。九州・沖縄編の総合ランキングをお届けする。
#12 6月17日(火)配信
【北海道・東北編】銀行実力番付2025「預金増減率」ランキング!半数以上が預金流出、ベスト&ワースト1位は?
金利上昇時代、銀行にとっての“飯の種”は、何といっても預金だ。北海道・東北編の預金増減率ランキングをお届けする。同地域の地方銀行では預金流出が相次ぎ、直近1年で半数以上が預金残高を減らしている実態が浮かび上がった。
#13 6月18日(水)配信
【関東編】銀行実力番付2025「預金増減率」ランキング!2位は千葉銀行、ベスト&ワースト1位は?
金利上昇時代、銀行にとっての“飯の種”は、何といっても預金だ。各行の預金獲得競争が激化する中、関東編の預金増減率ランキングを作成。預金が増えた銀行、減った銀行を明らかにする。
#14 6月19日(木)配信
【中部編】銀行実力番付2025「預金増減率」ランキング!2位は北國銀行、ベスト&ワースト1位は?
金利上昇時代、銀行にとっての“飯の種”は、何といっても預金だ。各行の預金獲得競争が激化する中、中部編の預金増減率ランキングを作成。預金が増えた銀行、減った銀行を明らかにする。
#15 6月20日(金)配信
【近畿編】銀行実力番付2025「預金増減率」ランキング!2位は百五銀行、ベスト&ワースト1位は?
金利上昇時代、銀行にとっての“飯の種”は、何といっても預金だ。各行の預金獲得競争が激化する中、近畿編の預金増減率ランキングを作成。預金が増えた銀行、減った銀行を明らかにする。
#16 6月21日(土)配信
【中国・四国編】銀行実力番付2025「預金増減率」ランキング!2位は西京銀行、ベスト&ワースト1位は?
金利上昇時代、銀行にとっての“飯の種”は、何といっても預金だ。各行の預金獲得競争が激化する中、中国・四国編の預金増減率ランキングを作成。預金が増えた銀行、減った銀行を明らかにする。
#17 6月23日(月)配信
【九州・沖縄編】銀行実力番付2025「預金増減率」ランキング!2位は沖縄銀行、ベスト&ワースト1位は?
金利上昇時代、銀行にとっての“飯の種”は、何といっても預金だ。各行の預金獲得競争が激化する中、九州・沖縄編の預金増減率ランキングを作成。預金が増えた銀行、減った銀行を明らかにする。
#18 6月24日(火)配信
【北海道・東北編】銀行実力番付2025「本業利益率」ランキング!3位七十七銀行、2位北海道銀行、ベスト&ワースト1位は?
国内金利の上昇を追い風に、銀行業界全体の本業利益が好調に転じた。ただし、その恩恵は一様ではなく、本業赤字に沈んだ銀行は全国で14行に上った。本業利益率で全国下位グループの地方銀行が集中する、北海道・東北編のランキングをお届けする。
#19 6月25日(水)配信
【関東編】銀行実力番付2025「本業利益率」ランキング!5位群馬銀行、3位千葉銀行、ベスト&ワースト1位は?
国内金利の上昇を追い風に、銀行業界全体の本業利益が好調に転じた。ただし、その恩恵は一様ではなく、本業赤字に沈んだ銀行は全国で14行に上った。実力のある大手地方銀行がそろう関東編のランキングをお届けする。
#20 6月26日(木)配信
【中部編】銀行実力番付2025「本業利益率」ランキング!3位十六銀行、2位静岡銀行、ベスト&ワースト1位は?
国内金利の上昇を追い風に、銀行業界全体の本業利益が好調に転じた。ただし、その恩恵は一様ではなく、本業赤字に沈んだ銀行は全国で14行に上った。中部編のランキングをお届けする。
#21 6月27日(金)配信
【近畿編】銀行実力番付2025「本業利益率」ランキング!3位関西みらい銀行、2位百五銀行、ベスト&ワースト1位は?
国内金利の上昇を追い風に、銀行業界全体の本業利益が好調に転じた。ただし、その恩恵は一様ではなく、本業赤字に沈んだ銀行は全国で14行に上った。近畿編のランキングをお届けする。
#22 6月28日(土)配信
【中国・四国編】銀行実力番付2025「本業利益率」ランキング!3位香川銀行、2位徳島大正銀行、ベスト&ワースト1位は?
国内金利の上昇を追い風に、銀行業界全体の本業利益が好調に転じた。ただし、その恩恵は一様ではなく、本業赤字に沈んだ銀行は全国で14行に上った。中国・四国編の本業利益率ランキングをお届けする。
#23 6月30日(月)配信
【九州・沖縄編】銀行実力番付2025「本業利益率」ランキング!3位熊本銀行、2位北九州銀行、ベスト&ワースト1位は?
国内金利の上昇を追い風に、銀行業界全体の本業利益が好調に転じた。ただし、その恩恵は一様ではなく、本業赤字に沈んだ銀行は全国で14行に上った。九州・沖縄編のランキングをお届けする。
Key Visual by Noriyo Shinoda, Kanako Onda