
日本郵政
関連特集
関連ニュース

時価総額上位54銘柄ズバリ診断(1)セブン&アイは弱気、花王は強気
ダイヤモンド編集部
日本を代表する時価総額上位の54銘柄について、3段階で年末までの投資判断を示した。証券コード順に3回に分けて紹介する。最新決算を分析したア…
2020.6.17

かんぽ不正巡る情報漏洩問題、露呈した郵政と総務省の「異常な癒着」
ダイヤモンド編集部,中村正毅
昨年末に激震が走った前総務事務次官による情報漏洩問題。調査報告書から見えてくるのは、日本郵政と総務省の異常なまでの癒着といびつな上下関係だ。
2020.6.1

非正規「待遇格差」の是非に結論、今夏判決下る日本郵便事件の全シナリオ
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
正社員と非正社員との「待遇格差」をどこまで是正するべきか。その答えとして最も注目されるのが、5月の連休明けから夏までをめどに最高裁判決が下…
2020.4.5

残業代が消え、新型リストラが始まる!本当は怖い働き方改革【予告編】
ダイヤモンド編集部
働き方改革関連法の第2弾が4月に施行され、企業は新たな人件費コストの増大や訴訟リスクを負う。社員たちは従来のように残業代を稼げなくなり、「…
2020.3.30

日本郵政に政治が迫る小手先の「抜本改革」
ダイヤモンド編集部,中村正毅
「かんぽ(生命保険)を巡るさまざまな課題や(日本郵政グループの)株式売却の問題などが山積する中で、昨年は(行政処分を受けるなど)案内した通…
2020.2.17

日本郵政グループで増田新体制が発足、改革を阻む「2つの聖域」
ダイヤモンド編集部,中村正毅
「一刻も早く全容を解明する」「うつむいて立ち止まっているわけにはいかない」「グループ全体で危機感を共有し、愚直に誠実に顧客の声に応えていく…
2020.1.14

「さくら・カジノ・かんぽ」首相に吹く“逆風3点セット”
後藤謙次
首相の安倍晋三が描いた「越年戦略」に大幅な狂いが生じている。安倍が一向に鎮火できない「桜を見る会」の公私混同問題に加え、衝撃の事件が政権を…
2020.1.10

日本郵政グループの抜本改革が「元官僚」に託されるという前途多難
ダイヤモンド編集部,中村正毅
日本郵政グループの再生は、官僚出身の経営陣に託されることになった。持ち株会社である日本郵政とかんぽ生命保険、ゆうちょ銀行の3社は既に上場し…
2019.12.28

副社長が社長や総務次官より“偉い”「民営化郵政」の多重権力
山田厚史
かんぽ保険の不正販売をめぐる処分情報を総務次官が漏洩した問題は「民営化郵政」の複雑な権力構造を浮き彫りにした。民営化後も続く旧郵政官僚らに…
2019.12.28

日本郵政グループはなぜ統治不全に陥ったのか
ダイヤモンド編集部,中村正毅
かんぽ生命保険の不適切販売問題を巡り、保険業法違反や社内規定違反の疑いがある契約が、1万2836件に上ることを公表した日本郵政グループ。経…
2019.12.23

郵政不祥事「3社長更迭」の“しっぽ切り”で、笑うのは誰か
山田厚史
郵便局員のかんぽ保険不正販売で金融庁の行政処分が近く行われるのを受けて、政府は日本郵政ら3社の社長を「更迭」し幕引きを図る構え。だが「郵政…
2019.12.18

日本郵政がゆうちょ銀株で巨額減損リスク、過去最大の2兆9000億円規模
ダイヤモンド編集部,布施太郎
日本郵政が巨額の減損リスクを抱えている。その規模は約2兆9000億円。爆弾の火元は傘下のゆうちょ銀行株式だ。破裂すれば、国内企業で過去最大…
2019.10.25

米銀行決算の好調さ、水面下に不安要素も
The Wall Street Journal
銀行の四半期決算はまずまずだが、水面下には不安を感じさせる傾向がある。大手3行では、金利低下と経済への不安によるマイナスの影響の多くが顕在…
2019.10.17

郵政・関電・日産…なぜ辞めるべき社長が辞めないのか
山崎 元
関西電力に日本郵政・かんぽ生命保険・日本郵便、果ては日産自動車まで。近年、「常識的には辞めるだろう」と思われる不祥事企業の経営者がなかなか…
2019.10.9

日本郵政という火中の栗、拾うのは誰なのか
ダイヤモンド編集部,中村正毅
かんぽ不正問題に揺れる日本郵政グループ。現経営陣による企業統制の機能不全が改めて鮮明になったことで、焦点は次期首脳人事に移り始めた。
2019.10.4

生保42社の実態調査が開く「パンドラの箱」
ダイヤモンド編集部,中村正毅
生命保険協会が全加盟社42社を対象に、募集(販売)体制に関する実態調査を始めた。きっかけは未だに騒動が続いている「かんぽ不正問題」だ。実態…
2019.9.30

「付き合いたい証券会社・付き合いたくない証券会社」2000人大調査
ダイヤモンド編集部,清水理裕
全国の利用者2000人と上場企業107社にアンケートを実施し、「付き合いたい・付き合いたくない証券会社」を回答してもらった。個人では楽天が…
2019.9.20

ゆうちょ・かんぽ、不適切販売防止の抜本策は「再民営化」
高橋洋一
ゆうちょ銀行やかんぽ生命で投信や保険の不適切な販売が起きたのは、組織のガバナンスの問題以上に「半官半民」で業務を縛られた経営体としての根本…
2019.9.19

日本郵政グループは改心して「良心的薄利多売モデル」に生まれ変われ
山崎 元
日本郵政グループの経営は、収益が苦しい郵便事業をゆうちょ銀行やかんぽ生命などの金融事業で支える仕組みだが、銀行は構造不況業種に陥り、生命保…
2019.9.18

アフラックの「2つの誤算」、郵便局での不適切販売で露呈
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
郵便局を舞台とした保険の不適切販売問題。とりわけ、全国2万局でがん保険を販売するアフラックは販売継続に固執したが故に、不本意ながらも批判の…
2019.9.17