SBI新生銀行
姿勢、発想、行動の全てにおいて新しく生まれ変わろうという意思を表している。また、これまでの日本の銀行にはない、新しい商品、サービスによって、これからのお客さまと銀行の新しい関係、より密接な関係を培っていきたいという決意が込められており、時代を超えて常に新しい銀行を目指す。
関連するキーワード
KDDI 三菱UFJフィナンシャル・グループ SBIホールディングス ファミリーマート関連特集






関連ニュース
【無料公開】住宅ローン変動金利「125%、5年ルール」の罠、金利上昇で“未払い利息”発生の分岐点は?
ダイヤモンド編集部
変動金利で住宅ローンを組んだ場合、金利の急上昇の影響をある程度抑える「125%ルール」「5年ルール」というものがある。そのルールを適用しても、ローンの総額が増えて返済負担が激増する恐怖は付きまとう。金利が一定の分岐点を越えると、「未払い利息」が発生するリスクもある。仕組みを知り、具体的にシミュレーションして、備えることが必要だ。

#4
史上最低0.16%の住宅ローンで市場を席捲!auじぶん銀行の「無謀すぎる低金利」に潜む勝算
北山 桂
新規に借り入れる住宅ローンの最優遇金利は実に年0.169%(11月適用金利)。「逆ざや」に陥りかねない市場最低水準の金利で住宅ローン市場を席巻するauじぶん銀行。実はこの超低金利が、KDDIグループの収益を極大化する原動力になっている。なぜこれほどの低金利が実現できるのか。大手銀行がまねできない低金利戦略の勝算とともに解説する。

三菱UFJは100倍!定期預金「金利引き上げラッシュ」で地銀が恐れる最悪シナリオとは?
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
日本銀行が政策修正に踏み切った後、三菱UFJ銀行を筆頭に続々と定期預金の金利を引き上げている。金利上昇時代では、各行の預金戦略がリテールビジネスの将来を左右する。

「地銀は株主ガバナンスも取り入れよ」守りに偏った経営は時代遅れ、地銀特化ファンド代表が提言
大熊将八
本連載では、上場企業の代表やアセットオーナーなどへのインタビューを通じ、ステークホルダーとの対話や対外戦略におけるヒントを探っている。7回目は、地銀株式への投資に特化したファンドである、ありあけキャピタル代表の田中克典氏。

SBIの新生銀買収は「安過ぎ」!?裁判所が“不公正”と断じた伊藤忠ファミマ買収の二の舞か
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
主要行で公的資金の返済が終わっていないSBI新生銀行。SBIホールディングスと政府が繰り出した荒業には、新生銀の特別委員会からも反対意見が出た。少数株主の利益を顧みないとの批判が広がっている。

#12
高橋尚子、生稲晃子、福原愛…タレント社外取の「報酬」大公開【全32人・後編】WBC栗山前監督は600万円
ダイヤモンド編集部,清水理裕
上場企業の社外取締役に、アナウンサーやスポーツ選手、芸能人らが就くケースが目に付く。彼らは報酬を幾らもらっているのか。ダイヤモンド編集部が主なタレント社外取をピックアップし、32人の実名と報酬リストを初めてまとめた。今回の後編では、残りの有名人16人の顔触れを見ていく。年俸が1000万円以上の2人を確認しよう。WBC監督を務めた栗山英樹氏も登場する。

#6
地銀100行「金利上昇による国債含み損リスク」ランキング!ワースト2位は第四北越銀、1位は?
ダイヤモンド編集部,新井美江子
金利が上がれば、銀行の収益は増える――。だが地方銀行からは「金利が上がっても、向こう5年はむしろつらい」とのぼやきが漏れ聞こえる。なぜか。ダイヤモンド編集部は地銀対象の独自アンケートの結果からその理由を探り、先行き懸念の一大要因である「日本国債の金利上昇リスク」を試算してランキングを作成した。含み損が拡大し、首が回らなくなる地銀はどこか。

ドコモ、JR東、第一生命…異業種が「銀行」設立ラッシュ!参入の思惑とは
松崎のり子
2023年の金融の主役は銀行になるのだろうか。1月11日に第一生命が住信SBIネット銀行・楽天銀行と組み、ネット銀行サービスを開始した。楽天銀行はJR東日本グループとも「JRE BANK」の24年開業を目指している。昨年12月にはNTTドコモが「dスマートバンク」をスタートと、まさに新顔銀行の百花繚乱だ。この「銀行ブーム」の裏側には、2024年から一新されるNISA(少額投資非課税制度)への期待もありそうだ。

#8
住宅ローン借り換え直前に絶対はまってはいけない「4つの落とし穴」
ダイヤモンド編集部,大根田康介
金利上昇で家計の負担が増えそうだ――そんな不安を抱き、早めに低金利の住宅ローンに借り換えたいという住宅所有者の専門家への相談が増えている。だが、借り換え審査が厳しくなってしまう可能性がある「絶対はまってはいけない四つの落とし穴」があるという。それを見落とさないよう、気を付けるべきポイントを解説する。

