
ビッグ4や戦略系が「サステナ」部門を相次ぎ設立!新潮流で変わるコンサル各社の戦略・採用を大展望
渡辺秀和
主要コンサルティングファーム各社が相次ぎ「サステナビリティユニット」を立ち上げている。その理由やコンサル各社が進めるサステナビリティ関連の…
2023.6.23
有料会員限定記事
渡辺秀和
主要コンサルティングファーム各社が相次ぎ「サステナビリティユニット」を立ち上げている。その理由やコンサル各社が進めるサステナビリティ関連の…
2023.6.23
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
LINEが証券ビジネスから撤退する。スマートフォン専業のLINE証券は、証券口座を野村證券に移管し、FXに特化する方針だ。証券最大手と国民…
2023.6.23
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
上場企業のPBR(株価純資産倍率)1倍割れが注目される中、大手証券2社が1倍を大きく割り込んでいる。しかも、泣く子も黙る業界最大手が2番手…
2023.6.23
後藤謙次
岸田はこの国会で解散権という「伝家の宝刀」の柄に手を掛けようとしたことは間違いない。しかし、結果として「宝刀」は抜かずに鞘に収まったままだ…
2023.6.23
大﨑道雄
売れる新商品企画のヒントは既存顧客にあり。特集『キーエンス流 営業・企画・戦略の強化書』#8は、元商品企画担当者がキーエンスが実践するマー…
2023.6.23
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
日経平均株価が上昇気流に乗る中、トヨタ自動車の株価純資産倍率(PBR)がようやく1倍を上回った。日本で最も稼いでいる企業が“解散価値スレス…
2023.6.23
ダイヤモンド編集部,梅野 悠
新型コロナウイルスの感染拡大を背景にしたコンテナ運賃の高騰で、2期連続の最高益を達成した海運大手3社。青息吐息だった業界3位の川崎汽船も大…
2023.6.22
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
米証券取引委員会(SEC)がバイナンスなど仮想通貨取引業者を敵視し、全面対決の様相を帯びている。日本の仮想通貨交換業も無縁ではいられず、コ…
2023.6.22
ダイヤモンド編集部,片田江康男
損害保険業界トップの東京海上日動火災保険。他の大手が保険事業で赤字に転落する中、1000億円を超える利益をたたき出した。ただし足元では災害…
2023.6.22
田中泰輔
米株式相場は6月前半に上昇を加速させた。筆者は当欄で4月、5月と、株式のアク抜け相場が慢心を生むリスクを論じた。しかし相場は今や慢心どころ…
2023.6.22
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
時価総額を倍増させると意気込みを示したのは、今年4月に第一生命ホールディングスの社長に就任した菊田徹也氏。資本コストを主体とした財務戦略を…
2023.6.22
大﨑道雄
キーエンスの商品企画が「絶対に当たる」理由とは?特集『キーエンス流 営業・企画・戦略の強化書』#7は、元商品企画担当者が、企画を成功させる…
2023.6.22
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
農協の組合長や、上部団体である農協中央会の元会長が取引先企業幹部らと「賭けゴルフ」に興じていた疑いがあることがダイヤモンド編集部の取材で分…
2023.6.21
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
あいおいニッセイ同和損害保険の支店の業務を損保代理店に一部移管する「中核代理店制度」。昨年4月からスタートし、ひとまず順調そうに見えたが、…
2023.6.21
ダイヤモンド編集部,清水理裕
2022年3月、セントラル硝子が板ガラス事業で海外からの完全撤退を決めた。売上高に占める比率は28%もあり、苦渋の決断だった。実はこの頃、…
2023.6.21
ダイヤモンド編集部,柳澤里佳
開業40周年の東京ディズニーリゾート。その歴史は、「値上げの歴史」でもある。強気の値上げを繰り返しながらも客を増やす極意とは。今後も値上げ…
2023.6.21
松岡真宏
日本株好調の背景の1つに日本取引所グループ(JPX)が低PBRを問題視したことが大きい。JPXの山道裕己CEOは、PBR1倍割れの上場各社…
2023.6.21
鈴木明彦
物価上昇が2%物価目標を超える状況は1年以上、続いている。日本銀行は、世界経済減速の影響を注視しつつ早ければ7月展望レポートで物価目標達成…
2023.6.21
田中 均
トランプ前大統領が機密文書持ち出しなどの罪で起訴されたが、2024年大統領選の共和党の有力候補という位置は揺るがない状況だ。トランプ氏がい…
2023.6.21
杉谷卓宏
優秀な営業がいれば、売れる新商品ができる理由とは?特集『キーエンス流 営業・企画・戦略の強化書』#6は、「売れないものを売る」営業の極意に…
2023.6.21