ビジネスの世界から科学の世界へと転身したファイナンス学者は、どのようにものごとを考えるようになったか? ビジネスと学問をユニークな形でつなぐ知的エッセイ『ファイナンス学者の思考法』(宮川壽夫・著)から、読むだけで科学的思考がインストールされ、仕事に対する考え方が変わるトピックをお届けします。
ファイナンス学者の思考法
【説得力アップ】驚くほど仕事がスムーズに進む“魔法の数字”とは?

「この人頭いいな」と思われる人が必ず実践している話し方のコツとは?

【実力主義のウソ】出世するのは仕事が「デキる人」より「デキそうに見える人」?

【デキる人ほど罠にハマる】仕事の成長が突然止まるたった一つの怖い「思い込み」

【社会の歯車への第一歩?】欧米型の人材育成が日本で浸透しないたった一つの理由

【勉強しないと生き残れない?】いま話題のリスキリング制度が抱える落とし穴

「本を読めばなにができるようになるんですか?」→大学教授の答えが深すぎた

【経営学から考える】周りに影響されずに自分で決断できる人が磨きあげているスキルとは?

優秀なリーダーが備えている「3つのスキル」―70年前の理論が今も通用するワケ