#5
住宅ローン変動金利「125%、5年ルール」の罠、金利上昇で“未払い利息”発生の分岐点は?
ダイヤモンド編集部,大根田康介
変動金利で住宅ローンを組んだ場合、金利の急上昇の影響をある程度抑える「125%ルール」「5年ルール」というものがある。そのルールを適用しても、ローンの総額が増えて返済負担が激増する恐怖は付きまとう。金利が一定の分岐点を越えると、「未払い利息」が発生するリスクもある。仕組みを知り、具体的にシミュレーションして、備えることが必要だ。

SBIの新生銀買収とスルガ銀の“離婚協議”、2大騒乱に「もう一波乱含み」の事情
ダイヤモンド編集部,新井美江子
2021年の銀行業界の「二大騒乱」といえば、SBIホールディングスの新生銀行に対する株式公開買い付けと、スルガ銀行の筆頭株主との“離婚協議”だ。その行く末を追う。

#4
全107銀行「本業収益力」ランキング!首位は5000億円超、最下位地銀は2億円の大格差
ダイヤモンド編集部,田上貴大
財務指標や市場評価などあらゆるデータを用いて、銀行、信用金庫、信用組合を徹底的に分析し、業界激変の時代に生き残れる金融機関を選別する。今回はメガバンクから地方銀行まで、全107銀行の収益力のランキングを作成した。

#6
割安ゼネコンランキングで見る買収危機、西松建設騒動で最後に笑ったのはみずほと村上系?
ダイヤモンド編集部
物言う株主である村上世彰氏のグループが、保有する西松建設の株の3分の2超を手放した。この騒動で西松は莫大な株主還元を迫られた。関係者は結局得をしたのは村上系、そしてみずほ銀行であると指摘する。ゼネコン株はまだまだ狙われるのか。キャッシュリッチで株価が割安な“お買い得”ゼネコンをランキングした

新生銀行が急転直下でSBI傘下入り濃厚に、防衛策撤回の「実利的な」裏事情とは
ダイヤモンド編集部,新井美江子
11月24日、新生銀行が突如、SBIホールディングスのTOB(株式公開買い付け)に対する買収防衛策を撤回。その賛否を諮る予定だった株主総会の中止を発表した。新生銀翻意の裏事情とは何か。

SBIの新生銀行TOBを金融庁が黙認し、地銀が警戒する理由
西原里江
新生銀行をターゲットにしたネット金融界の雄・SBIホールディングス(HD)による買収が銀行界初の敵対的買収に発展した。新生銀は買収防衛策の発動方針を臨時株主総会に諮ることを決めた。だが、新生銀独自で成長を遂げ、公的資金を完済する道筋を示すハードルは高く、SBIが新生銀行を子会社とし、「第4のメガバンク」に向けて大きな一歩を踏み出す可能性が高まる。

SBIの新生銀行への敵対的TOBに賛同する理由、「地銀35行時代」の号砲だ
宇野 輝
SBIホールディングスによる新生銀行への株式公開買い付け(TOB)は、銀行業界で初の「敵対的TOB」に発展した。異例の事態だが、筆者はこれに賛同している。SBIが描く、新生銀行を中核とした地銀連合構想が実現すれば、弱小地銀の再生や公的資金注入行からの資金回収の可能性が出てくるからだ。その論理的根拠をお伝えする。

SBIの新生銀行TOB、買収防衛策が不発に終わる「2つの理由」
澤田聖陽
SBIホールディングス(SBIHD)は、傘下のSBI地銀ホールディングスと共同で新生銀行の公開買付(TOB)を発表した。SBIHDは、新生銀行に対して同社が進めている「第4のメガバンク構想」の核としての役割を期待しているようだが、公的資金の完済さえできていない新生銀行を1000億円以上の資金を投じて傘下に収めるメリットは薄い。金融業界で活躍する経営コンサルタントが、SBIによる新生銀行TOBの経緯や、新生銀行による買収防衛策の見通しを整理するとともに、TOB合理性の有無を解説する。

新生銀行がSBIに対する買収防衛策を導入、独立経営を貫く正念場に
ダイヤモンド編集部,新井美江子
SBIホールディングスが開始した新生銀行に対するTOB(株式公開買い付け)に、新生銀が「待った」をかけた。しかし、TOBの阻止は簡単ではなさそうだ。

ノジマ社長がSBIの新生銀行TOBに「共鳴」、スルガ銀行株の買い増しも視野に
ダイヤモンド編集部,新井美江子
SBIホールディングスが新生銀行に仕掛けたTOB(株式公開買い付け)に、スルガ銀行と離婚協議中のノジマが“共鳴”している。場合によってはスルガ銀株の買い増しもあり得そうな雲行きだ。

#1
伊藤忠・ファミマ連合が「大きな挫折」を経て消費者金融へ参入を決めた舞台裏
ダイヤモンド編集部,中村正毅
ファミリーマートを基点に、消費者金融への参入を表明するなど個人向け(リテール)金融で攻勢をかける伊藤忠商事。あえて銀行免許を持たず、規制緩和で参入障壁が低くなった分野に一気に踏み込む戦略の背景にある、大きな「挫折」とは。その舞台裏を探った。
